毎年恒例のツクモグサ咲く頃の自然保護
レンジャー八ヶ岳巡回。
去年は行けなかったので二年ぶりである。
ここは自然保護レンジャーをやらなければ
と思い立った山だ。
今回は大勢の仲間達と活動。
facebookグループの「山の声」の皆さんと。
山の声の紹介(引用)-----------------------
このグループの目的は、今、各山域で問題
視されているゴミや登山道の荒廃化・幅員
化・高山植物等の生態系への悪影響、そし
てトイレ問題・マナー違反等をテーマに
し、登山者の方々のマナー向上と自然保護
を中心的に取り上げていこうと考えています。
-----------------------------------------
このグループのリーダーであるK谷さんも
自然保護レンジャーの活動に賛同いただい
て最近長野県に申請を出して活動を開始さ
れたのだ。なので今回は二人体制に山の声
のメンバーが揃って総勢10人での活動と
なった。
メンバーは二手に分かれて赤岳経由と硫黄
岳経由、硫黄岳山荘で合流する。
それぞれのルートでゴミ拾い、高山植物踏
み荒らしなどへの指導を行った。
核心は横岳周辺の高山植物帯。
やはりツクモグサを見に大勢の登山者が往
来している。一部の人間がロープの内側に
登山道から大きく外れて入り込んでいる。
写真撮っている人がほとんどである。
望遠で撮ればいいと思うのだがコンデジや
スマホだと近付かないと撮れないので入り
込んでしまう傾向。
以前来たときより裸地化が進んでいる所が
三箇所。踏み跡部分から崩壊が進んでいて
登山道に迫っている危険な所もある。
ツクモグサを撮る為にチョウノスケソウや
オヤマノエンドウが踏まれているので
指導させてもらう。
今回はこの指導件数が多かった。
私が立ち去るとまた入り込んでしまう。
もう確信犯ですな。
一昨年ロープが切れていた箇所は綺麗に
修復されていて踏み荒らしもなくて
良かったが踏み荒らし箇所は新たに増えて
いるので対策が必要だ。ロープが無い所は
もう入り放題。すっかり道になっているの
で間違えて入り込んでしまう人もいるので
はないだろうか。うまく登山者を誘導する
様なマークも必要かもしれない。
ゴミの方は南沢〜行者小屋〜文三郎〜赤岳
〜横岳〜硫黄岳〜赤岳鉱泉〜北沢と回収。
タバコとトイレ紙が多かった。
人数多くて念入りに回収してかなり綺麗
になったのではないかと思う^^
今回の活動に賛同していただいた山の声の
K谷さんイベントにしていただき、参加
された皆さんには大変お世話になりました。
南沢〜赤岳〜横岳に同行していただいた
N田さん、O野さん、K田さんには
ロープ切れの箇所に人が入らない様に
石などでマークをつけたりと色々やって
いただきました。ありがとうございました。
この場にてお礼申し上げます。
花や山岳風景や楽しい写真満載のアルバムは
後ほど・・・^^
ログインしてコメントを確認・投稿する