mixiユーザー(id:5138718)

日記一覧

880年(元慶4年)、貴族、歌人の在原業平(ありわら の なりひら)が56歳で死去。六歌仙・三十六歌仙の一人。『日本三代実録』の卒伝[3]に「体貌閑麗、放縦不拘」と記され、昔から美男の代名詞とされます。全百二十五段からなる『伊勢物語』は、在原業平の物語で

続きを読む

1119年(元永2年)、第75代天皇の崇徳天皇が出生。保安4年(1123年)1月28日に皇太子となり、同日、鳥羽天皇の譲位により践祚、2月19日に数え5歳(満3歳7か月)で即位。崇徳院は在位中から頻繁に歌会を催していましたが、太上天皇になってからは和歌の世界に没

続きを読む

紀元前585年、日食の戦い。古代イランのメディア王国がリュディアに攻め込みますが、偶然起こった日食を不吉に感じて戦争をやめ、戦場となったハリス川を国境に定めました。1193年(建久4年)、曾我十郎・五郎兄弟が父・河津三郎祐泰の仇・工藤祐經を討ちました

続きを読む

「花火の日」。亨保18年5月28日、隅田川で水神祭りの川開きが行われ、その際に花火が打ち上げられました。花火が打ち上げられたのは、前年に発生した大飢饉やコレラによる死者の慰霊を祈願したものでしたが、この時の花火が両国川開きの花火の始まりとなり、

続きを読む

将軍横死 述べてきましたように、将軍足利義教は、嘉吉元年(1441)六月、赤松満祐(みつすけ)によって暗殺されました。永享の乱、結城合戦の祝勝の宴とふれこみで将軍を自邸に招き、その宴席上で不意討ちしたのです。 『看聞(かんもん)日記』は、「所詮赤松討

続きを読む

さきちゃんからの電話
2024年05月27日09:04

 きのう、自室に戻って30分くらいしたところ。「まいど」「おっ、さきちゃん ?」 ニューハーフさんのさきちゃんだ。さきちゃん「まなつと、ちゃんと別れたんだね」「…、ああ、まあ」さきちゃん「あいつ、泣いてたよ」「ええ ?」さきちゃん「でももう心配い

続きを読む

 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で描かれた北条時政は、はるか年下の後妻・牧の方(りく)に尻を叩かれてようやく動き出す時政パパでしたが、史実としてはいやいやどうして…。 頼朝の挙兵を後援した時政ですが、頼朝のもとに関東の有力武士たちが駆けつけると、

続きを読む

1564年、フランスの神学者、ジャン・カルヴァンが54歳で死去。マルティン・ルターやフルドリッヒ・ツヴィングリと並び評される、キリスト教宗教改革初期の指導者。また、神学校として1559年に創設されたジュネーヴ大学の創立者でもあります。カルヴァンの神学

続きを読む

1947年、俳優、スーツアクターの薩摩剣八郎が生まれました。本名非公表。1971年、『ゴジラ対ヘドラ』にヘドラ役で出演。初のスーツアクター。1973年、ピー・プロダクションの附属劇団「河童」を主宰。1984年、『ゴジラ』にゴジラ役で出演。「185cmを超える役

続きを読む

1871年、フランスの画家、ジョルジュ・ルオーが生まれました。ルオーは、パリの美術学校でアンリ・マティスらと同期だったこともあり、フォーヴィスムの画家に分類されることが多いのですが、ルオー本人は「画壇」や「流派」とは一線を画し、ひたすら自己の芸

続きを読む

743年(天平15年)、「墾田永年私財法」の勅令。開墾した土地の私有を許可。(新暦6月23日)869年(貞観11年4月13日)、藤原氏宗らが律令を補完するための法令、貞観格を奏進。893年、シメオン1世がブルガリア帝国皇帝に即位。1177年(安元3年/治承元年4月28日)

続きを読む

「百人一首の日」。鎌倉時代の公家・藤原定家(さだいえ/ていか)の日記『明月記』に文暦2年5月27日、自分(藤原定家)が編纂した『小倉百人一首』が完成したとの記録が残っていることにちなんで記念日が設けられております。加えて同日記の中に宇都宮入道蓮生(れ

続きを読む

まなつちゃんとの別れ
2024年05月26日19:17

「お疲れさまでした。本当にありがとうね」まなつちゃん「いえいえ、こちらこそ。わたつみさんとは元カレのこととか、ニューハーフ風俗で働いていた時のこととか、私のつまらないこと、いろいろ聞いていただいていましたから」「ああ、まあね。つまらないこと

続きを読む

 すでにふれましたように、「赤岩三ケ村」の称名寺(しょうみょうじ)に納める代銭納の換算が、100文=5升8合で行われていたことは、考えてみなくてはならない問題をふくんでいます。中世では一つの目安として銭一貫=米一石という基準数値がありますが、中国地

続きを読む

 院政期から鎌倉時代にかけては、氏族から独立した「家」が成立するのに伴い、父権や母権が強くなりました。             ↓ 裏を返すと、女性は「妻」の立場では弱く、「母」になることで発言権を認められたのです。            

