ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Standard Jazz Songコミュの現代の歌姫たち【フリーダ・ペイン】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スタンダード・ジャズ・ソングを掘り起こすのにうってつけの素材はジャズ・ヴォーカルのアルバムでしょう。

現代の歌姫たちのアルバムなら、いまも歌われ続けているスタンダード・ソングが多く入っているでしょうし、比較的最近の、いく人かの歌手によって取り上げられるようになった曲も入っていることでしょう。

このような視点から、現代の歌姫たち一人一人を取り上げて、彼女たちのアルバムの紹介、レビュー、収録曲の解説をしながら、スタンダード・ジャズ・ソングの掘り起こしを試みましょう。

アルバム枚数の多い人や、まだあまりアルバムが多くない人がいますが、原則として1人1トピックとしてみます。
このことで、アーティスト毎のアルバムの整理にもなりうると考えます。

------------------------------------------------------------------------
フリーダ・ペイン(Freda Payne) を取り上げましょう。

ご本人のサイト
http://www.fredapayne.com

twitter
見かけたような記憶があるのですが、見当たりませんでした(汗)

facebook
https://www.facebook.com/pages/Freda-Payne/103733856331565?fref=ts

Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Freda_Payne

amazon
http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_ss_c_0_11?url=search-alias%3Dpopular&field-keywords=freda%20payne&sprefix=freda+payne%2Caps%2C228

1963年、19歳のときのデビューアルバムでオーネット・コールマンの Lonely Woman を歌って世の注目を浴びたフリーダ・ペイン、その後ポップスの世界に移って成功したもののジャズファンからはすっかり忘れられていました。

その彼女が再びジャズに戻ってきたのです!
やはり帰るところはジャズだった。

「お帰りなさい!」

フリーダの70年代の大ヒットとされるのが "Band Of Gold" という曲なのですが、この曲が日本でもヒットしたのかどうか、記憶にありません ^^;
米国で大ヒットしてポップス歌手としての地位を築いたようで、今も人気のある曲のようです。
また、女優としても成功してきたようです。

現在の歌い方は、ややエラ・フィッツジェラルドを感じさせるところがありますが、長年しぶとく歌手として生き抜いてきた経験が詰まっているのでしょう。

彼女のデビュー当時を知っているヴェテランも、その頃にはまだ生まれていなかったジャズファンも、改めて注目してください。
ジャズの力を知ることになるでしょう。


             (2014年9月19日)


最新アルバム "Come Back to Me Love" のプロモーション・ヴィデオのようです。
フリーダの経歴が紹介されています。




アルバム Come Back To Me Love のレコーディング風景です。




いまだに "Band Of Gold" が商売になるという(笑)大ヒットだったのですね。




*********************************************************
アルバムリスト(登場降順)
*********************************************************
#3 - Come Back To Me Love / Mack Avenue Records / 2014
#1 - After The Lights Go Down Low / Impulse! Records / 1963
   
 

*********************************************************
reserved (alphabetical)
*********************************************************

Freda Payne / Let There Be Love

*********************************************************
登場曲 (alphabetical) Composer/Lyricist/year - (comment No.)
*********************************************************
"Come Back to Me Love" (Gretchen Valade/Gretchen Valade/????) - (#17)
"Guess I'll Hang My Tears out to Dry" (Jule Styne/Sammy Cahn/1945) - (#20)
"Haven't We Met?" (Kenny Rankin/Ruth Batchelor/????) - (#15)
I Should Have Told Him (Gretchen Valade/Tom Robinson/????) - (#23)
"The Island" (Ivan Lins/Victor Martins & Alan Bergman and Marilyn Bergman/1979) - (#22)
"Lately" (Gretchen Valade/????) - (#21)
"Lonely Woman" (Ornette Coleman/Margo Guryan/1957) - (#2)
"Save Your Love for Me" (Buddy Johnson/Buddy Johnson/????) - (#11)
"Whatever Happened to Me" (Gretchen Valade/????) - (#18)
"You Don't Know" (Gretchen Valade/Tom Robinson/????) - (#10)
"You'd Be so Nice to Come Home To" (Cole Porter/1943) - (#14)





コメント(24)

