ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クラシックマジック研究コミュのパケット・トリック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東京堂出版から発売されてます。
自分は正直パケットトリックはあまりやりません。好きなんですが、すぐ忘れてしまいますので…。
ただ、この出版社から本が発売されると、もう無条件で買ってしまいます。著者は日本でも多くのファンを持ち、最近では前田知洋氏の師匠(?)という事でも有名な、マックス名人師。
この本では格好よく「マックス・メイヴェン」になってます。
自分は親日家のマックス氏の「名人」という名前がもう頭の中で定着しているのでメイヴェンといわれても、と思ってしまうのは私だけでしょうね。
さて、やっと本を開けて読み出したら、特にパケットという感じがしません。そして、あれ? 何だろう、このデジャヴュのような感覚のマジックは? なんて思っていたら、思い出した。
「とらんぷの動物園」だ!
かつて限定で一部の人しか手に入れる事の出来なかった幻の小冊子。とらんぷの動物園、てことは他の作品も他の小冊子からのに違いない。「とらんぷの夢」「とらんぷの生け花」とかだろうか。
おおー。買って良かった。これはもう買いでしょう。
自分も欲しくても手に入らなかった作品が手に入る。しかも単なるパケットトリックとは違う数々の作品。まだ最初の部分しか読んでいないのでこれからが楽しみ。
それにしてもかつての味のあるタイトルはもう使わないのかな?
「おおかみ」「いもり」「チータ」「きんぎょ」etc。
一通り全部読み終えたら、レビューを書こうかと思っています。

コメント(11)

RYUSEIさんのコメントを読み、思わず注文してしまいました(^^)

早く読みたい!!

早く覚えたい!!

早く誰かに見せたい!!

今から楽しみです!!!
おはつです^^

実はこの本、書店で見付けて買おうかどうしようか
迷ったあげく、買わなかったんですけど…

RYUSEIさんのコメントで買うことに決めました^^;
明日早速新宿紀伊国屋に行ってきます!
ガッツさんへ
本当にそういう内容です。それプラス、決して難しくないんですよ。初心者から中級者に向かう際には最も役にたった内容です。
カウントをもっとも有効に活用する為に自然とカウントを覚えられますよ。

そうまさんへ
これはある意味、カードマジック事典以降のマジックが掲載されている、といえると思います。自分がクロースアップマジックに目覚めた頃の時代に最先端と言われたマジックは、今後も歴史的にも重要な本となるのではないでしょうか?
2ヶ月ほど前に購入して、少しずつ練習をしながら読み進めています。
一日にそれほどの練習時間を取っていないので、2ヶ月経ってまだ半分も読み終えていませんが(苦笑)
しかし、練習し理解しながら、楽しく読めています。
まだまだ色んな事を覚えなければなりませんし、練習をしなければならない私にとっては、良い本を買えたんじゃないかなと思っています。
 僕も8月の下旬に買ったので、2ヶ月ばかりジワジワ読んでます。今7割進んだところです。

 RYUSEIさんが仰るようにパケットトリックは覚えるが大変ですね。でもインパクトがありますから、厳選して覚えるようにしています。

 この本は、書店で買おうか、どうしようか悩んだんですが、次の理由で買うことにしました。

1.マジック1つ63円!
 60種の記載があり、価格3,780円(税込)から計算すると、1つのマジックが63円です。安すぎる。余裕で万を超える価値のある本だと思います。

