ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの症状:脱水症状 完成度10%   http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1383650&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ 脱水症状について



 ■脱水症状概要■

体重の2%の水分が出ると脱水症状になります。血液の92%、脳の75%、筋繊維の75%は水。ごくごく初期の脱水症状でも集中力、筋力、持久力は低下し、5%程度の脱水症状で行動力は30%も低下します。



【脳梗塞は夏にも起こる】

 血管系の病気といえば、冬に多いと思われがちですが、どうして夏場も負けずに多いのです。特に、夏は脱水症状が、その引き金となるようです。70年代のアイドルが脳梗塞を起こしたことを記憶している方も少なくないでしょう。その原因がやはり脱水症状でした。
 でも、「夏はビールを飲んでいるし、脱水症状なんて……」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、実はビールには利尿作用があるのです(コーヒーやお茶も同様ですが)。つまり、水分をいくら補給しても利尿作用の影響で、摂取した以上に体外に排出されてしまうので、体内の水分量は減少してしまうのですね。



【脱水症状と脳梗塞の関係】

 では、体内の水分が減少するとどうして脳梗塞が起きるのか? 体内の水分が減ることで、血液濃度が高くなり、血流が悪化します。加えて、汗をかくことで、ますます血液濃度は高くなり、血栓ができやすい状態になるわけです。脳内の狭い空間を走る血管は、曲がりくねっていて、血流が滞りやすいために、もともと脳は血栓ができやすい場所なのです。
もちろん、本来血液は凝固作用と溶解作用の両方がバランスよく働いて、健康な状態を保っているのですが、ストレスなどによりそのバランスが崩れると……、凝固作用が強く働いて血栓ができやすくなるのです。ですから、若くても油断大敵というわけです。

【脱水症状と糖尿病の関係】

糖尿病が軽い人でも、風邪や下痢・嘔吐などで食事がとれないシックデイ(病気のとき)には要注意。身体が脱水症状になると、血糖値が急激に上昇し、意識を失うことも。高齢者に多い『非ケトン性糖尿病性昏睡』は難治で命にも影響します。

水:
┣水商売
┣水分補給 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1383645
┃┣市販品 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1420005
┃┣利尿作用http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1421922
┃★脱水症状http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1383650
┃┣脱水症状http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9817207高齢者編
┃┣浮腫み http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1383637
┃┣水道水 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1738032
┃┣腎機能 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1421991
┃┗ビール http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1368425
┃ ┃
┃ ┣二日酔 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1064348

┣どろどろ血

基礎:水分補給 総合       
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1383645&comm_id=115058

コメント(6)

______________________________
■下痢による脱水、経口補水液で補給(小児育児編)

【さゆ、ジュースは避けて】

「脱水症状があって食事が取れない状況のときに、さゆや、糖分が多く塩分が少ないジュース類ばかりを飲ませるのは、症状を悪化させる可能性があるため避けた方がいいでしょう」

下痢や嘔吐が続くと心配な脱水は点滴若しくは、湯冷まし1リットルに砂糖40グラムと食塩3グラムを溶かし、飲みやすいようにレモンやグレープフルーツなどの果汁を搾って加える。スプーン1杯を1〜5分おきにこまめに与える。

作ることができなければ、薬局などで売っている経口補水液を活用してもいい。子ども用のイオン飲料を利用する人もいる。 母乳やミルクを与えている乳児は、いずれも一度に与える量を減らし、回数を増やすようにする。

 また、脱水症状が改善された後は、下痢をしていても食事はなるべく早く普通に戻す。脂っこいものは避けるが、カロリーをしっかり取って回復を早めるためという。

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20050411sw21.htm
二日酔中にも同じ意味合いにて経口保水液の情報有ります
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1064348
市販化される経口補水液 電解質を補充する意味において
イオン飲料よりもOS-1(オーエスワン)という製品がある
※あまり売ってないので探すより作ったほうが良いかな〜

製品は図を参照 味は、電解質が多く含まれている分、
ポカリスウェットよりも少ししょっぱい。
(科学的な証明は明らかにされていません)

経口補水液は特定保健用食品ですが、特別用途食品でも病者用食品(個別評価型:治療効果が期待できるレベルの製品)の為 コンビニやドラッグストアでは見かけることが少ない。
(注意:ゼリータイプは病者用食品ではありません)
利用にあたって医師や看護士、薬剤師などの指導が必要なので、保険調剤薬局などで売られている。


────────────
『経口補水液』簡単レシピ2 
────────────
材料     分量

ボトル  (あれば便利です)
食塩   小さじ1/2杯(3g)
砂糖   大さじ4と1/2杯(40g)=ブドウ糖ならなお良い
真水   1リットル


〜作り方〜

一度沸騰させた水1リットルに対して上記の分量の塩と砂糖を加える。
(好みで レモン汁等を適宜加える)


http://allabout.co.jp/health/medicine/closeup/CU20050315A/
お酒の飲み方:二日酔い対策 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1064348&comm_id=115058

↑中に自分で作る
経口保水液に関して書いて下さっています。
marrorist様 のクダリです。。
2006年04月27日 02:18 20: の所です。
なるほど。脱水になりかけか?な時や、予防の為に知っておくと
役に立つ情報ですね。有り難うございます。

3に添付の所には、飲み方なども書かれていて、とても参考になりました。
5: さとみちゃん様の捕捉 3に添付されていたものです。
【具体的な使い方】Allabout的内容




<どのくらい飲むの?>
−−−−−−−−−−−
■乳幼児の場合
1日50〜100ml/kgの量を
3〜4時間かけて摂取。
10kgのお子さんの場合、
症状をみながら
500ml〜1000ml
使うことになります。



■学童から高齢者を
 含む成人の場合

500ml〜1000mlを1回に
200ml(コップ1杯)
くらいずつ数回に
分けて摂取します。



<どうやって飲むの?>
−−−−−−−−−−−
ゆっくり時間をかけて、20mlくらいの量を何度もくり返して飲んでいってください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。