ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆ストレッチ整体トレーニングコミュのつらないための予防策、つった時の対処法 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7966384&comm_id=275789

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
よく足のうらやふくらはぎがつるのでとても困っています。
予防策やつった時の対処法があればぜひ教えてくださいっ!!



検索 足が釣る つりやすい 疲れ、栄養不足? 


 基礎:ミネラル:カルシウム    
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=898514&comm_id=115058
 甲状腺疾患
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4754619&comm_id=115058
★つらないための予防策、つった時の対処法
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7966384&comm_id=275789
 こむら返り 詳細情報 
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6495500&comm_id=275789

コメント(25)

筋肉が縮んでいたり、動かしたことのない筋肉が動くとつったりすると思うので、よく伸ばすこと、体を満遍なく動かすことなどが必要だと思います。足の指、足の裏のマッサージ、足首まわし、それからタオルを足の指でつかんだり離したり、というのもいいですよ。足じゃんけんもいいかも。
カルシュームが不足すると、つりやすくなるとよく母が言いますよ。(母は一般人)
椅子に座って両足首を上げ、下ろしたらつま先だけを上に上げる。つま先はつけたまま、踵を左右に動かすことも、いけますよ。
起こったときの処置

図のように、足の親指を引っ張るようにし、ふくらはぎを伸ばします。
同時に承山穴の指圧を加えると更に効果的です。
またその後は安静にしておいてください。



◆スポーツ等の直後

 先ず筋肉の疲労を取ることが大切です。血行を良くする意味からスポーツマッサージや指圧を早めに行い、スポーツドリンク等で水分の補給をしてください。
【質問】 63歳 女性。

最近よくこむら返りをおこします。睡眠中に突然おこることが多いため、またおこるのではないかと、毎晩不安な気持ちでふとんに入っています。そんな状態ですから、当然十分な睡眠をとることができません。これまで運動中にこむら返りをおこすことはあったのですが、睡眠中でもよくおこるものなのでしょうか。どこかからだが悪いのかと気になってしまいます。こむら返りをおこす病気などあれば教えてください。なお、現在は高脂血症のため、その治療薬を服用しています。



【回答】 

こむら返りは、自分の意志とは関係なしに起こるふくらはぎの筋肉の痙攣で、強い痛みを伴い、足は尖足位という爪先立ちの形をとります。
人間のからだは筋肉の収縮と弛緩を調節することによって、バランスのとれた動きをします。この調節の仕組みは、脳や脊髄などの中枢から信号が神経を通って筋肉に送られ筋肉の収縮が起こり、次に筋肉や腱のセンサーから逆方向に信号が中枢に送られ、どれくらい収縮するか弛緩するかが決められています。こむら返りは、この仕組みのなかで起こる異常収縮です。
 筋肉の異常収縮が起こる理由は次の2つが考えられています。ひとつは神経や筋肉が刺激を受けやすい状態になっていることです。スポーツなどで多量の汗をかいたとき、妊娠中のカルシウム不足、下痢による脱水、人工透析により電解質バランスが崩れたときなどに神経や筋肉が興奮しやすくなります。もうひとつは、筋肉や腱のセンサーがうまく働かない場合で、寝ているときに起こるこむら返りは、この理由が考えられます。寝ていると下肢の温度が低下しセンサーの感度が鈍くなります。またふとんの重みや重力のために足は尖足位になっています。尖足位で膝や足を伸ばし、ふくらはぎの筋肉が収縮しても収縮の程度が少ないためにセンサーがうまく働かず、尖足位が強調されこむら返りが起こります。
 こむら返りの多くは健常人にみられる一過性のもので、治療を必要とすることはまれです。しかし、こむら返りが頻回に起きたり、ほかの複数の筋肉にも痙攣が起こる場合は筋肉や神経の病気、甲状腺疾患などの疑いがあります。 
 予防は発汗に対する水分と電解質の補給、バランスの良い食生活、体調を管理し過労や睡眠不足に気をつけるなどです。また寝ていて膝や足を伸ばすときには、踵を突き出すようにして尖足位にならないようにします。
 
さて、ご質問を拝見すると、高脂血症以外には特に病気がないようですので、 健常人にみられる一過性のこむら返りと思われます。こむら返りに対しては、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)という漢方薬が非常によく効きます。当院でも実際に処方していますが、高い比率で改善が認められています。ところで高脂血症の薬を内服しているとのことですが、高脂血症の治療薬のなかには、副作用としてまれに筋肉の痙攣を起こすものがあります。芍薬甘草湯の処方と服用している薬の副作用について、主治医にご相談ください。
 (『暮らしと健康』平成16年4月号 浅井 忍)   
今はもう出なくなりましたが、昨年夏〜秋、ふくらはぎから臀部までがつる...症状で随分悩みました.
広範囲で、激烈に痛く、そばに人がいると驚かれました(休職してましたのでほとんど親族でしたが).
起きあがったり、立ち上がったり(特に車の座席から)すると出現.ゆっくり慎重に動作しても逃れにくく、一度出現すると閾値が下がるみたいでより出現しやすくなり...
出現を回避するおかしな動作が完全に治せたのは最近(それも理学療法でやっと)...なくらい恐怖でした.
AKA専門医の主治医には大腿二頭筋の神経症状と言われてましたが.
針灸の先生が芍薬甘草湯を勧めてくれました.
こむら返りといえばふくらはぎか足部ですよね...
こんな部位のこむら返り(?)、ご存じですか?
こむら返りと同時に、スネも足の指や足の裏までつってしまい、激痛に悩んでいます。寝る前に、アクエリアスを飲むようにはしてるんですけど…。
ヒールを履いた日の明け方や、運動直後は激痛なのです。
(>_<)
踵の高い靴を履いたらつりやすくなるのは当然でしょう。
履くのを止めればいいのにと思います。