2.トリックカード25枚
 四分の一のマジックはトリックカードを使います。このトリックカードだけ買っても、結構な値段するんじゃないかな。

3.マックス名人が執筆
 これは大きいですね。どれも綺麗な手順ばかりです。

 さりげなく様々なカウントを組み込み、カードの順を入れ替える場面が沢山あります。セリフや目線の大事さを再認識させられる本です。

 お気に入りは「おおかみ」、「調教」ですね。他にも「序曲」、「接近」、「飛び移るA達」、「素早い入れ替わり」、「対比」、「波風」、「がらがら蛇」、「混合」、どれも良い作品です!!!!
先日東京に行ってマジックランドで
品定めしてたらママさんが
どうせパケットをやるならこの本どう?
って出してきたのがパケットトリックでした
本を読んで理解するのは苦手だったんですけど
この本は分かりやすいです
まだ半分くらいしか読んでませんというか
練習していませんが、新しいルーティーンが
できてすごくためになりました。
付録のカードはまだ全然使っていませんけど。。。
お。偶然ですねえ。
私も先週マジックランドに行って品定めしてました。
気賀氏の「ステップアップカードマジック」に大汗かいてる私には無理かと思いスルーしましたが来週やっぱり買いに行きます!!とりあえず手元に置きたくなりました。
この本、改めて思うに名著です。必ずや一つはレパートリーになるのではないでしょうか?
自分は基本的にギミックやエキストラ無しのノーマルデックで行うマジックが好きなのですが、この本に載っているのはほとんどがそうです。
いい意味で裏切られました。
学生の頃、夢中になってこれらのマジックを練習していた事を思い出しました。
後はいかに忘れないように普段から練習を怠らないか、ですね。
やっとレビュー書きました。
http://mixi.jp/view_community_item.pl?comm_id=236730&item_id=315802
0さんへ
この本に苦言を申すならば、かつての小冊子形式に比べ、イラストも少なく、読みにくい事でしょう。この本を完全に読破するには何年もかかると思います。ただ、逆に言えばそれだけやりがいがあるかとも思います。

JunKさんへ
買った理由を読んで笑ってしまいました。
1、63円。そうだったんですね。そんな考えありませんでした。本当にかつての小冊子を買ったり洋書を買ったりする事を考えたら本当に安い。なんか、高い商品を買う時に「これはコーヒー代一日分ですよ。」と説得されているような感覚になりました。
2、トリックカードが付いていてお得ですね。特に『ファイブカードポルカ』は常々演じてみたかったのでやっと念願が叶います。ただいかんせん、カードの質が合いません。ベースになるのがホイルカードなのでしょうか。紙質がバイシクルと違うのが難点です。また裏模様や絵札のデザインがどうもなじみがないので気になります。もちろん版権の問題で仕方がないのは分かりますのでしょうがないのですけれど。
3、そう思います。一度でも師のレクチャーや演技を見た事があれば、手順構成の美しさや論理的な考えに魅了されるのではないでしょうか。今回の本ではもともとの作者や作品まで簡潔ではありますが紹介されている事でしょう。マックス師の改案、改作への意欲を感じます。

それにしてもどれもが良い作品なのでびっくりです。
後は本当にどうやったら忘れないようになるかだけです。

ミッキーハタさんへ
忙しいさなかにマジックランドだけは欠かさない、さすがミッキーさんですね。ママさんおすすめでしたか。自分も学生の頃はよく本を薦められました。レクチャーノートに洋書、もちろん東京堂系も。結果的に道具よりも書物が一番大事かもしれない、と思っています。
それにしても付録のカードは使いづらい。

マリスさんへ
自分もステップアップカードマジック買いました。ただまだ全然見ていないんですよ。次はそれを読破しようかと思っているんですが、まだまだこの本が面白くてそこまでいけない状態です。
意外と知られていませんが、東京堂の本はわりと絶版になります。ルポールの本、シルクマジック事典、プロがあかすカードマジックテクニック、などなど。読む事がないとしても買っておいた方が良いと思います。
遅ればせながら買いました。
各解説も挿絵も非常にわかりやすいですね・・マジックの本に限らず『和訳本』というのはどうしても表現が堅かったりして個人的にはイヤなのですが、MAX MAVEN氏が非常に紳士的に語りかけているような和訳にも好感が持てました・・と言いながら同時に、この本を読んであらためて各種カウントの大切さを実感しています。私は昨今のテレビでオンエアーされたマジック番組に感化された『にわかファン』なので、『カードマジック事典』を購入してもやっぱり真っ先に目を通したのは『トライアンフ』だったりしたわけです(苦笑)。カウントも含め、基本的なテクニックはきちんとしなければいけないなあ・・とこの本を読んで感じている次第です。

長文失礼しました(汗)
 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クラシックマジック研究 更新情報

クラシックマジック研究のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。