ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

現地説明会(考古学)コミュの現地説明会情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんご存知かもしれませんが?

10/3 上里遺跡 10時〜12時
      京都府京都市西京区大原野上里

10/3 津堂城山古墳 10時〜16時
      大阪府藤井寺市  問い合せ072-939-1417

10/4 三本木遺跡群 10時〜3時
      群馬県藤岡市三本木地内

コメント(64)

3月14日に、奈良県大和郡山市筒井町の筒井城で、発掘成果の現地説明会があります。

詳細はこちらをどうぞ
http://taigon-net-rekisi.seesaa.net/
毎年2・3月に仙台市教育委員会文化財課では、調査成果報告会が開催されています。
今年度はもう終了いたしましたが、今年から一般公開するようになったので、
興味ある方は、文化財課にお問い合わせを。

http://www.city.sendai.jp/Category/bunka/02.html
※明日香村コミュに書かせて頂いたものと同じ内容です

〜 飛鳥寺西方遺跡発掘調査 現地見学会 〜

- 日時 -
平成22年3月20日(土) 10時〜15時

- 場所 -
奈良県高市郡明日香村大字飛鳥地内
(蘇我入鹿首塚の南方)

- 内容 -
飛鳥寺西の槻の木広場にかかわる、石組溝や石敷・土管暗渠など

※ 現地での説明はありません。

明日香村 発掘情報
http://www.asukamura.jp/hakkutsujoho/hakutsjoho_index.html
*** あまのごんすけからの最新情報 ***

金津山古墳 現地説明会
4/10 1時〜3時 兵庫県芦屋市春日町
問合せ 市生涯学習課文化財担当
      0797-38-2115
マンチカン帝国です。

戊辰、西南戦役期に構築された、野戦砲台の発掘調査は例がないです。

二俣瓜生田砲台発掘調査、現地説明会のお知らせ
http://www.town.gyokuto.kumamoto.jp/kouhou/2010.08.pdf
8月7日(土)午前10時〜(1時間程度)
玉東町二俣瓜生田砲台跡
当日は中央公民館より案内看板を掲示します。
参加費無料・事前申込不要。
〜 中西遺跡 現地説明会 〜

- 日 時 -
平成22年8月7日(土) 10時から12時 (説明随時、小雨決行)

- 場所 -
御所市條地区 (秋津小学校より南東200m付近)

- 内容 -
弥生時代前期の水田と接する埋没林を検出。

- 交通 -
JR玉手駅より南西に徒歩約40分。

- 注意事項 -
・駐車場に限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用下さい。
・参加される人は、暑さ対策に留意して下さい。

橿原考古学研究所 御所市 中西遺跡 現地説明会の開催案内 (PDFファイル)
http://www.kashikoken.jp/event/gensetu/2010/nakanishi-site_gensetsu.pdf

参考リンク
日本経済新聞 弥生時代の水田横に埋没林
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E2E6E2E1978DE2E6E2EAE0E2E3E29180EAE2E2E2
産経ニュース 埋没林と水田跡が出土 弥生人の活動生々しく伝える
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100804/acd1008042053005-n1.htm
※明日香村コミュニティに書かせて頂いたものと同じ内容です。

〜 牽牛子塚古墳発掘調査の現地見学会について 〜

- 日時 -
9月11日(土)、12日(日)
10時〜16時

- 場所 -
奈良県高市郡明日香村大字越
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.47.43.3N34.27.47.2&ZM=11
※受付・資料配付場所は、現地とは異なります。

- 交通 -
近鉄飛鳥駅より西に徒歩約15分
※駅からの案内ルートが用意されていますので、それに従って下さい。

- 注意 -
現地での説明はありません。
周辺に駐車場となる場所がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
当日は暑くなることが予想されますので、熱中症に注意して下さい。

明日香村HP 発掘情報
http://www.asukamura.jp/hakkutsujoho/hakutsjoho_index.html

画像は、今年1月に撮影した牽牛子塚古墳です。
 ☆中須東原遺跡 現地説明会のお知らせ☆

 初めてご案内させていただきます。

 島根県益田市中須町にて10月2日(土)10:00より現地説明会が開催されます。
 中須東原遺跡は、当地にて権勢を誇った地方豪族「益田氏」に関連する港湾遺跡と考えられる遺跡であり、今回の発掘では大型船舶用の船着き場と推定される礫敷が検出され、国内外産の青磁など陶磁器類、鉄滓等が出土しています。
 