After The Lights Go Down Low

Label: Impulse! Records

収録曲


1 After The Lights Go Down Low (L.C. Lovett / A. White)
2 Sweet Pumpkin (Ronnell Bright)
3 Blue Piano (Duke Ellington / Bill Katz / Ruth Ann Roberts / Bob Thiele)
4 The Things We Love To Do
5 Awaken My Lonely One
6 Sweet September (Bill McGuffie)
7 I Cried For You (Gus Arnheim / Arthur Freed / Abe Lyman)
8 'Round Midnight (Bernie Hanighen / Thelonious Monk / Cootie Williams)
9 Out Of This World (Harold Arlen / Johnny Mercer)
10 Lonely Woman (Ornette Coleman / Margo Guryan)
11 I Wish I Knew (Mack Gordon / Harry Warren)
12 It's Time (Pauline Rivelli / Ruth Ann Roberts)

Artists

Freda Payne(vo)
Phil Woods (as)
Sol Schlinger (bs)
Art Davis (b)
Gus Johnson, Walter Perkins (ds)
Jim Hall (g)
Hank Jones (p)
Seldon Powell, Zoot Sims (ts)
Al Raph, Bob Brookmeyer, Quentin Jackson (tb)
Al Derisi, Ernie Royal, Jimmy Nottingham, Nick Travis (tp)

Recorded in 1963.

これが彼女の19歳のときのデビューアルバムです。
選曲が非常に挑戦的であり、意欲的で、ミュージシャンを眺めても、当時のレコード会社インパルスの彼女にかける期待の大きさがわかるでしょう。

アルバム全体の出来としては、彼女の将来に期待できます、というのが実際のところでしたが、その選曲、特にオーネット・コールマンの1957年の曲 "Lonely Woman" を取り上げていることで大きな注目を浴びました。

この曲を取り上げたのははクリス・コナーの1962年のアルバム"Free Spirits" が先んじていたのですが、なぜかフリーダの歌唱の方が評判になりました。

このアルバムの音源は、かなりの部分が Youtube にありましたので、探してみてください。
このトピックでは "Lonely Woman"だけを取り上げます。
もし、みなさんが「これもええやんか!」と思われるものがありましたら、どうぞ取り上げてください。
"Lonely Woman"

作曲 : Ornette Coleman
作詞 : Margo Guryan
作曲年 1957

あのオーネット・コールマンの難解ながらもぞくぞくする曲がこんなにも美しくてスリリングな曲になるのかっ!と感じさせてくれた歌唱です。
この歌唱を聴くと、フリーダの将来が期待できそうという考えになるのはむべなるかなと思いませんか(笑)

クリス・コナーの1962年のアルバム"Free Spirits"で取り上げられたのが、この曲の歌唱としては最初のものと思われます。


Lonely Woman という曲には有名な同名異曲が3曲ありまして、それぞれは次のものです。

Benny Carter / Ray Sonin / 1937
Ornette Coleman / Margo Guryan / 1957
Horace Silver / Dee Dee Bridgewater / 1962

いずれも名曲です。
それぞれ、曲が先に出来て、後年歌詞が付けられています。





Lonely in the night she wanders
who can she tell of her heart-ache
They that listen do not care
They don't share heart-ache
She is a lonely woman,
No-one to cry to at all

Once she wore a smile of glad-ness
Now on that smile there are tear-drops
They that knew her didn't care
Wouldn't wear tear-drops
They left the lone-ly woman
To wander al-lone through the darkness

Once she loved a man
Don't bother to imagine how she loved him
You'd never guess at all
She never told the secret of her sorrow
And yet there was someone who knew.

He had eyes that saw her sorrow
He heard the sound of her sadness
When he called her no-one came
But the same sadness
He calls the lone-ly woman
But never again will she hear him.

歌詞の和訳があります。
http://homepage2.nifty.com/jazzsong/Song194.html
Come Back To Me Love

Label : Mack Avenue Records

収録曲

1. You'd Be so Nice to Come Home To (Cole Porter)
2. Haven't We Met (Ruth Batchelor / Kenny Rankin)
3. Lately (Gretchen Valade)
4. Come Back to Me Love (Gretchen Valade)
5. Whatever Happened to Me (Gretchen Valade)
6. You Don't Know (Tom Robinson / Gretchen Valade)
7. Save Your Love for Me (Buddy Johnson)
8. Guess I'll Hang My Tears out to Dry (Sammy Cahn / Jule Styne)
9. The Island (Alan Bergman / Marilyn Bergman / Ivan Lins / Victor Martins)
10. I Should Have Told Him (Tom Robinson / Gretchen Valade)
11. I Just Have to Know (Tom Robinson / Gretchen Valade)
12. Midnight Sun (Sonny Burke / Lionel Hampton / Johnny Mercer)
13. Spring Can Really Hang You up the Most (Thomas J. Wolf Jr. / Frances Landesman)
14. I'd Rather Drink Muddy Water (Eddie Miller)

Artists.

