mixiユーザー(id:236743)

2023年05月22日18:08

18 view

染錦 龍鳳凰文 大皿

 これは、一昨日の「古美術品交換会」で競り落としてきたものです。

 ところで、この「古美術品交換会」につきましては、一昨日の「古美術品交換会」というタイトルのブログ記事でも書きましたように、これまでは、古美術好きの素人が集まって作った団体が運営に当たっていたわけですが、その団体が令和4年度を以て解散し、その後を、そっくりプロの業者が引継いでいました。そして、開催日も違っていました。

 私は、そのような事情を知らなかったものですから、先月は、従来の開催日に出向いてしまい、交換会には参加できませんでした。従いまして、一昨日は、新体制での「古美術品交換会」には初参加となったわけです。

 新体制になっても、何も変らないということでしたが、実態は、プロのメンバーが多くなり、プロの市場(いちば)という様相となっていました。

 そのため、競りにかけられる品物は多くなりましたし、競りで飛び交う声にも活気があり、「一貫目」などとの専門用語も頻発されていました。

 そんなことで、ちょっと面くらいましたし、初参加でもありますから、ご祝儀の意味でも、お付き合いに何か1点くらい競り落としてあげなければならないかな〜というようなことも頭をよぎりました。

 そうした状況のなかで競り落としてきたのが、この「染錦 龍鳳凰文 大皿」です。

 この大皿は、江戸後期くらいに「有田」で焼かれたものなのかな〜と思って競り落としたわけですが、自宅に持ち帰ってジックリと眺めましたら、時代的にはもっと新しい、明治くらいのもの、古く見ても幕末くらいのものなのかな〜と思うようになりました。また、幕末や明治になりますと、あちこちで磁器は焼かれるようになりますから、生産地も「有田」とは言い切れないな〜と思うようになったわけです(~_~;)

 でも、この大皿につきまして、私としては、「製作年代不明」、「生産地不明」とまでは言い切れないところではありますが、自信がないというところです(~_~;)

 プロの市場(いちば)への初参加であったため、平常心を失っていたのかな〜と思っていますが、それは言い訳でしょう(~_~;) 要は、まだまだ勉強が足りない、修行が足りないということですね(><)


写真1: 「染錦 龍鳳凰文 大皿」の表面
     赤はペンキ赤が使用されています。
     ペンキ赤は、江戸後期以降に登場してきまので、この大皿は、江戸後期以降に作られたことが分かります。


写真2: 「染錦 龍鳳凰文 大皿」の表面の見込み部分の拡大


写真3: 裏面
     高台内の銘:太明成化年製
     裏面にもペンキ赤が使用されています。




生 産 地 : 肥前・有田 (?)
製作年代: 江戸時代末期〜明治時代 (?)
サ イ ズ : 口径36.5cm  高さ5.8〜6.3cm  底径21.5cm







1 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年05月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

最近の日記

もっと見る