 特に、過去に本遺跡に隣接する中須西原遺跡でも検出された礫敷遺構は全国的にも検出例が少なく、中世の港湾の構造を検討する上で貴重な資料となります。
 
 説明会前日の案内となり恐縮ですが、多数の皆様の参加をお待ちしております。

 〜参考リンク(地図あり)〜
 http://www.city.masuda.lg.jp/uploaded/life/7958_17279_misc.pdf
  

 
熊本県教育委員会では、「すべてみせます 発掘現場!」と題して、現地説明会の実施を計画したそうです。
興味がある方もいらっしゃるでしょうから、この場をお借りして、お知らせいたします。
この企画は、「くまもと教育の日」の関連イベントということです。

11月13日(土) 
北岡横穴群 熊本市春日にある古墳時代のお墓です。とても残りの良い横穴群です
?10:00〜12:00 ?13:00〜16:00
遺跡見学会とこれまで出土した遺物を展示します。
お問い合わせは、096-359-3639 岡本まで

11月14日(日)
桑鶴遺跡群・五丁中原遺跡群 熊本市和泉にある先土器時代から古代までの遺跡です。
10:00〜12:00
遺跡見学会とこれまで出土した遺物を展示します。
お問い合わせは、096-245-1641 山下 096-245-1621 藤本まで

11月20日(土)
北中島西原遺跡  下益城郡山都町にある先土器時代から縄文時代までの遺跡です。
10:30〜12:00
遺跡見学会と発掘体験を計画中です。
お問い合わせは、096-333-2706 水上まで

11月27日(土)
幅・津留遺跡 阿蘇郡南阿蘇村・高森町にある縄文時代から弥生時代までの遺跡です。たびたび新聞等で話題になる遺跡です。
?10:00〜11:30 ?13:30〜15:00
遺跡見学会とこれまで出土した遺物を展示します。また勾玉作り体験(勾玉作り体験希望の方は、準備の都合上、11月19日までの12時〜13時に申し込んでください。)もできます。
お問い合わせは、0967-62-3336 馬場・布田(ふた)まで

11月28日(日)
飛田遺跡群 熊本市四方寄にある縄文時代から古代までの遺跡です。今、方形周溝墓の調査中です。
10:00〜12:00
遺跡見学会とこれまで出土した遺物を展示します。
お問い合わせは、096-328-3425 稲葉(いなば)まで

なお、詳細は、熊本県教育庁文化課 096−333−2707までお問い合わせくださいとのこと。

皆さん、いかがですか?
〜越塚御門古墳発掘調査の現地見学会について 〜

- 日時 -
12月11日(土)、12日(日)
10時〜16時

- 場所 -
奈良県高市郡明日香村大字越 牽牛子塚古墳隣接地
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.47.43.3N34.27.47.2&ZM=11
※受付・資料配付場所は、現地とは異なります。

- 交通 -
近鉄飛鳥駅より西に徒歩約15分
※駅からの案内ルートが用意されていますので、それに従って下さい。

- 注意 -
9月に見学会が実施された牽牛子塚古墳の調査区は埋め戻されていますので、見ることはできません。
現地周辺には駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
現地での説明はありません。

明日香村HP 発掘情報
http://www.asukamura.jp/hakkutsujoho/hakutsjoho_index.html
12月18日 宍戸城跡現地説明会

場所 茨城県笠間市 宍戸小学校の近く

問い合わせ 笠間市教育委員会
1月23日 上狛北遺跡・下馬遺跡現地説明会

時間

上狛北 10時30分〜
下馬  14時〜

場所

上狛北 京都府木津川市
JR上狛駅から徒歩約15分約900m
http://www.kyotofu-maibun.or.jp/event/2010/gensetu/h22kamikoma.htm

下馬 京都府相楽郡
JR下狛駅、近鉄狛田駅より南西1.2km
http://www.kyotofu-maibun.or.jp/event/2010/gensetu/h22geba.htm

