ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大地震ネットワークコミュの【東北太平洋沖地震】(東北)災害情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらでは【東北太平洋沖地震】の【東北】地域の関連の情報をよろしくお願いします。

……………………………………………………………………

・東北の県別トピック

【岩手県】県別震災情報
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60762924&comm_id=116245

【宮城県】県別震災情報
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60755457&comm_id=116245

【福島県】地域別震災情報
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60755447&comm_id=116245

……………………………………………………………………
・地域別トピック

【東北太平洋沖地震】(北海道)災害情報
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60743812&comm_id=116245

【東北太平洋沖地震】(東北)災害情報
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60743869&comm_id=116245

【東北太平洋沖地震】(関東)災害情報
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60743904&comm_id=116245

【東北太平洋沖地震】(中部)災害情報
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60755625&comm_id=116245

付録)災害・警報!生情報 (日本全体の災害情報)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=715312&comm_id=116245
……………………………………………………………………

 原子力事故関係はトピックを独立させました。
 関係の話題や記事は以降はできるだけこちらに投稿してください。
 
・[東北太平洋地震] 原子力事故関係速報
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60843088
      関連ニュースや速報はこちらに

・【対応・対策】 原子力事故に立ち向かうには?
  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60843060
       関連した話題、論議、対策はこちらに

〇交通情報はこちらへ
……………………………………………………………………

【北海道】交通情報
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60761601&comm_id=116245

【東北】交通情報
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60761281&comm_id=116245

【関東】交通情報
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60749994&comm_id=116245

【中部・甲信越】交通情報
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60761747&comm_id=116245

……………………………………………………………………
■安否確認関連トピック

【被害状況Googleマップ】(生存情報を地図上で記すマップです)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60793011&comm_id=116245

【安否確認】
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=579589

……………………………………………………………………

・【風向きの情報】 (HP)
http://weather.goo.ne.jp/wave/wind.html

コメント(452)

貴重なスペースをお借りします

今日の日記にて、暖を取る方法と簡易コンロの作り方書きました

参考になるか、わかりませんが、使って下さい

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1689027626&owner_id=6983053
神奈川から両親の安否確認が取れず分かる方、地域情報が分かる方お力を貸して下さい。
岩手県岩泉町岩泉村木です。

岩泉小学校から徒歩10分ぐらいにある商店街のさんぷくという靴屋の正面の家です。
お近くに住んでる方、住んでる方と連絡が取れてる方、どうか力を貸して下さい。


川村武志かわむらたけし

川村幸子かわむらさちこ

些細な情報でも構いません。
直接メッセージ下さい。

171、IBC被災者情報、いわてホットライン、岩手県被災者ホットラインとうで調べても分かりません。
親は携帯は持っていません。
宮城県仙台市泉区出身。
愛知県在住のものです

実家の状況が芳しくない為、
トラックに物資を積み込んで
仙台に向かうことにしました。

下記のような予定で行こうと考えています。
もし宜しければ皆様から
アドバイスを頂けないでしょうか?

開通している道路情報や必要ないもの、必要なものを指摘して頂けると幸いです。

◯仙台滞在予定日数
1週間

◯実家の人数
成人男性1人
成人女性3人
老人1人
小学生1人
幼稚園1人

◯愛知出発予定時刻
15日朝

◯ルート
長野→新潟→山形→宮城
宮城に入るまでは高速道路が使えます

◯積み込み予定物資
・ペットボトルの水2l×60本
・数十lの水が入るプラスチック容器4個
・台車2個
・携帯電話充電機能付LEDライト付手回し充電機能付ラジオ4個
・毛布
・7人分の下着
・IH調理器具
・木炭
・木炭用調理器具
・電池で動く携帯TV
・乾電池各40個づつ
・食料品(カンパン、レトルト、インスタント)
・ホッカイロ
・灯油
・医療品
・携帯電話充電機器(車載、電池)
・自分が1週間暮らせるだけの物資
釜石の宝来館の情報をお願いします。
女将やその家族岩崎昭子さん、ナガコさん、セナさん、昭子さんのお母さんのキノさん、孫のアコちゃんが宝来館にいたものと思います。
前川旅館の前川ご夫妻が宝来館に避難したとの情報が、ありましたのでこちらも併せて情報をお願い致します。
http://houraikan.jp/

宝来館のホームページです。
女将さんの写真が出ています。
お願いします。
>14ばんさん

ご実家、心配ですね。 お気持ちよくわかります。
うちも実家が青森ですから・・・

さて、トラックで行かれるということですが、
多分、途中で引き返す事になると思います。
もう現時点で、東京でもガソリンがほぼ入手できなくなりつつあります。
東京より先にいけばなおさらです。
そして、電気が通っていないエリアなどにいたっては、
ガソリンは暖をとるための貴重なモノ。
心配なお気持ちはよくわかりますが、
今はガマンなさってはいかがでしょうか?
移動にかかるお金を募金されたほうが
いろんな意味で現地のためになると思うんです。
たった今地元の友人が見に行ってくれたと連絡があり無事でした。
ご心配お掛けしました。

