mixiユーザー(id:7214410)

日記一覧

雷鳥保護の講習会
2015年11月26日23:59

11/15ですが・・・大町市の山岳博物館にて雷鳥保護の講習会がありましたので出席してきました。講師は信州大学名誉教授の中村浩志氏です。今まで中村教授からは何回か雷鳥の研究内容を聴きましたが最新情報も織り込まれておりました。今回出席した事によ

続きを読む

北八ヶ岳の稲子岳
2015年10月19日23:19

北八ヶ岳を巡回してきました。自然保護レンジャー仲間のこまさんのリクエストで・・・^^おしづさん合同巡回お疲れ様でした。

続きを読む

白山
2015年07月24日08:35

2年ぶりの白山である。前回とほぼ同じ時期だが今回は石川県側から行く。登山口まで遠いなあと思っていたが行ってみれば意外と近かった(笑)22時に家を出て日本海経由で2時には到着3時間ほど仮眠出来、しかも今回は室堂に泊まりなので余裕である^^この時

続きを読む

家の事情により今週は土日のある時間帯には下界にいなければならない事になったがこの好天なので家にいる事はあり得ない(笑)土曜日の空き時間(午前中)を利用して自宅から一番近い山の一つ、蝶ヶ岳を巡回する事にした^^天気いいので三股の駐車場がいっぱい

続きを読む

北岳 6/27
2015年07月17日19:50

毎年恒例の北岳毎年恒例の北岳。キタダケソウを見に行くのが主な目的だが北岳バットレスなどの山岳写真を撮るのも毎回楽しみだ。今回D810を初めて実践投入。レンズは24−120、14−24、80−400にサブでD7000を持って行く。結構ずっしり

続きを読む

写真展!
2015年07月03日19:46

自分が所属しているFacebookのグループ「山の声」の写真展が甲府市の山の店「エルク」さんであります。7/1〜26です。お近くの山に行かれた方はよろしければお立ち寄りください。甲府昭和インターの近くです。有名な山岳イラストレーター成瀬洋平さんの絵

続きを読む

報告
2015年06月22日23:42

先週の八ヶ岳の様子を金曜日に長野県の自然保護課に文書+写真で報告しましたところ本日電話が来ました。登山道整備の担当者からの電話でした。詳細を危機感が伝わる様に話をしました。ちょうど明日、八ヶ岳の山小屋関係者と茅野市の観光課が集まる会合がある

続きを読む

八ヶ岳巡回
2015年06月16日19:32

毎年恒例のツクモグサ咲く頃の自然保護レンジャー八ヶ岳巡回。去年は行けなかったので二年ぶりである。ここは自然保護レンジャーをやらなければと思い立った山だ。今回は大勢の仲間達と活動。facebookグループの「山の声」の皆さんと。山の声の紹介(引用)--

続きを読む

まだ池出てませんが(笑)本当は雨飾山に新潟県側から行くつもりで北上したのだが気が変わって白馬大池に変更ウッシッシ白馬乗鞍岳の山頂付近以外はずっと雪の上でした。

続きを読む

月山三昧
2015年05月03日19:06

昨日今日と2日間月山を満喫しました。昨日は月山本体へ行き東面の大雪城を滑走(*^_^*)帰りは博物園まで滑ってきました。車二台あると便利。急遽地元の友人(月山ガイドでゆきうさの師匠)も2日間同行することに(*^_^*)板の滑走面がベトベトの謎の物質が付着

続きを読む

福寿草♪
2015年03月08日17:46

安曇野にも春到来^^

続きを読む

hp更新
2015年03月07日14:08

HP更新^^;;100万アクセス到達したら一区切りしたいが^^;;更新さぼり気味ですが毎日40〜50アクセスあるのはありがたい事ですm(_ _)mhttp://www.azuminot.com/

続きを読む

森吉山
2015年02月10日23:54

秋田のSさんから満月の森吉は晴れる確率が高いので来てみませんか?とお誘いがあった。2年ほど前の秋に一度計画したがその時は他の山になってしまい、ずっと気になっていた山だった。 今回、初の森吉山でしかも冬の晴れを当てるとは幸運である。Sさんはス

続きを読む

彗星接近中・・・
2015年01月10日20:05

ラブジョイ彗星(C/2014 Q2)が増光していて4等級台までになっているらしい^^;;去年の(C/2013 R1)とは違うのだが発見者が同じ人なので同じ名前で紛らわしい(笑)私は昔天文少年だったけど最近では全く疎い・・・(^_^;)何でも8000年周期だとかで巷では

続きを読む

北横ブルー!
2015年01月06日21:09

やっと年末年始の写真整理を始めました^^;;北横岳、昼の写真です。北横ブルーとは北横ヒュッテの奥さんであるPONちゃんが名付けた空の事です。何十回も行ってる山ですがまだまだ撮るものがあります。再発見の山でした。独りで行ってじっくり山を見たのが良

続きを読む