ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの▲ビールの効能と水分       http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1368425

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
芳香健胃剤、鎮静剤、利尿剤としての働きをもっています。
ビールを飲むと排尿が盛んになるのは、
このホップの利尿作用が大きく関与しているのです。

__________________
■水分補給にならないどころか… ■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ビールには利尿作用があります。喉の渇きを癒すためにビールを
飲んでも、逆に体内の水分を排出してしまいます。 また、
ビール飲みすぎると、カラダが脱水症状を起こしたり、

粘膜が乾燥したり、血がドロドロになったりと、たくさんの危険が
待っています。「ビールは水と一緒」なんて大間違い!余計に危険
を呼び込んでしまっています。ビールを飲んだ後は、本当の意味
での正しい水分補給をしてあげましょう。


【詳細】
水分補給にならないどころか…ビールは危険! 運動後やお風呂上がりなど、
汗をかいた後に飲むビール。おいしいですよね。でも、実は、そこには危険
が潜んでいるんです。一体、どんな危険が潜んでいるんでしょうか?

____________________
■喉が渇いた時に飲むビールの落とし穴 ■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
スポーツやサウナ、お風呂など、汗をかいた後のビールは爽快ですよね。
ゴクゴクと爽やかな喉ごしでビール好きにはたまらない至福のひとときで
しょう。しかし、そこに大きな落とし穴が…。

当たり前ですが、ビールは水やジュースとは違い、アルコールです。
ビールに限らずアルコールにはもともと利尿作用があります。お酒を
飲んでいない状態のときは、脳から腎臓へ、尿の量を調整するホルモ
ンが出ています。しかしアルコールはそのはたらきを抑えてしまうため、
尿の量は増えてしまうのです。だから、お酒を飲むとトイレに行く
回数が増えてしまうんですね。ということは、汗をかいた後にビール
を飲んで水分を補給したつもりでも、実際は、大半が体の外へ出てし
まっていることになります。

________________________
■ホップが含まれているビールは要注意■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

特に、ホップのが多く含まれているビールは要注意!他のお酒に比べてもビールの利尿作用は高いので、ビールを飲んだ結果、摂取した水分量よりも、尿として体の外に出ていく水分の方が多くなるという事態が起こってしまいます。汗をかいた分だけ体内は脱水状態になっているので、しっかり水分補給をすることが大切なのに、ビールを飲んでしまったら、ますます脱水状態になってしまうのです。

利尿作用のある成分    http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1421922&comm_id=115058

________________________
■ カラダの中の水分が減るとどうなるか ■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
脱水状態、つまりはカラダの細胞内部にある水分が減ってしまう状態です。汗をかくことで細胞に水分が不足してくるため、脳がそれをキャッチし、「喉が渇いた」という状態を引き起こして水分を補給させようとするのですね。注目はここから!実はアルコールには、水分補給に役立たないどころか、さらに細胞の水分を勝手に細胞の外へ出してしまう作用があるのです。
みなさんも注射の前の消毒で、皮膚がスーッとする体験をしたことがあるかと思いますが、アルコールには熱を奪ったり、乾燥させる作用があります。それは体内に入っても同じで、アルコールを含んだ呼吸をすることで、のどや鼻などの、気道の粘膜を乾燥させることにもなります。実は二日酔いの頭痛の原因も細胞の水分が減ることにあります。脳の細胞の水分が失われ、脳がギュッと縮んで痛みを感じてしまうんです。細胞の水分が減ると、血液はドロドロになり流れが悪くなったりもします。お酒を大量に飲んだまま、水分補給をせずに寝てしまうと、血栓や動脈硬化になり、ヘタをすると死にいたることもあります。

「ビールは水と一緒だから…」なんて、水分補給をビールでしている人は気をつけてくださいね。やっぱり、ビールと水は別のもの。水分補給をするつもりでビールを飲んだ結果、脱水症状になった…なんてことがないように。お腹はタプタプになるかもしれませんが、ビールの後は、水や吸収のよいスポーツドリンクなどを飲んで、本当の意味で、カラダに水分を補給してあげましょう!