(略)

Recorded in 2014.


このアルバムが2014年9月時点での最新アルバムになります。
選曲をご覧いただきますと Gretchen Valade の作品が多いのですが、この作曲者の詳細については調べ切れませんでした。
このアルバムのレコード会社 Mack Avenue Records の創業者となっています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Mack_Avenue_Records

なかなかいい曲を書く人のようですね。

このアルバムでのフリーダは、一言で言うと、全く迷いが無い歌い方をしていると言えそうです。
1942年生まれのフリーダは、ジャズ歌手としてデビューし、ポップミュージックの世界で大きな成功をおさめ、その他映画での活躍もありながら、一貫して歌い続けてきてジャズの世界に戻って来ました。
例え加齢の関係で声がしわがれてきて、エラ・フィッツジェラルドに少し似た声になってしまっても、曲によってはナンシー・ウイルソン的な歌いまわしをしてしまっても、これが今のフリーダの音楽だという自負すら感じてしまいます。

なおかつ、大スタンダード曲だけでなく、現在活躍中の作曲家の作品を大胆に取り入れ、歌いこなしています。
このヴァイタリティこそフリーダの持ち味なのかもしれません。

これから先にもいくばくかのアルバムをリリースして欲しいと願っています。
"You Don't Know"

作曲 : Gretchen Valade
作詞 : Tom Robinson
作曲年 ????

作詞家の Tom Robinson はこの人かもしれません。
https://en.wikipedia.org/wiki/Tom_Robinson

この曲についてもこれ以外の情報は見つけられませんでした。
最近書かれた曲なのでしょうね。


"Save Your Love for Me"

作曲 : Buddy Johnson
作詞 : Buddy Johnson
作曲年 ????

バディ・ジョンソンが書いたよく知られている曲ですね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Buddy_Johnson
ナンシー・ウィルソンもよく歌っていました。

フリーダはあんまりひねらずに素直に歌っているので、ああっ、ナンシーが歌っていたなぁと、すぐに思い浮かぶ曲ですね。



Wish i knew
Why i'm so in love with you
No one else in this world will do
Darling, please save your love for me

Run away
If i were wise i'd run away
But like a fool in love i stay
And pray you'll save your love for me.

I can feel it
Even when you're not here
Can't conceal it
I really love you my dear

And though i know no good
Can come from loving you
I can't do a thing,
I'm so in love with you.

So darling , help me please
Have mercy on a
Fool like me
I know I'm lost but still i plead
Darling, please save your love
For me.

You may have fun in a crowd
But for crying out loud
Darling, please save your love
for me

歌詞の和訳があります。
http://tomoxsings.blog.so-net.ne.jp/2010-09-22-1
"You'd Be so Nice to Come Home To"

作曲 : Cole Porter
作詞 : Cole Porter
作曲年 1943

コール・ポーターが書いた大スタンダード曲で、非常に多くの歌手・演奏家が手がけています。

曲名と歌詞を眺めていただくと感じることが出来るかと思うのですが、この歌詞は、愛想をつかして出て行った男が帰ってくるのを待ち焦がれる女の歌ではないようですね。
作曲年の1943年といいますと、第二次世界大戦中になります。
出征した夫が無事に帰還するのを待つ妻の思いを歌ったものと考えるべきでしょう。

しかし、反戦歌の中には分類されることがなかったようですし、かといって戦意高揚のための曲という位置づけでもない、非常にバランスの取れた、抽象化された歌詞といえるのかもしれません。

ビッグバンドをバックに歌うフリーダの迫力を聴いてください。



You'd be so nice to come home to
You'd be so nice by the fire
While the breeze on high sang a lullaby
You'd be all that I could desire

Under stars chilled by the winter
Under an August moon burnin' above
You'd be so nice, you'd be paradise
To come home to and love

You'd be so nice to come home to
You'd be so nice by the fire
While the breeze up on high sang a lullaby
You'd be all that I could desire

Under stars chilled by the winter
Under an August moon burnin' up there above
You'd be so nice, you'd be paradise
To come home to and love


歌詞の和訳があります。
http://kurofunelp.blog54.fc2.com/blog-entry-120.html

この曲について、かなり突っ込んだエッセイがありました。
http://camoq.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/youd-be-so-nice.html
"Haven't We Met?"