京都駅から上狛駅まで、一時間程度で行けます。
上狛駅から下狛駅まで、JR奈良線・木津乗り換え(JR東西線・学研都市線)で約20分程です。

問い合わせ 京都府埋蔵文化財調査研究センター

よかったら、両方ともきてください。
はじめまして。

静岡県沼津市の「北条早雲旗揚げの城」興国寺城跡の発掘現場説明会が3月12日にあります。

また詳しいリリースが行われたときに案内出します。
静岡県島田市の諏訪原城跡で2月5日現場説明会が行われます。

詳しくはリンク先を。

http://www.city.shimada.shizuoka.jp/hakubutu/bunkazai/hakubutubunkazaomoyoosi/haku-bun-suwaharagennchi.jsp
現説ではないですけれど・・

「千葉市 遺跡発表会」

かわいい2月26日 土曜 10時〜16時(開場9時半)
かわいい千葉市生涯学習センター(千葉市中央区弁天3−7−7) 2階ホール
    JR千葉駅東口 または 北口から徒歩8分

かわいい参加費 無料


かわいい最新発掘情報と事例研究

中央区 向ノ台遺跡
緑区  大木戸狐塚古墳群
緑区  大膳野南貝塚

事例研究
『遺跡から探る縄文時代早・前期の千葉市』


展示品の数も多いです。

多くの方のご来場をお待ちしています!!


かわいいそして 3月5日に 大膳野南貝塚で 第3回現地見学会が行われます。

問い合わせ 千葉市埋蔵文化財調査センター
筒井城跡(大和郡山市筒井町)で現地説明会があります。

3月12日午前10時〜正午。
小雨決行。


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20110309-OYT8T01094.htm
一丁ぐろ古墳群〜現地説明会のご案内

岡山県総社市秦

2011年10月8日(土) 14:00〜(小雨決行)

サントピア岡山・総社に駐車場アリ→徒歩15分
〜総社市教育委員会 tel:0866-92-8363

新たに確認された墳長76mの・・・今さらこんなの出てきますかって古墳(^^;
4世紀前半の『前方後方墳』で外周に石列を2重に巡らし、
その周辺にも多くの埋葬施設を持つようです

[http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011092923181174/]
茨城県筑西市宮後東原遺跡で現地説明会があります。2012年3月3日 AM10:30〜
☆蘇る中世の港湾遺跡 〜中須東原遺跡 現地説明会のお知らせ〜

 島根県西部の益田市で、中世の港湾遺跡「中須東原遺跡」の現地説明会が開催されます。
 過去発掘された「中須西原遺跡」との関連性を確かめる調査の成果が主になるそうですが、今回で調査がとりあえず一区切りとなることから、現地を見る機会は今後減少しそうな感じです。

 過去の説明会は船着き場遺構(礫敷き)や外国産陶磁器やら、見どころの多いものでした。この機会に全国から注目を集める中世の貿易港跡を、是非ご覧ください

○日時 平成24年3月18日(日) 13時〜

○場所 中須東原遺跡現地
    (集合場所は益田市中須町34-1あたり)

○備考 荒天の場合、20日に順延とのこと。

 市教委HPリンク→http://www.city.masuda.lg.jp/soshiki/51/nakasugennsetu24.html
面野井古墳群発掘調査遺跡現地説明会のお知らせ
(「発掘情報いばらき」より抜粋しました。)

日時 平成24年9月15日(土) 
午前10時30分公開・説明開始 (午前11時45分終了予定)

場所 つくば面野井事務所・面野井古墳群 
つくば市面野井789-6ほか

調査の概要 面野井古墳群は,つくば市西部を南北に流れる東谷田川左岸の,標高約20mの台地縁辺部に位置しています。これまでに,方形周溝墓4基・古墳1基などを確認し,調査を進めてきました。方形周溝墓の周溝からは,台上部から落ち込んだと見られる土師器壺や坩が出土しました。また,主体部からは,被葬者の副葬品と見られる勾玉や管玉が出土しました。

問い合わせ先 公益財団法人茨城県教育財団
埋文企画管理課 TEL 029-225-6587
つくば面野井事務所 TEL 029-856-4321

その他 小雨実施。荒天の場合は,中止とします。当日の問い合わせはつくば面野井事務所にお願いします。駐車場に限りがあります。できるだけ乗り合わせるか,公共の交通機関をご利用ください。

