mixiユーザー(id:15623721)

2020年07月13日22:39

10 view

織田信長と斉藤道三

信長の復讐、織田信長と斉藤道三、復讐の嵐。連動する美濃と尾張、駿河の今川と三河の徳川
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』第219回
【復讐する偉大な王】アレクサンドロス大王、クレオパトラ7世、弟プトレマイオス14世を暗殺。プロイセンのフリードリッヒ大王、織田信長、偉大な人生は、復讐から始まる。絶望に立ち向かう。絶望を超えて、復讐を果たし、天の仕事を成し遂げる。
「この世は舞台であり、人は役者にすぎぬ」『お気に召すまま』
*大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
【天人午睡 :世界の果てへの旅】
美は真であり、真は美である。これは、地上にて汝の知る一切であり、知るべきすべてである。
はちみつ色の夕暮れ、黄昏の丘、黄昏の森を歩き、夕暮れのアポロン神殿に行く。糸杉の丘、仏陀の智慧が覚醒する。奇想の画家、若冲は「千歳、具眼の士をまつ」といった。
天人はこの世に舞い降りて、餓鬼道の者に嫉妬され虐げられることがある。如意輪観音菩薩は、この世に生きる天人を救う。
美しい魂は、輝く天の仕事をなす。美しい女神が舞い下りる。美しい守護精霊が、あなたを救う。
*大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
*大久保正雄『永遠を旅する哲学者 美のイデアへの旅』
――
1、
【織田信長と斉藤道三、復讐の嵐】尾張守護代織田彦五郎の家老坂井大膳が守護斯波義統を暗殺。義統の嫡男義銀が織田信長を頼る。信長の叔父信光が彦五郎を暗殺。親信長派の斎藤孫四郎・喜平次が勢いづく。反信長派の斎藤高政が孫四郎・喜平次を暗殺。斎藤道三と高政、全面戦争へ。孫四郎様と喜平次様の亡骸を確認して悲嘆、そして狂乱する斉藤道三。
斉藤道三と斎藤高政の戦い
斎藤道三に反旗を翻した後、斎藤高政は一時期「范可」と名乗る。これは中国の故事で父親殺しを行った人物の名に因んだもの。逆に言えば、高政は道三を実の父親だと認識していた。
孫四郎と喜平次の亡骸を確認して、悲嘆し、そして狂乱する道三、リア王。
リア王は生来の気性の荒さと老いからくる耄碌で、2人の娘の腹の底を見抜けず、裏切られ、悲嘆と狂乱のうちに哀れな最期を遂げる。
今の道三の状況とよく似てる。「麒麟がくる」

