mixiユーザー(id:809109)

2009年12月10日05:00

154 view

「バッテリー」 が “あがる”。

  





車(セダン) きのうの午後、バッテリーがあがりましてん。

車(セダン) 知り合いの整備屋さんに来てもらって、変えてもらいましてん。バッテリーってえのは、毎日乗らないと寿命が短くなるんだそうで。ウチのは2005年のちょうど今ごろ変えてました。

   …………………………

車(セダン) ふと思いましてん。

   なぜ、“バッテリー” は “あがる” んだろう

ってね。

車(セダン) 同じバッテリーでも、デジカメやパソコンなどの充電式のバッテリーの残量がなくなった場合は、

   バッテリーが切れる

って言いませんか。なぜ、“バッテリー” は “切れた” り、“あがった” りするんだろう。

   …………………………

車(セダン) 『日本国語大辞典』 で “バッテリー” を引くと、いちばん古い用例が1876年 (明治9年) にあります。

   『改正増補物理階梯』 1876 〈片山淳吉〉
    「硝罎数箇を排列したるもの、之を電気の抜帝里(バテリー)と名づけ」

車(セダン) なぜ、これが 「切れた」 り、「あがった」 りするのかは、辞書を引いてもわからない。

車(セダン) こういう “特定のコトバの結びつき” のことを 「コロケイション」 collocation と言います。日本語では 「連語」 と訳されるようです。

車(セダン) なんでえ、「慣用句」 のことか、と思っちゃいけない。たとえば、

   きれいな夕日 / 美しい夕日
   きれいな絵本 / 美しい絵本

という結びつきでは、「きれいな=美しい」 ですが、

   きれいな水 / 美しい水

では、「きれいな≠美しい」 です。こういう結びつきを 「コロケイション」 と言います。

車(セダン) 慣用句というのは、「目を三角にする」 とか 「尻が重い」 とか、ある種の結びつきが “化石化” したものです。コトバというのは、つねに、新陳代謝を繰り返しており、ある種の慣用句が死語になるとともに、ある種の不安定な 「コロケイション」 が 「慣用句」 へと変化します。

車(セダン) つまり、「コロケイション」 というのは、一定の傾向をもって、ある言語のネイティヴたちに使われる “コトバとコトバの結びつき” と言えます。

車(セダン) こういう研究が盛んになってきたのは、1990年代からで、これは、コンピューターによる 「自然言語処理」 と関係があります。エンジニアたちが言う “自然言語” というのは、フツーのヒトが言う “言語”、“コトバ” のことです。
車(セダン) エンジニアは、ふだん、“プログラミング言語” と格闘しているので、一般の言語を、わざわざ、“自然言語” と呼ぶんでしょう。

車(セダン) 「コロケイション」 というのは、ニンゲンは、経験的に自然に覚えてゆきます。「きれいな水」 を 「美しい水」 と言い換えられないことには、

    ナンの法則もない

のです。まったく恣意的な選択であって、これは経験的に覚えるしかないんですね。

車(セダン) ところが、機械翻訳の場合は、すべての 「コロケイション」 をコンピューターに教えてやらなけりゃならない。

   …………………………

車(セダン) 日本語の場合、コロケイションの研究は、あまり進んでいません。コロケイションを研究するには、「コーパス」 というものを構築する必要があります。今日、この日まで、ニンゲンが書いたり、しゃべったりしたコトバを、すべてデータベースにして、検索できるようにしたものが 「コーパス」 corpus です。

車(セダン) 英語では、早くから corpus が構築され、すでに、その結果を踏まえた辞書がたくさん出まわっています。

車(セダン) 辞書のタイトルの中に、Collocational が入っているものとか、Corpus-Based と謳っているものなどは、その手の辞典です。あるいは、Collins COBUILD という辞典もそうです。

車(セダン) 日本語の辞書を見てみればわかりますが、「コロケイション」 を本格的に扱ったものは見られません。「慣用句」 どまりです。
車(セダン) 日本語では、まだ、「コーパス」 が構築途中なんですね。国立国語研究所の “KOTONOHA計画” なんてのがありますが、現在、モニター公開中で、企業を含む研究機関、もしくは、大学などの教育機関に所属する研究者しか、申し込みができません。

   …………………………

車(セダン) ハナシをムズカシクしてしまいましたが、「コロケイション」 のモンダイですね。たとえば、

   パーマをかける ── 東京
   パーマをあてる ── 大阪

車(セダン) こういうコロケイションの違いは、「パーマ」 という外来語が新しく、どの動詞と結びつけるか、まだ、安定していない状態である、ということです。

車(セダン) つまり、「バッテリー」 のような新しいコトバが入ってきたとき、これと動詞を結びつける必要が生じたとき、どれを選ぶのか、というのは、ひじょうにビミョーで、言うてみれば、

