mixiユーザー(id:9131574)

2015年11月22日00:02

176 view

10/11鉄道博物館+日比谷公園鉄道フェスティバル

この週末は毎年恒例の鉄道の日と言う事で日比谷公園と鉄道博物館へ行く事にした。日程の都合で一日で回らなくてはならないので順番に迷うが結局鉄道博物館へ行く事にした。地元駅にやって来たのは急行でさらに池袋からは埼京線快速に乗る事が出来たので予想以上に早く着いた。開業時以来の開館前到着となったが、100人近い人が並んでいたので埼京線の貯金を使い果たす。毎回ここまで混むのか気になるが、開館と同時に整理券を入手しなければならない展示もある為開館待ちの列がなくなる事はないだろう。
入場すると五月に来た時と大して変わった所はないが、転車台のEF55がつばめのヘッドマークを付けていた。通常付けているのか鉄道の日だけ付けているのか不明だが鉄道の日記念の物があっても良い気がする。企画展では宇都宮線開業130周年記念とアメリカ・ボルティモアオハイオ鉄道の展示であった。何故アメリカの鉄道会社の紹介なのか気になるが、たまには海外に触れて見るのも良いのかもしれない。大宮は高崎線開業時に駅はなかったが、宇都宮線開業の際に分岐を何処にするかで大宮に白羽の矢が立った経緯がある。その後分岐点の乗換駅、車両工場の設置により鉄道の町として栄えて新幹線停車駅の座を射止めた。そうした歴史から大宮としては高崎線よりも宇都宮線を売りにしたいが、鉄道博物館からは東北新幹線は見えても宇都宮線は見えない。もう少し屋上の展望台が高ければ見えるかもしれないが、望遠鏡が必要では面倒である。宇都宮線に限定していた為か黒磯以北青森までの展示が少なかったのが残念である。東北本線全体の展示でも良かったのかもしれないが今後のネタにする可能性が高い。
館内を一回りした所でTOMIXWORLDに立ち寄り大宮を後にした。日比谷へ向かうが、ルートが沢山あり迷う。京浜東北線1本で行こうにも快速が止まらないし上野東京ラインも有楽町に停まらない。上野から日比谷線か湘南新宿ラインで恵比寿乗換の日比谷線が妥当であるが、結局京浜東北線にした。しかし上野東京ライン開業と同時に快速の停車駅が増え中途半端な印象になった感がある。実際に御徒町と神田に停まった影響で目の前の山手線に乗れず後続の列車を待つ事になった。
日比谷公園に入場すると目に付いたのはJR西日本のブースである。今年開業の北陸新幹線がメイン化と思われたが、来年開館予定の梅小路鉄道博物館である。イメージ図を見ると500系と581系が目に付いた。500系は主役の座は引いたとは言えJR単独開発で未だJR西日本の顔とも言える存在である為順当と言える。581・583系系は昼夜兼用仕様であり3電源対応の為、一日中日本各地で見られた車両であるが、実車が保存・展示されていると言う話は聞かない為評価されている事は喜ぶべきであろう。その他各種名車が揃っている様で開館が楽しみである。その他ではここ数年出展を見合わせていたJR北海道が久々の出展となった。トラブル続きで出展どころの騒ぎではなかったが、来年の北海道新幹線開業を控えた以上出展しない訳には行かない。第三セクター枠としてIGRいわて銀河鉄道が出展をしていた点が珍しさを感じた。毎年行列が出来る鉄コレは今年は阪急関連であったらしいが興味がないので購入しなかった。鉄コレも種類は豊富であるが、私が興味を持つものがないと言う微妙なラインナップは相変わらずである。会場を一回りした所で昼食の駅弁を食べる。ただし日比谷で駅弁が売り切れる可能性を考慮し鉄道博物館で買っていたものを日比谷公園で食べると言う妙な形になってしまった。途中で友人と会ったので二人で回り引上げる事にした。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年11月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

最近の日記

もっと見る