作曲 : Kenny Rankin
作詞 : Ruth Batchelor
作曲年 ????

作曲者のケニー・ランキンについてはこちらをご覧ください。
https://en.wikipedia.org/wiki/Kenny_Rankin
http://www.kennyrankin.com
ケニー・ランキンについては、わたしの記憶にはない人なのですが、MIXIにコミュニティがあります。

作詞者のルース・バチェラーについては、断片的な情報はあるのですが、まとまった情報は探しきれませんでした。

この曲はいつの時代かのヒットソングなのでしょうか?



I've ordered some rain for tomorrow
The sky will be sunny but wet
And out of nowhere you're suddenly there
And I say, “Yeah, pardon me, haven't we met?”

I've ordered some sunshine with showers
And I've got my scenery set
Right there with a thump our umbrellas gonna bump
And I say, “Yeah, yeah, pardon me, haven't we met?”

Accidents can happen
And into one I'm gonna slide
There's a good chance to get my hands
On a little romance when two hearts collide

And I know that's just how it happened
When Romeo met Juliet
Somewhere I've read that old Romeo said
“Pardon me, haven't we met?”

And I know that's just how it happened
When Romeo met Juliet
Somewhere I've read that old Romeo said
“Pardon me”, oh, he said, “Pardon me”
He said, “Pardon me, haven't we met?”


歌詞の和訳があります。(このサイトの文字コードは EUC-JPです。)
http://www.kashi-honyaku.com/kenny-rankin/we-met.html
"Come Back to Me Love"

作曲 : Gretchen Valade
作詞 : Gretchen Valade
作曲年 ????

アルバムタイトルになっている曲です。
この曲についても何も判りませんでした。
たぶん新しい曲だろうと思うのですが、こういう曲を提示されても、見事に歌いこなしてしまうのがフリーダの実力ともいえましょう。

曲名は某超有名スタンダード曲と紛らわしいのですが、美しい曲です。

ディクテイションの得意な方、お手伝いいただけませんでしょうか <--- こればっかり ^^;


"Whatever Happened to Me"

作曲 : Gretchen Valade
作詞 : Gretchen Valade
作曲年 ????

この曲も Gretchen Valade の曲です。
新進作曲家の曲をヴェテラン歌手が歌いこなした最新アルバムを聴く、これこそ「ジャズと同時代を生きる」楽しみかもしれません <-- なんら解説できない言い訳です m(_ _)m

実に安心して聞けるビッグバンドの編曲は Bill Cunliffe が手がけています。
新しすぎず古すぎず、ちょうど1960年代あたりのビッグバンドの感じでしょうか。


"Guess I'll Hang My Tears out to Dry"

作曲 : Jule Styne
作詞 : Sammy Cahn
作曲年 1945

ジュール・スタイン / サミー・カーンのコンビが書いた非常によく知られている美しい曲です。

この曲は、彼等のコンビが手がけた最初のミュージカルになる Glad to See You で使われる曲だったのですが、このミュージカルがごたごたが続いてしまって、トライアウトの時点で諦めてしまって、公開されなかったそうです。
しかし、この曲があまりにもすばらしいので、多くの歌手・演奏家が手がけて、ジャズのスタンダード曲になりました。

歌詞のほうも、ヴァースを少し聴いただけでも、しっかりと韻を踏んでいて、スタンダード・ソングの美しさを感じさせてくれるものになっています。

フリーダはしっとりと歌ってくれます。



The torch I carry is handsome
It's worth its heartache in ransom

And when the twilight steals
I know how the lady in the harbor feels

When I want rain, I get sunny weather
I'm just as blue as the sky
Since love is gone, can't pull myself together
Guess I'll hang my tears out to dry

Friends ask me out, and I tell them I'm busy
Must get a new alibi
I stay at home, and ask myself "Where is she?"
Guess I'll hang my tears out to dry

Dry little tear drops, my little tear drops
Hanging on a stream of dreams
Fly, little mem'ries, my little mem'ries
Remind her of our crazy schemes

Yes, somebody said "Just forget about her"
So I gave that treatment a try
And strangely enough, I got along without her
Then one day she passed me right by
Oh well
I guess I'll hang my tears out to dry


歌詞の和訳があります。
http://d.hatena.ne.jp/wineroses/20100613

(動画へのリンクが消えていましたので作り直して再掲しました)

"Lately"

作曲 : Gretchen Valade
作詞 : Gretchen Valade
作曲年 ????