兵庫津遺跡第62次調査現地説明会

■日時
平成26年6月28日 10時〜14時

■説明時間 
10時 11時 13時 (約1時間ほど)

雨天中止・小雨決行

■場所
神戸市兵庫区中央市場前

■アクセス
神戸市営地下鉄 中央市場前駅から徒歩1分

■問い合わせ先
兵庫津遺跡発掘調査事務所(090・2352・5613)

■参考URL
http://www.yomiuri.co.jp/local/hyogo/news/20140625-OYTNT50506.html

兵庫城東部と南側部にあたる位置にあり、17世紀から19世紀にかけての江戸期の町並が良好な状態で見つかっています。

よければご参加ください。
兵庫津遺跡第62次調査現地説明会 (第二回)

■日時
平成26年10月25日 13時〜15時半

■説明時間 
今回は聞いてないのでわかりませんm(_ _)m

雨天中止・小雨決行

■場所
神戸市兵庫区中央市場前

■アクセス
神戸市営地下鉄 中央市場前駅から徒歩1分

■問い合わせ先
兵庫津遺跡発掘調査事務所(090・2352・5613)

■参考URL
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201410/0007443403.shtml


ちょうど、 16世紀後半の遺構がメインとなりますが、
上層から出土した第二次大戦時の遺物など、中々面白い物が出土しています。

織豊期の城に興味がある人はおすすめです。


よければご参加ください。
はいたい〜

今日発表された南城市のサキタリ洞で検出された9000年前の人骨の事の説明会!

場所

沖縄県南城市のサキタリ洞

日時

平成26年12月13日(土)+14日(日)
11時〜、13時〜、15時〜

沖縄タイムズの記事:
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=94205
RBCNEWS:
https://www.youtube.com/watch?v=fsR5lHgkoA4&feature=youtu.be
はいたい〜♪

沖縄県  浦添城跡発掘現場見学会

日 時:平成27年2月1日(日) 午後1時30分〜3時30分(雨天中止)

場 所:国指定史跡「浦添城跡」

参加費:無料

教育委員会のウエブサイトから:
「国指定史跡「浦添城跡」の今年度の発掘調査で新たな城壁を確認したので、調査現場を公開します。浦添城跡は沖縄戦後に石が持ち出されたため、どのように城壁がめぐっていたのか分かっていませんでした。今回はその一端が明らかになったので、これを機会にぜひお越しください!」
兵庫津遺跡第62次調査現地説明会 (第四回)

■日時
平成27年3月28日 13時〜15時

■場所
神戸市兵庫区中央市場前

■アクセス
神戸市営地下鉄 中央市場前駅から徒歩1分

■問い合わせ先
兵庫津遺跡発掘調査事務所(090・2352・5613)

今回の調査で、城郭史において重要な遺跡にあたるとして、予定されていなかった四回目の現地説明会が急遽開かれることとなりました。

当日の書き込みで申し訳ないですが、よければご来場くださいませ。

姫路城はずーっとやってるけど、兵庫城は今日だけです!!!

旧二条城、安土城に次いで古い胴木を用いた石垣造りがされております。
保存状態も良好です。
織田信長の影響力がよくわかる遺跡です。


興味ある方はどうぞ。
はいた〜い ★

今年もやっています!

浦添城跡発掘現場見学会!
http://www.city.urasoe.lg.jp/docs/2015010700060/

「 国指定史跡「浦添城跡」の今年度の発掘調査で新たな城壁を確認したので、調査現場を公開します。浦添城跡は沖縄戦後に石が持ち出されたため、どのように城壁がめぐっていたのか分かっていませんでした。今回はその一端が明らかになったので、これを機会にぜひお越しください!

日 時:平成28年2月14日(日) 午後1時30分〜3時30分(雨天中止)

場 所:国指定史跡「浦添城跡」

参加費:無料

 ※歴史ガイドによる浦添城跡のガイドもあります。

 ※当日は動きやすい服装と運動靴でお越しください。」

チラシもあります!
http://www.city.urasoe.lg.jp/docs/2015010700060/file_contents/chirashi.pdf 

ログインすると、残り38件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

現地説明会(考古学) 更新情報

現地説明会(考古学)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング