mixiユーザー(id:493406)

2012年12月29日14:54

109 view

今年読んだ本−3 (文芸その他)(今年を振り返り−1)

今年は少し小説も読めるようになりました。

分からないなりに読んだ古文は面白かったです。

トルストイ、ガンジー、キング牧師というラインがとても心に響きました。

20世紀の偉大な量子物理学者たちの著書を初めて読み
みんな唯物論者ではなく、
科学が手が届く範囲は科学で追っていくけど
科学の範疇外の領域があることを当然のごとく認識していたのは意外で嬉しい驚きでした。


オマル・ハイヤーム 「ルバイヤート」 岩波書店 (A.C.11) \360

オルトゥタイ・ジュラ 「ハンガリー民話集」 岩波書店 (---) \860

ミゲル・アストゥリアス 「グアテマラ伝説集」 岩波書店 (1930) \720

ジャン=ポール・サルトル 「嘔吐」 人文書院 (1938) \2200

ボブ・グリーン 「アメリカン・ビート 1」 河出書房新社 (1983) \680

ボブ・グリーン 「アメリカン・ビート 2」 河出書房新社 (1983) \680

ボブ・グリーン 「アメリカン・タイム」 集英社 (1987) \480

ナンシー・クラインバウム 「いまを生きる」 新潮社 (1989) \400


知里幸恵 「アイヌ神謡集」 岩波書店 (---) \460

稲田浩二 「アイヌの昔話」 筑摩書房 (---) \1200

--- 「古事記」 角川書店 (---) \780

--- 「万葉集 上巻」 角川書店 (---) \820

--- 「万葉集 下巻」 角川書店 (---) \860

清少納言 「枕草子」 岩波書店 (1000?) \800

鴨長明 「方丈記」 岩波書店 (1212) \---

松尾芭蕉 「おくのほそ道  付 曾良旅日記」 岩波書店 (1702) \410


日夏耿之介 「サバト恠異帖  クラテール叢書6」 国書刊行会 (1948) \2900

埴谷雄高 「不合理ゆえに吾信ず  Credo, qui absurdum」 現代思潮社 (1950) \---

埴谷雄高 「死靈 I」 講談社 (1946) \2600

埴谷雄高 「死靈 II」 講談社 (1981) \2600

埴谷雄高 「死靈 III」 講談社 (1995) \2600

加賀乙彦 「宣告 上巻」 新潮社 (1978) \640

加賀乙彦 「宣告 下巻」 新潮社 (1978) \640


つげ義春 「ねじ式 / 夜が掴む  つげ義春コレクション」 筑摩書房 (1968) \760

手塚治虫 「火の鳥 黎明編」 角川書店 (1967) \620

手塚治虫 「火の鳥 未来編」 角川書店 (1968) \580

手塚治虫 「火の鳥 ヤマト・異形編」 角川書店 (1969) \580

手塚治虫 「火の鳥 鳳凰編」 角川書店 (1970) \620

手塚治虫 「火の鳥 復活・羽衣編」 角川書店 (1971) \620

手塚治虫 「火の鳥 望郷編」 角川書店 (1978) \620

手塚治虫 「火の鳥 乱世編 上」 角川書店 (1978) \620

手塚治虫 「火の鳥 乱世編 下」 角川書店 (1980) \580

手塚治虫 「火の鳥 宇宙・生命編」 角川書店 (1980) \580

手塚治虫 「火の鳥 太陽編 上」 角川書店 (1986) \580

手塚治虫 「火の鳥 太陽編 中」 角川書店 (1987) \580

手塚治虫 「火の鳥 太陽編 下」 角川書店 (1988) \580

オノ・ヨーコ 「頭の中で組み立てる絵」 淡交社 (1961) \2200

オノ・ヨーコ 「グレープフルーツ・ジュース」 講談社 (1964) \648

オノ・ヨーコ 「今あなたに知ってもらいたいこと」 幻冬社 (2009) \1200

宮崎駿 「風の谷のナウシカ 1」 徳間書店 (1982) \340

宮崎駿 「風の谷のナウシカ 2」 徳間書店 (1983) \340

宮崎駿 「風の谷のナウシカ 3」 徳間書店 (1984) \340

宮崎駿 「風の谷のナウシカ 4」 徳間書店 (1987) \340

宮崎駿 「風の谷のナウシカ 5」 徳間書店 (1990) \350

宮崎駿 「風の谷のナウシカ 6」 徳間書店 (1993) \350

宮崎駿 「風の谷のナウシカ 7」 徳間書店 (1995) \350


村上春樹 「神の子供たちはみな踊る」 新潮社 (2000) \438

村上春樹 「1Q84 BOOK1」 新潮社 (2009) \1890

村上春樹 「1Q84 BOOK2」 新潮社 (2009) \1890

村上春樹 「1Q84 BOOK3」 新潮社 (2010) \1995

--- 「文藝春秋 3月号 芥川賞発表 受賞作二作 全文掲載」 文藝春秋 (2012) \890



ヒポクラテス 「古い医術について 他八篇」 岩波書店 (B.C. 4?) \600

マルクス・アウレーリウス 「自省録」 岩波書店 (A.C.2) \410

孫武 「孫子」 岩波書店 (B.C. 6?) \560

宮本武蔵 「五輪書」 岩波書店 (1645) \460

イマヌエル・カント 「道徳形而上学原論」 岩波書店 (1785) \560

アルトゥル・ショーペンハウアー 「読書について  他二篇」 岩波書店 (1851) \540

アラン 「幸福論」 岩波書店 (1925) \800

ルドルフ・オットー 「聖なるもの」 岩波書店 (1917) \1140


レフ・トルストイ 「人はなんで生きるか トルストイ民話集」 岩波書店 (1881) \300

レフ・トルストイ 「人生論」 岩波書店 (1886) \500

レフ・トルストイ 「イワンのばか トルストイ民話集」 岩波書店 (1886) \460

レフ・トルストイ 「光のあるうち光の中を歩め」 新潮社 (1887) \320


マハトマ・ガンジー 「ガンジー自伝」 中央公論社 (1927) \1381

マハトマ・ガンジー 「獄中からの手紙」 岩波書店 (1930) \540

アルベルト・シュヴァイツァー 「わが生活と思想より」 白水社 (1931) \1500

マーティン・ルーサー・キング 「汝の敵を愛せよ」 新教出版社 (1963) \1700


ヘレン・ケラー 「奇跡の人 ヘレン・ケラー自伝」 新潮社 (1902) \420

アン・サリバン 「ヘレン・ケラーはどう教育されたか  サリバン先生の記録」 明治図書 (---) \1420


エルヴィン・シュレディンガー 「精神と物質」 工作舎 (1958) \1900

エルヴィン・シュレディンガー 「わが世界観」 筑摩書房 (1959) \1100

ヴェルナー・ハイゼンベルク 「部分と全体  私の生涯の偉大な出会いと対話」 みすず書房 (1969) \4500

カール・ユング、ヴォルフガング・パウリ 「自然現象と心の構造  非因果的連関の原理」 海鳴社 (1952) \2000


コリン・ターンブル 「アフリカの部族生活 伝統と変化」 社会思想社 (1966) \---

片倉もとこ 「アラビア・ノート アラブの原像を求めて」 筑摩書房 (1979) \1200


ヘルタ・ブラウコプフ編 「グスタフ・マーラー  隠されていた手紙」 音楽之友社 (1984) \2884

ソロモン・ヴォルコフ 「ショスタコーヴィチの証言」 中央公論社 (1979) \860

ガリーナ・ショスタコーヴィチ、マクシム・ショスタコーヴィチ 「わが父ショスタコーヴィチ  初めて語られる大作曲家の素顔」 音楽之友社 (2002) \1700

千葉潤 「ショスタコーヴィチ  作曲家・人と作品シリーズ」 音楽之友社 (2005) \1200

ジョン・ケージ 「ジョン・ケージ著作選」 筑摩書房 (1954) \1100

ジョン・ケージ 「小鳥たちのために」 青土社 (1976) \1900


中沢新一 「雪片曲線論」 中央公論社 (1985) \560

中沢新一 「イコノソフィア 聖画十講」 河出書房新社 (1986) \580

中沢新一 「野ウサギの走り」 中央公論社 (1986) \560

中沢新一 「知天使のぶどう酒」 河出書房新社 (1992) \520

中沢新一 「幸福の無数の断片」 河出書房新社 (1992) \640


河合隼雄 「現代人と日本神話」 NHK出版 (1993) \500

小松和彦 「日本人と異界」 NHK出版 (1993) \500

中野美代子 「孫悟空との対話」 NHK出版 (1993) \500

中西進 「古代日本人の宇宙観」 NHK出版 (1994) \500


ジャック・デリダ 「死を与える」 筑摩書房 (1999) \1400

スーザン・ソンタグ 「隠喩としての病い エイズとその隠喩」 みすず書房 (1977) \2884

ドナルド・パルマ― 「サルトル」 筑摩書房 (1995) \950


岡本太郎 「人間は瞬間瞬間に、いのちを捨てるために生きている。」 イースト・プレス (1975) \1600

岡本太郎 「呪術誕生  岡本太郎の本1」 みすず書房 (1998) \3000


太田光、中沢新一 「憲法九条を世界遺産に」 集英社 (2006) \660


PHP  2月号 「こころを強く持つ」 PHP研究所 (2012) \200

PHP  3月号 「歩きだそう」 PHP研究所 (2012) \200

PHP  4月号 「相手の気持ちがわかる人」 PHP研究所 (2012) \200

PHP  5月号 「くよくよしない人・前向きな人」 PHP研究所 (2012) \200

PHP  6月号 「「決める力」のある人・ない人」 PHP研究所 (2012) \200

PHP  7月号 「人生、何度でも立ち上がれる」 PHP研究所 (2012) \200

PHP  8月号 「前へ進むヒント 肩の力を抜こう」 PHP研究所 (2012) \200

PHP  9月号 「人づきあいの「ひと手間」」 PHP研究所 (2012) \200

PHP  10月号 「悩みからの抜け出し方 「心」が人生を変える」 PHP研究所 (2012) \200

PHP  11月号 「きっと花咲く時がくる」 PHP研究所 (2012) \200

PHP  12月号 「気持ちの整え方」 PHP研究所 (2012) \200

PHP  1月号 「笑顔でいこう」 PHP研究所 (2012) \200




2011に読んだ本−1(心理療法、哲学、その他)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1808437808&owner_id=493406

2011に読んだ本−2(宗教、信仰、スピリチュアリティ、その他)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1808437675&owner_id=493406

2010年に読んだ本
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1647564282&owner_id=493406

2009年に読んだ本
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1377224314&owner_id=493406

3 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2012年12月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031