【織田信長の逆境、連動する尾張と美濃】長良川の戦い、弘治2年(1556年)4月、斎藤道三が自身の嫡男・義龍との戦に敗れて死去。織田信勝は林秀貞・林通具・柴田勝家らを味方につけて信長に対して挙兵。8月24日、稲生で柴田勝家が敗れ、次いで林通具が討死(稲生の戦い)。信長、報復を果たす。弘治3年(1557年)弟信勝、信長を殺害しにくる。信長、返り討ち。
――
2、
【織田信長:3人の妻。帰蝶、生駒吉乃、お鍋の方】帰蝶は、ただの政略結婚、闇に消える。
絶世の美女、生駒吉乃の子。信忠(1557-82)26歳で非業の死。徳姫(1559-1636)は松平信康に嫁ぐ。76歳で死ぬ。織田信雄(1558-1630)は徳川家康とともに豊臣秀吉と戦う。信雄72歳で死す、信長の血を残す。
{織田信長3人の妻:帰蝶、生駒吉乃、お鍋の方}道三の娘、帰蝶、奇蝶・濃姫、行方不明。生駒吉乃、信忠・信雄・徳姫。お鍋の方、側室、七男の信高と八男の信吉、娘・於振の母。近江の豪族・高畑源十郎の娘。本能寺の後、いち早く岐阜城へ戻り、信長の遺品を。.龍興申さるゝは、信長は、故道三の聟なれば、信長妻の爲には姪なれば、其妻死後に遺し難し。
信忠、信長の長男。母は側室の生駒吉乃。信長の後継者として、甲斐武田家を滅ぼした甲州征伐(1582年)では織田軍の総大将を務めた。
【蝮の道三の娘、帰蝶、奇蝶・濃姫】美濃国の戦国大名、守護代、斎藤道三(利政)と正室である小見の方の唯一の子、政略結婚で尾張国の織田信長に嫁ぐ。信長の正室であるが『信長公記』にその名は無く、後半生の逸話が極めて少ない。早くから死別、或いは離縁されたとの説が立つ。謎の人生
【蝮の道三の娘、帰蝶、奇蝶・濃姫】斎藤道三(利政)は、稲葉山城を斎藤義龍(高政)に譲って出家、再び道三と号して鷺山城に退く。翌年、この城から古渡城の織田信長のもとに嫁いだため、鷺山殿とも呼ばれた。江戸時代に成立した「美濃国諸旧記」では帰蝶、歸蝶、奇蝶、「武功夜話」では胡蝶。
https://akechi1582.com/918/
【織田信長13人の子、政権争い】清州会議
――
3、尾張と美濃、連動する戦い
【道三と高政、美濃を二分する戦い、高政と帰蝶、敵対】斉藤道三、大桑城から出陣、明智軍、明智城から出陣、鶴山に集結。稲葉山城の高政、岩倉城の織田信賢と内通、さらに今川義元と内通。清州城の織田信長、織田信賢と敵対。高政
――
4、なぜ、織田信長は謀反されるのか。
尾張の大うつけは、自由奔放に生きた。階級社会に挑んだ。階級社会に隷属する人々は自由人を憎み嫉妬する。
織田信長、信勝の謀反、兄弟の殺害。
【なぜ、織田信長の弟信勝、病の信長を殺害しに行ったのか】弘治3年(1557)11月2日、弟信勝、清洲城へ信長の見舞いに行き暗殺を謀る。2度目の謀反。清洲城北櫓天主次の間で信長の命を受けた河尻秀隆ら、あるいは池田恒興らによって返り討ち。信長、逆境を超える
【なぜ、織田信長の弟、信勝は信長に謀反したのか】弘治2年(1556年)4月、斎藤道三が自身の嫡男・義龍との戦に敗れて死去したため、織田信勝は林秀貞・林通具・柴田勝家らを味方につけて信長に対して挙兵した。8月24日、稲生で柴田勝家が敗れ、次いで林通具が討死した(稲生の戦い)。【織田信長の復讐】
【信長の復讐、親は敵、兄弟は第一の敵】弘治3年(1557)11月2日、弟信勝、清洲城へ信長の見舞いに行き暗殺を謀る。清洲城北櫓天主次の間で信長の命を受けた河尻秀隆ら、あるいは池田恒興らによって返り討ち、暗殺。信長、逆境を超える
【復讐する精神】病で伏せる信長を殺しに来た信勝、二度目の謀反を清州城北櫓次の間で復讐を果たす。弘治三(1557)年、11月2日、信長24歳。【帝国への旅】アレクサンドロスは、父王フィリッポス2世を側近貴族によって暗殺。人生の旅に旅立つ。紀元前336年、20歳。
――
5、桶狭間の戦い、連動する尾張、駿河、三河
【織田信長、逆境を超える】卓越した情報力と分析力。情報力で、敵の謀を討つ。弟織田信勝の謀反を返り討ち。信長24歳。桶狭間の戦い、二万五千の今川義元を迎え撃つ、織田勢四千。信長27歳。長篠の戦い、武田勝頼の騎馬隊を千挺の鉄砲と馬防柵で撃つ。信長42歳。
【織田信長、桶狭間の戦い、永禄3年1560、信長27歳】二万五千の今川義元を迎え撃つ、織田勢四千。5月17日、今川義元、沓掛城到着。18日、松平元康、大高城へ兵糧搬入。19日、元康、朝比奈泰朝、丸根砦、鷲津砦、攻撃。8時、信長、熱田源田夫社で戦況分析、水野信元、於大の方と面会。梁田政綱の情報収集。
【織田信長、桶狭間の戦い、永禄3年1560】5月19日、8時、信長、熱田源田夫社で戦況分析、水野信元、於大の方と面会。義元、桶狭間山、布陣。信長、善照寺砦に入る、12時、中島砦に移動。14時、信長、義元本陣を発見、攻撃開始。
――
6、本能寺の変、秘話
【織田信長の遺骸、阿弥陀寺、清玉上人】本能寺の変の直後、信長と親交のあった阿弥陀寺の清玉上人が、信長の遺骸を運び込み、埋葬した。境内に「織田信長信忠討死衆墓所」。信長だけでなく、子の信忠や家臣の森蘭丸等、一連の戦いで討ち死にした人々。光秀は信長の死を報知できず孤立、山崎で死す
【本能寺の変の前夜、本能寺において日蓮宗の僧侶日海上人が鹿塩利賢と囲碁の対局】日海上人は、のちに本因坊算砂とよばれる囲碁の名手、原宗安は、この日海上人に従っていた。本能寺の変で信長が自害したのち、原宗安は日海上人に託され、信長の首を密かに本能寺から持ち出し、本門寺に埋葬した。
――
参考文献
織田信長、本能寺の変、孤高の城、安土城、信長の価値観
https://bit.ly/39FAMQc
織田信長、元亀の争乱。武田信玄の死。絶世の美女、生駒吉乃
https://bit.ly/2oacbQH
織田信長、第六天魔王、戦いと茶会・・・戦う知識人の精神史
https://bit.ly/3gqTr5n
織田信長、茶を愛好、本能寺の変、天下布武、天下の三肩衝・・・戦う知識人の精神史
https://bit.ly/2R1G0fU
織田信長、信長包囲網との戦い、八つの戦い、比叡山、天下一の名城、安土城
https://bit.ly/2FkeiJX
織田信長、天下布武、知的で革命的。既存の階級社会、価値観を否定・・・戦う知識人の精神史
https://bit.ly/2MP00UY

―――
NHK大河「麒麟がくる」でも登場 織田信長の意外な真骨頂、“情報 ...
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2003/20/news016.html
2020年3月21日 ... この簗田政綱の住む沓掛にある沓掛城に今川義元が入った。今川軍は2万5000という 大軍で、5月19日早朝、出陣している。その様子を観察し、信長に情報として届けたのが 簗田政綱だったのだ。各種史料を総合すると、情報のポイントは3つ ...
「すべては情報管理が成否を分ける」桶狭間の戦い | 歴史の失敗学 ...
https://business.ntt-east.co.jp/content/keieilab/history01.html
歴史は繰り返す、戦国の生き残り・領土拡大も、企業の生き残り・成長も同じだ、と主張 する加来耕三氏の物語から、情報の大切さ、 ... 【桶狭間の戦い】三人の武功; 勝利した 信長は、義元の居場所を通報した梁田政綱を第一、一番槍の服部小平太を第二、首級 を ...
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年07月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031