ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの利尿作用のある成分    http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1421922&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
利尿作用のある食品等 について    編集15%完了
■重要■科学的見地からはカリウムの利尿作用は認められない。
____________
■利尿作用があるとされる
有効成分と含有食品群 ■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2005年07月09日 1: 銀髪マン様のコメント...
薬用になるホップ=カフェインを除き比較にならない強。
テオフィリン含有=コーヒー
小豆アズキ   =比較的強い利尿がある

★スイカは固有糖分で利尿がつきます
★列記された他は効果は極弱いか有意な作用が無い。
【巷にある利尿をうたうもの列挙一覧】

_________
★ホップ
┃○ビール http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1368425
_________
★テオフェリン
┃○コーヒー 
________
★カフェイン
┃○コーヒー http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37598927
┃○緑茶  


カフェイン:身体への影響 害?健康?  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8385978&comm_id=115058
________
★ 糖
┃△スイカ よくカリウムが含まれているので、、という説明があるがカリウムの為に利尿がつくのではなく、スイカ特有の糖が利尿作用として働く

________
★○小豆

________
★タンニン カリウム クエン酸 などとして
┃×アンズ
┃×梅干    
┃×酢
┃×スモモ
┃×ミカン  
┃×レモン
┃×ローズヒップ
┃×赤ワイン
┃×栗の渋皮 
┃×コーヒー
┃×柿
┃×バナナ  
┃×グァバ茶 
┃×レンコン 
┃×緑茶  
┃×ローズヒップ
________
★×イソクエルシトリン として
┃×柿の葉 
┃×キュウリ
________
★クルクミン として
┃×ウコン
________
★スコルジニン として
┃×ニンニク


■利尿剤(ココ見たほうが解りました)
http://www.gik.gr.jp/~skj/drug/diuretics.php3


水:
┣水商売
┣水分補給 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1383645
┃┣市販品 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1420005
┃┣利尿作用http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1421922
┃┣脱水症状http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1383650
┃┣水道水 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1738032
┃┣浮腫み http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1383637
┃┣腎機能 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1421991
┃┗ビール http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1368425
┃ ┗二日酔 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1064348

┣どろどろ血

┣水分補給との関係 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1651528

┗┳ミネラル:概要
 ┃    http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=690956
 ┗ミネラルウォータの知識  
   ┃ http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1821151 
   ★安全基準:水道水 VS ミネラルウォーター
   ┃ http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1738032

※お酒を飲むとトイレが近くなる
   http://mixi.jp/view_community.pl?id=290689
 カリウム(K) =利尿作用ではなくNa利尿作用がある=
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9725721&comm_id=275786

コメント(9)

>銀髪マンさん。感謝感謝、大変参考になります。

このようにコメント下さると、とても参考になりまた、編纂に勇気もわきます。早速 下さった内容を織り交ぜ調べ、編纂に役立てたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。 
ビールそのものに関する資料としてカリウムは含有量が比較的少ない。 大量に取ると比例して当然多くなるものの、ビールのカリウムよりも たの豆などに含まれるカリウムのほうが、利尿作用として働いていると思われる。
(食品成分表に記載がないため現状ではホップに関して
 まったく今調べられていません。情報求む!)
えーと
はじめましてです。

このコミュニティすごい!!
充実してますね。とっても参考になります。

さて、利尿作用といえば、
ビタミンEの同族体
であるγートコフェロールも良いですよ。

Na排泄利尿作用があります。

Kと異なり、脱水症状や弊害はないそうです。

ちなみに、とうもろこしのひげも良いですよ。
南蛮毛というらしいですが。
マッケンさん有難う御座います 感謝感激!私こそ参考になります。

γ−トコトリエール資料
http://www.ams-life.com/raw/alpha_toco.html

α−トコフェロールを一緒に摂取することで、γ−トコフェロールのナトリウム排泄機能が高まることが分かってきています(※3)。
 γ−トコフェロールの緩やかなナトリウム利尿作用(水分排泄)は、ムクミの改善やPMS(月経前症候群)、肥満への新規素材として期待されています。