ありがとうございますm(_ _)m

岩泉は被害が少なく電気も復帰してますが外部との連絡が不便なだけみたいです。

皆様のご家族が無事な事を祈ってます。
私は山形市の山形駅前の隠れやというダイニングバーの店長です。
おにぎりとお味噌汁を無料提供します。
宮城から県外に行くには山形しか無いそうで、各宿泊施設も大変混み合ってます。

私にできることと言えば、在庫のある食料の供給と、電話で必要なところに問い合わせて差し上げることくらいですが、もっと多くの人に利用して欲しいんです。


山形市香澄町3-1-2
カーヴ隠れや 023-624-1966
もしこれを見たあなたやあなたの知り合いが必要としているなら、利用してください。

在庫にも限りがありますが、尽きても暖かいお茶くらいは出せます、話も聞きます。

またこの情報をツイッターや各コミュニティなどで拡散していただければ幸いです。

また、mixiを見て、隠れやまで米を寄付しに来てくださった方。名前も名乗らずいってしまいましたが、私も自宅から米をもって来る位足りてなかったんです。
本当にありがとうございます。
ホテル観洋に務めている、渡辺 きしこの安否が不明です。
情報をお持ちの方がいましたら教えて下さいがまん顔

お願いしますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
大船渡の新沼あんりの安否がわからなくなっています。
情報がありましたら、教えてください。

また、大船渡の菊地由紀美の安否もわかりません。
こちらも情報がありましたら、教えてください。

お願いします。
424です。
人づてですが、新沼あんりは無事とのことです。安心しました。
また、先ほど記入はありませんでしたが、大船渡の中村かなこも親子で無事とのことでした。安心しました。

菊地由紀美はまだ安否確認出来ておりません。
引き続き情報がありましたら、よろしくお願いします。
大船渡市立越喜来小学校の状況を教えてください。
従姉の坂本容子が勤務しています。
ほか家族4人も安否不明です。
旦那さまは坂本琢磨、教諭。
3人の子供たちは近隣の保育園に通っています。

情報お願いします。
>菜月

新潟は普通にガソリンが補給出来ますし、
携行缶を持っていくので新潟⇔仙台間の往復は問題ありません。

>移動にかかるお金を募金されたほうが
>いろんな意味で現地のためになると思うんです。
確かにその通りです。
義援金に送った方がトータルで現地の為になります。
でも、実家には幼い姪っ子が2人いるんです。
義援金では実家に届く頃には効果は薄く、決定的に遅いんです。
長居するつもりはなく、物資を置いてすぐに帰ってくる予定です。
自らのエゴだと判っています。
他の人の気持ちを考えていないことも判っています。
偽善だとも判っています。

でも、自分には姪っ子の為ならどんな批判も甘んじて受けます。
どうか、少しでも現地の情報があれば教えて頂けないでしょうか?
ご忠告本当にありがとうございます。
>14ばんさん

大変失礼しました。
愛知からというところを読んで、ルートを読み飛ばしていました。
太平洋側を避けて、日本海側に迂回されるんですね。
東京の情報なら分かるので、と思って口を出してしまいました。
そのルートについては情報を持っていませんが、
トラックが通れるようになっているといいですね。
ガソリンもお持ちですべてご自身でお持ちになられるようなので、
あとは、道の問題だけですね。
避難所などではなく、ご実家に皆様、いらっしゃるんですか?
水などの復旧状況が分からないのでなんともいえませんが、
男性の方なので、抵抗があるかもしれませんが、
女性の方が3人もいらっしゃるということであれば、
水が復旧するまでにお着替えやお手洗いなど大変だと思いますので、
生理用品+おりものシートをお持ちになるとよいかも。
以前に、阪神大震災の時に、下着の着替えがそうそうできないので、
下着を続けて使うために、おりものシートを使ったと聞きました。
今週はかなり冷え込むようですから、
下着はちょっとお値段はるかもしれませんが、ヒートテックをお持ちになるとよいかも。
普通の下着より寒さがしのぎやすいかと思います。
あと、小さな姪御さんに、 絵本をお持ちになるのはいかがでしょうか
ご実家にいればお気に入りのおもちゃやお人形や本もあるかもしれませんが、
何か目新しいものがあれば、ちょっと気分が変わっていいかもしれませんし。
そして、余裕があるようであれば、 甘いものも是非お持ちになってあげてください。
お子さんはどうしてもこの状況でいろいろとストレスもたまっているかと思います。
食いつなぐ・生き延びるだけでは お子さんにはシビアすぎると思うので。
14ばんさん>
あと、積み込むスペースに余裕があるなら「赤ちゃんのおしりふき」を多数。
(顔も拭けてお尻も拭けるし身体も拭ける、できれば流せるタイプのものを
容器はいりません、そのまんまの分を多めに)
それから「ラップ」
(皿に巻いて使えば、水を使わずに食器を何回も使える)
あと「水のいらないシャンプー」
(髪が洗えないのが一番辛いし、皮膚病の発生を抑えられる)
ルート的には問題なさげですが、体力を消耗なさらないように。
長距離移動に加え、恐らくご親戚の方々の心配をなさっておられてるので
相当の疲労が溜まってらっしゃると思います。
くれぐれも事故のないように・・!お気をつけて!!!
>菜月さん
>風鈴☆さん