カルシューム不足から起きるとという書き込みが多いですが、
足がつるのはマグネシューム不足からとボクは教わりました。
足がつる原因はいくつかあり、
『睡眠不足・疲れ・カロチン(ブロッコリーとかニンジン)が足りない』と教わった事があります♪
私はとある看護師さんから、ビタミン不足と寝不足と聞きました(・_・;;
わたしはスポーツインストラクターに
「バナナ食べてね」ってアドバイスされました。
あんまり好きじゃないんだけど、一日1本は食べるようにしてたら
つらなくなったような気がする…
ただ単に、筋力がついただけか、柔軟性がUPしただけかもしれないけど。
カルシウム不足で筋肉がつりやすい・・
マグネシウム不足で疲労感、筋肉の緊張感の低下・・
カリウム不足で疲労感、筋力低下、手足の痺れ・麻痺・・・

などなど、それぞれ筋肉には関係していそうですね。
バナナはカルシウム、マグネシウム、カリウム・・とバランスよく多く含まれる食品で、乾燥バナナの方が圧倒的に効率がいい事から、「おやつとして楽しみながら!」ということで、無料で足のつりやすい患者さんに差し上げていたこともあります。

栄養素で筋肉自体の柔軟性を正常化することはとても大切なことです。また、ストレッチも重要でしょう!

一方で、股関節のはまり方がずれている方(多いのですよ)は何はなくとも、とにかく足がよくつります。。その場合はふくらはぎを揉んでも筋肉はほとんどほぐれてはくれないのです。。

自転車をがに股でこいでたら治った・・と言う、つわもの患者さんもいますが・・股関節のストレッチなど心がけてください。

あと・・猫背の方は股関節がズレやすい傾向があります。。
うちの旦那はものすごい汗っかきで、炎天下で仕事した後など、ミネラル分が極端に減ると、足をよくつってます。

そんな時は急いでミネラルが多く入ってるビタミン剤をたくさんの水と飲んでます。

水不足からこむら返りって起りやすくなるのかも知れないですね。

ポカリスウェットなんかいいかもしれませんね。
バナナに一票

即効性もあるらしく、スキーする前には食べてます。
結構効きますよ。
身体のイオンバランス(水分・塩分・ミネラル)が崩れると足がつる。 または筋肉の疲労でつる。
と聞いています。

水分補給をしっかりし、排出ですね!
バナナは足の浮腫にも良いといいますね。
ゴルフ場のキャディーさんから、「黒飴」「黒糖」をラウンドするお客さんに出す、と聞いた事があります。炎天下で、ミネラルが汗で出過ぎた時の補給に向いてるそうですよ。
これはどうなんですかね?どなたかアドバイスがあればお願いします。
夜中のこむら返りで栄養や疲労以外の原因としてよく見かけるのが、腰が原因の神経痛からくる事もあります。
腰や股関節に症状を持ってる人は一度そちらの方も治療してみてはいかがでしょうか?
>>えっちゃん
こむらがえり予防に、バナナ、レーズンをよくつかいますが、黒糖はあまり調べてなかったのでざっと調べてみました。
カリウム、カルシウムの含有量が多いのでミネラル不足に有効ですね。^^
たいがいはストレッチとマッサージでつりそうな感じは取れるのですが、筋トーンが高まりすぎて軽い圧迫で痛みが出る場合はむずかしいです。その場合は状態によって冷、温刺激と消炎鎮痛系、動くならキネシオテーピングで痛みこわばりが引くのを待ちます。^^;
既に挙げられているもの以外にも、体液組成の変化、神経疲労、冷え、エネルギー源(グリコーゲン)の減少等もあります。

梅干は、多分汗で出る塩分の補給という意味だと思います。ある有名な元柔道選手の方と話したところ、昔は道場の片隅に、塩が山盛りで置いてあって、水は飲んじゃ駄目だけど塩はなめさせてくれた、というエピソードを聞きました。どちらも不足すると、筋肉がつる原因になりますねf(^_^;
昔は水を飲まない練習がよく行われてましたね・・^^;
水をがぶ飲みして浸透圧低下で失神するのを予防したのでしょうが・・そのかわり脱水症が危険です><
スポーツドリンクで補給しましょう^^
どうゆう時につりやすいのかとゆう統計をとったりして、それをもとに色々言われていますが、『つる』原因はまだ解明されていません。なのでどれが有効かとは言えませんが、皆さんが言われている物を試してみて、当然な事ですが1番効いた事をやるのが良いと思います。ちなみに、夜寝ててつりやすい場合は、血行障害が考えられます。
>ゆうさん
なるほど、まだ確定した説じゃないんですね。勉強になりますφ(._.)ゞ

ツボとしては、ふくらはぎの場合は、ふくらはぎにある左右の筋肉…腓腹筋の溝の一番下(承山)や、その少し上で、腓腹筋の一番盛り上がった高さで溝の部分(承筋)あたりを。足の裏なら、足の甲で、薬指と小指の骨の間で足首寄り(足臨泣)あたりが一般的に使われています。あ、つりそうだな、っていう時でも、押すと効果がある事が多いですよ。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆ストレッチ整体トレーニング 更新情報

◆ストレッチ整体トレーニングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。