★★ビールの豆知識

汗ばむ頃の、のどごしのビールは爽快です。ビールの歴史は古く、紀元前4000年のメソポタミア時代にさかのぼります。また紀元前1300年頃のエジプトには、国営の大規模なビールの製造所があったといいます。


わが国での製造は大阪の綿問屋渋谷二郎が、堂島中町に明治5年に創立した渋谷麦酒醸造所が最初です。


ビールは大麦から麦芽を造り、これに水とホップを加えて製造します。しかし、米、トウモロコシ、コーリャン、ジャガイモ、澱粉、糖類、着色剤、苦味料を一定量以下混ぜることは許されています。


ビールはアルコール分3〜4パーセント、炭酸ガス0.5?、エキス3〜4?が溶け込み、蛋白質約0.5?、ビタミンB1,B2,B6、ニコチン酸、パントテン酸及び多種のミネラルを含んで、身心をさわやかにする効用をもっています。

独特の苦味と香気は、ホップに含まれる苦味質フムローン、ルプローンと精油のもたらすものです。ホップはクワ科の多年草で、その雌花の成熟花を乾燥して作ります。芳香健胃剤、鎮静剤、利尿剤としての働きをもっています。ビールを飲むと排尿が盛んになるのは、このホップの利尿作用が大きく関与しているのです。


ビールの他の項目
 プリン体http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10925372&comm_id=275784


________________
■どろどろ血
  ■スポーツ全般 水分補給   http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1383645
  ■(どろどろ血から見た)水分補 http://mixi.jp/list_bbs.pl?id=115058
  ■食品摂取と栄養素      http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1064377
  ★ビールの効能と水分     http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1368425

コメント(16)

ビールはアルコール度数低いんじゃ・・・
色々調べておりますが、やはり以前銀髪マンさんの言われるとおり
利尿作用が一番高いのはビール中のホップとわかりました。
ビールはアルコール分ではなくホップの利尿作用により、脱水症状にて
むくむというのが正解です。
編集しておりませんでした。アルコールやカリウムの記述に間違いがありましたがその編集を怠っておりました。謝った情報編集により、大変失礼致しました。お詫びいたします。
 
 でもやっぱりビール美味しいですよね。

大好きです♪
〜〜 ひとさんに(ゆう)にお答え頂きました 〜〜

◆ひとさん教えてください。

1浮腫んでいる時、トイレには頻繁に行くのか、
2何処が浮腫むのか、 手 足 顔
3酔っ払っているのか、 顔が赤いなど
4普段はよく浮腫むのか またその部位は?
5どれくらい浮腫むのか、
6疾患としてのむくみはあるのか
7ビール以外の飲料量はどうか


◆ひとさんの回答◆

1・トイレには割りと行きます。
2・手、特に指先が…
3・遺伝上顔は赤くならないのですが、すぐにいい気分にはなります
4・買い物とかに行っても、指先が真っ先にむくみます。
5・どれくらいかは難しいですが、つけてる指輪が、頑張らないと抜けないくらいです。
6・疾患としてではないと思います。
7・ビール以外でもなると思います

【掲載許可を得ています】
私の両親や知り合いもビール大好きで
お風呂上りにとりあえず一杯っていつも
飲むので、なんとかやめさせようとしていました。
このトピックでもっと解りやすく説明できそうですー^^
ありがとうございます!
「ビール腹」といいますが、ビールを飲むと内蔵脂肪が増えやすくなるのでしょうか?
それともビールとはあまり関係がないのでしょうか?

また、私の彼はビールを飲んだ(5パイントぐらい)翌日は花粉症がひどくなるようです。
これは関係があるのでしょうか?

私自身はまったくアルコールが飲めないため、解りません。
毎日4リットルぐらいビール飲んでます。
つまみも相当、朝昼もたっぷり食べてます。
180センチ70キロ体脂肪16内臓脂肪6です。
酒と食欲はストレス解消という意味合いの方が、
自分的には大きいのですが、
何のこと無い、1日12km走っていれば、
どれだけ、食べて飲んでも、絶対大丈夫だと、
思ってます。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。