   「スマートボールの玉が、何点の穴に入るか」

というような状況に似ているわけです。だから、パーマの場合など、東京と大阪で違う穴に入っちゃったんですね。
車(セダン) 東京の場合は、

   ミシンにかける、フィルターにかける

などと同じ発想でしょう。「機械や器具などで処理する」 という意味です。
車(セダン) 大阪の場合は、

   コテをあてる

から来ているんでしょう。

車(セダン) 実は、「パーマ」 は、それに先行する 「アイロン」 のコロケイションを踏襲したようなんです。

   アイロンをかける ── 東京
   アイロンをあてる ── 大阪

車(セダン) さらに遡 (さかのぼ) りましょ。「アイロン」 は、古くは炭火を入れて使う 「火熨斗」 (ひのし) でした。「火熨斗」 は江戸時代初期に中国から入ってきたようで、『日本国語大辞典』 の用例では、1632年が最古です。

車(セダン) で、「火熨斗」 と動詞がどう結びつくか、という例を探すと、『日国』 では、次の2つしか見つかりません。

   滑稽本 『早変胸機関』 (はやがわりむねのからくり) 1810 (文化7) 〈式亭三馬〉
   「あの袷の表は布布(のんの)に解いたら、火のしをかけたがいいぜ」

   『明暗』 1916 (大正5) 〈夏目漱石〉
   「膝の上に載せた紅絹の片へ軽い火熨斗(ひのし)を当ててゐた」

車(セダン) あれま、これでは引き分けになっちゃう。
車(セダン) ただ、式亭三馬は、江戸の話しコトバに執着したヒトで、当時の江戸弁の重要な資料とされています。だから、江戸では、昔から 「火熨斗をかける」 が普通で、これが、現代の 「パーマをかける」 にまで遺伝している、とも考えられます。

車(セダン) いっぽう、夏目漱石の家系は、三河 (愛知県) の出身なんですね。漱石じしんは東京生まれとしても、

   家庭の中で、方言のコロケイションが残る

というのは、よくあることです。家庭外で使わない表現では、なおさら、その傾向があります。

   …………………………

車(セダン) で、「バッテリー」 は、なぜ、“あがる” んでしょうか。
車(セダン) 『日国』 の “あがる” の語義を詳細に見てゆくと、「ははあ」 と思い当たるものがあります。

   【 あがる 】 物事が終わりになる。

     (1) できあがる。 ■現代ではあまり使わないですね。
       「一丁あがり」 (化石化した表現)
       「普請があがる」 (普請=工事。江戸時代初期の用例)

     (2) すごろく、ゲームでコマが最後のマスに入る。

     (3) トランプ、麻雀などで、手札を出し尽くしたり、役をつくったりすること。

     (4) 雨などがやむ。

     (5) ある金額で片がつく。
       「安くあがる」

     (6) 商売、仕事、生活が立ちゆかなくなる。
       「商売あがったりだ」

     (7) 脈・母乳・月経が止まる。

     (8) 魚介・虫が死ぬ。草木が枯れる。

車(セダン) だいたい、この路線ですね。『日国』 の語義分類にないんですが、

     (9) 道具が使えなくなる。

という用法もあります。たとえば、『不精床』 (ぶしょうどこ) という落語に用例があります。『不精床』 というのは “不精な床屋” の略で、客の扱いもぞんざい、ヤル気もない、カンコドリが鳴いている、という物騒な床屋です。

車(セダン) ここに、ナニも知らないイチゲンの客が飛び込んできます。まず、ヒゲを剃るにあたって、親方は見ているだけ、年端もいかない小僧に 「ヒゲを剃れ」 と命ずるだけ。

車(セダン) 小僧は、不器用な手つきでヒゲを剃り始めるんですが、客が、

   「イテッ! イテテテ! 痛い、痛いよ、親方!」

と叫びます。すると、親方が小僧を叱りつける。

   「客が3回 “痛い” って言ったらヤメろ、って言ってるだろ!」

ってんですね。

車(セダン) でね、親方が 「ちょっと貸してみろ」 と言って、小僧の手からカミソリを取り上げる。で、そのカミソリをシゲシゲと見て、

   「なんでえ、こりゃ、あがっちまったカミソリじゃねえか。
    今朝、これで、下駄の歯ァ、削ってたろ!」

と言うんですよ。こういう用法ですね。

車(セダン) たぶん、

   「バッテリーがあがる」

というのは、こういう連想からなんでしょう。
0 5

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2009年12月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の日記