とうもろこしのひげ
(南蛮毛)http://www.drugsinfo.jp/contents/qanda/sa/qaso2.html
★若干更新+
利尿薬にはさまざまあります。正しい情報にて、
本当と、商品宣伝の為の文句を見分けましょう。

1 利尿薬簡素 
http://neo.pharm.hiroshima-u.ac.jp/drug-info/rinyouyaku.html
2 利尿薬 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E5%B0%BF%E8%96%AC

利尿薬の種類は様々

利尿薬(りにょうやく)とは、尿量を増加させる作用を持つ薬剤の総称である。

尿は水分や電解質を体外へ排出する最も効果的な手段である。尿は腎臓でつくられるが、腎臓は体内の状況に応じて尿の量や濃度を調節し、全身の体液を一定に保つよう制御している。利尿薬は、この調節機構が適切にはたらかない病態において、水分を体外に排出するために用いられる。腎臓の項も参照のこと。
利尿(降圧)薬の主な臨床効果
http://www.gik.gr.jp/~skj/drug/diuretics.php3

降圧薬
心不全(心性浮腫)
腎不全(腎性浮腫)
肝不全(肝性浮腫)
利尿(降圧)薬の作用機序



利尿薬は(下記の種類により作用が異なる)
腎臓の機能単位であるネフロンの尿細管や集合管に作用し、
体内のナトリウム(Na)と水分の排泄(利尿)を促し、
体液量(血液量)を減らす事によって血圧を下げる薬です。

塩分を摂取する量が多すぎると(Naの摂り過ぎ)体は体液の塩分濃度を一定に保とうとして、水分をよけいに取り込みます。
その結果、体液量(血液量)が増えてしまいます。



血管を流れる血液が多くなれば、血管はその分圧迫され、
末梢血管の抵抗も増加しますから血圧は上がります。利尿薬は
この体液量(血液量)を減らす事によって血圧を下げる薬です。





★サイアザイド系 ★

腎臓の尿細管末端近くにある遠位尿細管Na+/Cl-共輸送体
(コ・トランスポーター)に作用し、
Na+、K+、Cl-の排泄を促します。



★ループ系 ★

遠位尿細管より手前のヘンレループのNa+/K+/2Cl-
共輸送体(コ・トランスポーター)に作用し、
Na+、K+、Ca2+、Cl-の排泄を促します。



★カリウム保持性 ★

抗アルドステロン薬は遠位尿細管、集合管のアルド
ステロン受容体に働きNa+の排泄を促します。





主な副作用

1) 低カリウム血症を起こす事がある。
  (サイアザイド系、ループ系利尿薬)

2) 高尿酸血症、脂質代謝異常、糖代謝異常を起こす事がある。

3) 女性様乳房、月経異常、高カリウム血症を起こす事がある。
  (抗アルドステロン薬)

4) 血液粘度の上昇による脳血栓の危険性に注意が必要。




注目すべき利尿降圧薬の大規模臨床研究

米国の国立機関(NHLBI)によって行なわれたALLHAT研究(2002年)では高血圧治療をサイアザイド系利尿薬、Ca拮抗薬、ACE阻害薬、α遮断薬の4群に分けて降圧剤のクラス別の有用性を比較した。1次エンドポイントは致死的冠動脈疾患や非致死的心筋梗塞、2次エンドポイントは総死亡、冠動脈疾患、脳卒中、心不全などの心血管疾患とし平均4〜8年間追跡した。

α遮断は利尿薬に比べ冠動脈疾患や脳卒中、心不全の発生があまりにも多く3年で中止された。結論としてサイアザイド系利尿薬はCa拮抗薬やACE阻害薬と1次エンドポイントに関しては同等の効果があり、2次エンドポイントに関しては、Ca拮抗薬では心不全リスクが38%増加、ACE阻害薬では心不全リスクが19%、脳卒中リスクが15%上昇するとされ、1次、2次のエンドポイントの観点からは3つのクラスの中では降圧利尿薬が第1選択と結論された。詳細
http://www.gik.gr.jp/~skj/mega_ht/ALLHAT.php3

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。