mixiユーザー(id:7783264)

2024年03月19日12:32

10 view

期待してはいけない 期待するから腹が立つ 

ショックではある。しかし法的にも道義上も問題なし。そういう会社なのだと納得するしかない。やめて良かった!とプラス思考で進もう 。

私だったらそうして前向きになる。お世話になった会社がその程度であることに対しては残念ではあるけれど。仕方がない。
期待してはいけない。期待するから腹が立つ。 

えっ、悪意を込めて品名にまさかの文字? 
それだったらますますショック。
しかしそれは自分自身の責任。そういった行為をさせてしまった最大の要因は自分自身にあるのだから。会社に対して申し訳ない…そんな気持ちを持って。
期待してはいけない。期待するから腹が立つ。

■「自宅に届いたレターパック」→品名にまさかの文字! 元バス運転手、ショックで動けず「これって法的に有効なの?」
(まいどなニュース - 03月19日 08:20)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=262&from=diary&id=7792576
「自宅に届いたレターパックライト。
品名に、汚い字で『解雇通知』なんて書いてあったらショックですよね、、、
開封すると、消印が解雇日を過ぎてから投函されてるし、、、」

【写真】レターパックライトで送られてきたのは…この記載はあり?

うつ病などのため休職していた元バス運転手男性が、過去に勤め先の会社から送られてきた封筒の品名に「解雇通知」と書かれていたことを1枚の写真とともにSNS上に投稿、話題になりました。

送られてきた封筒は、日本郵便が提供している郵便サービス「レターパックライト」。受け取りには受領印または署名が不要で郵便受けにそのまま投函されるもの。投稿には「レターパックライトはポスト投函で受取サイン不要なのでダメ」「配達証明付き内容証明郵便が一番確実」「渡し方に法的規制があるの?」などと、会社から「解雇」を伝える方法について、意見が相次ぎました。

「ざっと調べたら、本来解雇通知は配達証明付きの内容証明郵便を送る必要があるようで 本人が受け取ったかどうかの証明が必須。レターパックライトはポスト投函で受取サイン不要なのでダメみたいですね。レターパックプラスや書留は受取サイン必要なのでOK?」
「レターパックで郵送した"書面のみ"の解雇通知なら効力はないけど、口頭で解雇を言い渡した上で、書面だけ別に送るとかなら普通に有効 まぁレターパックなら口頭と証明力は大差ないから送る意味があるかと言われれば謎だけど、効力はある」
「労働基準法20条で特段通知の方法を定めていないことから、レターパックライト(信書の配送可)による郵送で送られた『解雇通知』は、法律上の効力が全くないと言い切るのは難しいのでは。まあ、配達証明付き内容証明郵便が一番確実だと思います」
「レターパックライトではなくレターパックプラスなら簡易書留扱いですか?」


解雇通知書を郵送する場合、普通郵便ではなく受け取り署名などが必要な配達証明付きの内容証明郵便で送ることが通例ですが、郵便受けにそのまま投函される「レターパックライト」などで送ることは有効かどうか。労働問題に詳しい弁護士の木曽綾汰さん(咲くやこの花法律事務所所属)に聞きました。

レターパックライトによる「解雇通知」は有効? 弁護士に聞いた

──男性が受け取ったレターパックライトによる「解雇通知」が有効かどうか、話題になりました。

「解雇の法的効力としては、解雇しますよという会社側の意思表示が相手方に有効に届くかという効力の問題と、会社側の解雇の意思表示が相手側に有効に届いたとして、その解雇が有効なのかどうかという問題の2点が挙げられます。今回は、会社の解雇の意思表示が有効に相手側に届くかどうかというのが争点。つまり、今回の問題は、会社側が解雇しますよという意思表示がレターパックライトで通知して有効に意思表示として成り立っているかということですが、それは『問題なく有効に届きますよ』というのが回答です」

──レターパックライトで「解雇通知」を送っても問題ないということですが、その根拠は。

「なぜレターパックライトでいいかというと、民法第97条では『意思表示は、その通知が相手方に到達した時からその効力を生ずる』と定められています。相手方に『到達』した時から効力が生じるので、レターパックライトを送ったことで相手に『到達』したといえるかどうかという問題になるわけです。その『到達』という意味は、意思表示されている相手、つまり解雇通知を受け取った人がレターパックライトの中身が分からなくても、その人が知ろうと思えばいつでも知ることができる状態になったら、民法第97条に定められた『到達』とみなされます」


解雇通知を受け取り「不当解雇」だと思った場合は

──その人が知ろうと思えばいつでも知ることができる状態というと?

「レターパックライトが郵便受けに投函された場合、その郵便受けを設置している家に住んでいるのであれば中身をすぐに確認できる状態です。書留やレターパックプラスのように直接受け取らなくても、郵便受けに投函されればその人が知ろうと思えばいつでも知ることができる状態にあるわけですから、その時点で法的に意思表示が到達したものとされます。ですので、レターパックライトや普通郵便で送っても意思表示は有効に相手方に到達します。解雇通知の手段は関係なく、口頭でも問題ありません」

──また封筒の品名に「解雇通知」と書いても問題ないのでしょうか。

「受け取った側がどう思うか、道徳的にどうなのかという問題はありますが、法的には問題ありません」

──男性は「不当解雇」と訴えています。


「解雇通知を受け取った際に労働者側としてとる方法は3つあります。1つ目は話し合いによる解決方法。不当解雇を認めるか認めないかは分からないですが、その中で金銭的解決や解雇を取り消してまた働きましょうといった解決を探るものです。2つ目は労働審判。裁判所で行われる手続きで、期日は3回までと決められています。3つ目が裁判を起こして白黒つける方法。労働審判と違って回数に制限がないため、決着がつくのが平均的には1年くらいかかることがほとんどです。



0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年03月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31