この曲については調べたのですが、何も判りませんでした ^^;
歌詞の載っているサイトすら見当たりませんでした。
ひょっとしたらこのアルバムのための書き下ろし?
なかなか美しい曲ですね。

ディクテイションの得意な方がいらっしゃいましたらお手伝いいただけませんでしょうか。

余談ですが、エラ・フィッツジェラルドを描いたミュージカルというのがあったのですね。
このミュージカルでエラ役を務めたのがフリーダです。
http://www.metrostage.org/ella,-first-lady-of-song.html#.VFjoXoL3uKI
この情報は IBDb / IMDb にはありませんでした。



(動画へのリンクが消えていましたので作り直して再掲しました)
"The Island"

作曲 : Ivan Lins
作詞 : Victor Martins (ポルトガル語) / Alan Bergman and Marilyn Bergman (英語詞)
作曲年 1979

【ブラジル音楽とジャズ】 トピックがなかったら、この曲がブラジル音楽だとは気がつかないままだったでしょうね。
やっと Ivan Lins の名前が飲み込めてきたところです(笑)
しかし、名前の読み方はアイヴァンと思っていたのですが、イヴァンなんですね。

ポルトガル語の原題は "Começar De Novo" というそうです。

イヴァン・リンスが大きく注目を浴びるようになったのはクインシー・ジョーンズの功績によるものらしいのですが、この話題は【ブラジル音楽とジャズ】トピックで解説されることと思っています←お願いします :-)

この曲はバーブラ・ストライザンドも取り上げていて、すっかりスタンダード曲になっているように思います。
ポピュラー・シンガーやジャズ・シンガーが歌うのを聞いても、ブラジル音楽だったとは気がつかないでしょう。

フリーダのしっとりとした出だしから、ミディアム・スローへと展開しての歌唱は実に気持ちよく聴けますね。



Make believe we've landed
On a desert island
Bathe me in the waters
Warm me in the moonlight
Taste me with your kisses
Find those secret places
Touch me till I tremble
Free my wings for flying
Catch me while I'm falling
Keep your arms around me
Like there's no tomorrow

On a little island
Not a soul can see us
Show me how to love you
Teach me how to please you
Lay your dreams beside me
Only stars will listen
To our cries and whispers
You were made to love me
And I was made to love you
Keep your arms around me
Loose yourself inside me
Make it last forever

I can see the island
Shining in the distance
Now we're getting closer
Keep your arms around me
Love we're almost there!

歌詞の和訳が載っているサイトは見当たりませんでした。

(動画へのリンクが消えていましたので作り直して再掲しました)
I Should Have Told Him (Tom Robinson / Gretchen Valade)

作曲 : Gretchen Valade
作詞 : Tom Robinson
作曲年 ????

この曲も最近書かれた曲なのでしょう。

フリーダ・ペインが新しいアルバムを出しました。

2021年4月16日のリリースです。

トラックごとに錚々たるミュージシャンと共演(デュエット)をしています。

1942年生まれの彼女と、1935年生まれのジョニー・マティスとの、まだまだ元気コンビというトラックもあれば、現代ジャズヴォーカルの最高峰、1967年生まれのカート・エリングとのトラックもあります。
1950年生まれのディー・ディー・ブリッジウォーターとのトラックもあり、一番若い人は1970年生まれのケニー・ラティモアとのトラックがあります。

彼女はこのアルバムの録音時点で78歳です。

Freda Payne / Let There Be Love

https://www.rockcellarmagazine.com/freda-payne-let-there-be-love-jazz-album-johnny-mathis/


1. Let There Be Love (feat. Kenny Lattimore)
2. They Can't Take That Away from Me (feat. Johnny Mathis)
3. It's All Right with Me
4. Moanin' Doodlin' (feat. Dee Dee Bridgewater)
5. Our Love Is Here to Stay (feat. Kurt Elling)
6. Our Love Is Here to Stay (Shortened) [Bonus Track]


アルバムのEPKのようです。



Behind The Scene の動画です。



カート・エリングとのデュエット、"Our Love Is Here to Stay" (Shortened) [Bonus Track] です。



ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Standard Jazz Song 更新情報

Standard Jazz Songのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。