続きを読む

1180年(治承4年)、皇族の以仁王(もちひとおう)が宇治平等院の戦いで流れ矢が当たり死亡。数え30歳。後白河法皇の皇子でありながら、平清盛が安徳天皇を擁立したために天皇になれず、平家を恨んでいたのです。「以仁王の令旨」を出して源氏に平氏打倒の挙兵を

続きを読む

1799年、ロシアの作家、詩人のアレクサンドル・プーシキンが生まれました。ロシア近代文学の嚆矢とされます。ペテルブルク郊外のツァールスコエ・セロー(現在はプーシキンと呼ばれます)にあったリツェイ(学習院)での公開試験で朗読した自作の詩『ツァール

続きを読む

599年(推古天皇7年4月27日)、『日本書紀』に日本最古の地震による被害状況の記録。(推古地震)752年(天平勝宝4年4月9日)、東大寺盧舎那仏像の開眼供養。869年(貞観11年)、陸奥国東方沖でM8.3程度の地震。地震と津波により死者約千人。(新暦7月9日)1135年

続きを読む

5月26日の記念日
2024年05月25日23:19

「ラッキーゾーンの日」。1947(昭和22)年5月26日、阪神甲子園球場にラッキーゾーンが設置されたことにちなんで記念日が設けられております。球場が広すぎてホームランがなかなか出にくい…ことから、主に左右翼のフェンス手前に別フェンスを設けることで外野

続きを読む

金曜から明日までのこと
2024年05月25日22:25

 なぜ、またまたニューハーフさんのまなつちゃんと週末を共にしているか… ↓ まずは問題児である我が「補助人=司法書士」のNについて、以下の人や機関にこう相談したら…、某司法書士事務所。「言うことが変わったり、わたつみさんが何度も申し入れても、

続きを読む

 自然研究において、フランシス・ベーコンが事例の蒐集(しゅうしゅう) 比較によって仮説を真なる法則に高めるという、経験主義的方法を唱道したのに対して、デカルト(René Descartes ,1596-1650)は、理性が明晰判明に認知する観念のみによって組織さ

続きを読む

 2024年の今年、市政70周年を迎えた東京都府中市。 府中という地名のとおり、かつてはここが武蔵の國の中心でした。 大化の改新後、律令制にもとづく国造りが始まると、中央集権が強化されます。 この時、地方に成立した國の一つが、武蔵の國です。 それ

続きを読む

二 グリーンと所有権 グリーンの著作のうち所有権の問題が積極的に論じられているのは、『政治的義務の原理』第211節以降においてです。そこでグリーンはまず、所有権の問題を論ずるにあたっては、これまでしばしば混同されてきた二つのことを区別すること

続きを読む

 関東地方の商人活動を全体的にみとおすことのできる材料は乏しいのですが、一つの手がかりとして、品川湊の繁栄ぶりをとりあげることができます。品川湊が文献上に初めて姿をあらわすのは、南北朝内乱期の永和四年(1378)のことです。このとき武蔵の守護上杉

続きを読む

1336年(延元元年/建武3年)、南朝方武将の楠木正成が湊川の戦いで足利尊氏の軍に敗れ、弟の楠木正季と刺し違えて自害。数え43歳。元弘の乱(1331年 - 1333年)で後醍醐天皇を奉じ、大塔宮護良親王と連携して、千早城の戦いで大規模な幕軍を千早城に引きつけて

続きを読む

1863年、ドイツの哲学者、ハインリヒ・リッケルトが生まれました。新カント派・西南ドイツ学派の代表的な人物として知られます。リッケルトにとって、対象の認識とは、ある主語(非合理的内容)と述語(合理的形式)とを結合させることであって、その判断には価値

続きを読む

紀元前240年(始皇帝7年)、『史記』秦始皇本紀にハレー彗星出現の確実で最も古い記録。723年(養老7年4月17日)、養老七年格(後の三世一身法)が発布。1170年(嘉応2年)、奥州の藤原秀衡が朝廷から鎮守府将軍に任命されました。(新暦7月10日)1333年(元弘3年/

続きを読む

5月25日の記念日
2024年05月25日04:16

「食堂車の日」。1899(明治32)年5月25日に山陽鉄道(現:山陽本線)の京都駅〜三田尻駅(現:防府駅)間で、日本初の食堂車が走ったことにちなんで 記念日が設けられております。日本初の食堂車は山陽鉄道食堂車で、利用できるのは一等車、二等車の乗客のみで、食

続きを読む

 関東地方の商人活動を全体的にみとおすことのできる材料は乏しいのですが、一つの手がかりとして、品川湊の繁栄ぶりをとりあげることができます。品川湊が文献上に初めて姿をあらわすのは、南北朝内乱期の永和四年(1378)のことです。このとき武蔵の守護上杉

続きを読む

 九条兼実の弟・慈円は著書『愚管抄』で院政期のことを「女人入眼の日本国」と呼びまた。これは上皇の寵姫や天皇の乳母が政治に介入したためですが、源頼朝の御台所(みだいどころ.正室)・北条政子に代表されるように、この風潮は武家社会でも同じでした。 

続きを読む