mixiユーザー(id:3986894)

2015年12月18日07:39

325 view

アカメガシワの黄葉

めっきり寒くなり、“もみぢ”が進んできました。
“もみぢ”は紅葉するもの、黄葉するもの、褐葉するものがあります。
黄葉と言えばイチョウ(公孫樹)ですが他にもいろいろあります。

写真はアカメガシワ(赤芽槲、赤芽柏)で、秋に冷え込みが強いと鮮やかに黄葉します。
新芽が鮮紅色で、葉が柏のように大きくなることからアカメガシワですが、柏ではありません。
山野に自生し、日本では二次林や、空き地などによく生えてくる、典型的なパイオニア植物です。

伐採や森林火災により森林が破壊されると 最初に生えて一気に繁殖するのでパイオニア植物です。
若い葉は天ぷら、木の芽は茹でて和え物にすると美味しいいさうです。
葉や樹皮には胃のトランキライザーとしての薬効があり一石二鳥とか・・・お試しあれ。



「“つれづれなるまま”」のMixi版です。
Blog版をご覧いただける方は是非下記URLをお訪ね下さい。
http://stajiri1123.blog20.fc2.com/



0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する