mixiユーザー(id:9131574)

2024年05月05日23:58

8 view

2/3ヨコハマ鉄道模型フェスタ

この日は横浜でのイベントの為、出掛ける事にしたが前々から目を付けていた京急ミュージアムに立ち寄る事にした。以前は予約制であったが、今は予約なしでも入場出来る様になったのでありがたい。私の場合は自転車で西国分寺まで行き、武蔵野線・南武線を乗り継いで横浜へ行くので到着時間が読み辛い事情がある。横浜駅から徒歩圏内とは言え歩くと道が分かり辛く予想以上に時間がかかった印象がある。
外からはガラス越しに実車が展示されている事が分かるが、この車両は中に入る事が出来るだけではなく開業当時の物品なども展示されているので京急の歴史が辿れると言う面もある。座席に座る事も出来るので歴史を体感する事が出来る。ここのメインは何と言っても鉄道模型でHOゲージの巨大レイアウトが展示されていた。京急沿線を各所で再現していた他実車の運転台を使って運転体験も行っていた。子供向けなので参加をしなかったが、力の入れ具合を感じた。しかし小田急のロマンスカーミュージアム程の規模はなかった。横浜駅近辺で実車を何両も展示出来るスペースの確保は難しい。広くはないので30分もせずに引上げランドマークタワーを目指すが、名前に反して地上から進むと姿は見えても入口が見つからないと言う困った面もある。桜木町駅から直通通路を使った方が良いのではないかと感じた。会場に到着するも既に16時近くとなっていたので急いで回る事にした。
・KATO
気になったのはE131系とE657系フレッシュひたちリバイバルである。E131系は今後各地で見掛ける事になるがすべてを揃える事が出来ないので買うなら何線かで迷う。E657系も同様に今回は緑編成であるが、全種類ラインナップされる可能性があるので何色にするかで迷う。結局迷った挙句に基本色が一番となりそうな気がする。
・TOMIX
こちらは485系雷鳥、HC85系、521系、225系等北陸新幹線延伸開業を意識したラインナップとなっていた。新たに誕生するはぴライン福井絡みの製品化がないのが気になるが、当面JRからの移管車両を使うのか気になる。せめて実車も模型も開業一番列車仕様として売り出す気はないのかと思う。
・GREENMAX
気になったのは西武6000系アルミ車と有楽町線直通40周年記念ラッピング車両である。有楽町線ラッピング車は買おうと思うがアルミ車は有楽町線ラッピング車程インパクトがないのが残念である。それにしてもなぜメトロは西武翼通40周年ラッピング車両をやらないのか気になる。その他にも私鉄各社を揃出るも興味のあるものはなかった。
メーカーを一回りしたところでレイアウト展示を見るが夜景モードの為、見辛かった。しかし過去に見たレイアウトなので問題はなかった。その後メーカー担当者によるトークショーが行われた。新製品の他、過去の製品のプレビュー等もあったので見応えはあった。しかし二日開催の初日なので翌日に向けて情報の出し惜しみをしていた印象があるのが残念である。翌週に迫ったワンダーフェスティバル前の追い込みの影響で出発が遅れた上に京急ミュージアムに寄った事で帰りも遅くなってしまった。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年05月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

最近の日記

もっと見る