本当にありがとうございます。
ご意見を参考にさせて頂きます。
皆様のお心遣い大変ありがたかったです。
重ね重ね真にありがとうございました。
初めまして。今うちの兄が福島の棚ら?って所にいて福島原爆で今、いわき市の人達まで避難警告がでて、時間の問題なってくると思うのに、兄が働いて会社は自宅待機の指令で神奈川に帰ってこれません。会社側は人より会社が大事みたいで、食料とかも支援してくれる訳なく、こんな時どうしたらいいのでしょうか?知識がないためどのように行動したらよいのか アドバイス頂いたら嬉しいです。
>>433
福島県の棚倉町(たなぐらまち)の事でしょうか?
もしそうであるなら、私の住んでいる町です。
そうであると過程して話をしますね。
そうでない時はスルーでw
棚倉自体地震の被害は本当に少なかった地区です。
棚倉は原発からある程度距離があいている為、いますぐにどうこう言うことはないと思います。
ただ、ガソリンや食料が乏しいのが現状です。
流れ地区にあるリオンドールでは本日も営業し、少しではありますが、パンなどの食料物資も届いたらしいので完全にないというわけではありません。
ガソリンスタンドも本日の午前中営業していたお店があったようです。
神奈川にどうしても帰りたいという場合には東北新幹線が東京、那須塩原間で動き出した?そうなので、那須塩原まで行く必要はありますが、一番確実な方法かもしれません。

削除してしまいましたが、書き込んだものです。
Googleの安否確認にて従姉妹の方からコメントがあり安否を確認できました。
貴重なスペースありがとうございます。

1日も早く安否不明の方々が連絡取れる事と同時に無事を祈ってます。
各方面の安否、被災情報などをPCで検索されている方のみの効率的な検索方法です。
ご存じない方がいらっしゃれば教えてあげてください。

ネットで調べたいページを開き


Windowsの場合:[Ctrl]キー + [F]キー
Macintoshの場合:[command] キー+[F]キー  


を押すと画面上に「検索窓」が出ます。
「検索窓」に検索する文字を入力し、
Windowsの場合は「Enter」を、Macintoshの場合は「return」押すと該当文字がハイライト(色付け)されます。「Shift + Enter(return)」で前へ戻れます。→右側のスクロールバーにも該当部分に色が表示されます。


避難所名簿共有サービス(http://goo.gl/ganbare)は画像なのでこの機能は使えませんが一般のユーザーの方たちが画像下にテキスト化してくださっているので、そこに関しては適応可能です。

今後、掲示板やツイッター、mixiなど情報がさらに増えていって一つ一つチェックするのはよりいっそう大変な作業になると思われるのでとても便利だと思います。

ツイッター検索の場合あらかじめ多めに表示させておいて検索するといいでしょう。
検索などがスムーズにできればサーバー負担によるダウンも少しは減少するでしょう。

被災された方たちは言うまでもなく当然大変ですが、安否情報を知りたいご家族、関係者の方々たちのご負担も相当だと思います。お仕事や普段するべきこともなかなか手に付かない状態でしょう。いざ直接的な支援ができる時の為にも少しでも負担を減らして頂きたいです。
緊急地震速報

茨城県 福島県 栃木 埼玉 千葉 は注意
県外避難場所一覧!
何かに役立てて下さい!

県・市町村 電話番号 状況・条件

岐阜県
058・277・1048 県営住宅250戸を無償で貸し出す 
入居期間は原則1年で、敷金や連帯保証人は不要
 申し込みには罹災証明書が必要だが、持っていない場合も柔軟に対応する
大阪府 06−6941−0351 ■ ■使用形態 一時入居(目的外使用許可)
■ ■使用期間 原則1年間以内(更新については柔軟に応じます)
■ ■使用料  無償■敷金   免除
■ ■使用許可手続きに必要なもの
 ・原則、市町村が発行する罹災証明書(ない場合は罹災を確認できるもの等)
   ・その他、住所・本人確認ができる資料(自動車運転免許証、健康保険証等)
  ■申し込み開始  平成23年3月22日(火曜日)から受付
   ■受付場所     咲洲庁舎26F
1        ?電話により一報を受け、世帯人数や希望地域を聴取いたします。
      ?来所、郵送、FAXにより申込書の提出にて受け付けます。
住宅経営室経営管理課管理調整グループ内 支援チーム
電話:06(6941)0351(代) 内線6307 FAX:06(6210)9750
・当面は9時00分〜18時00分の開庁時間のみ
※寝具、照明、生活必需品の提供について検討を行うと共に、受け入れにあたってのサポートは、市町村、関係機関とも連携して検討していきます。
北海道
 夕張市 0123−52-3131 当市の市営住宅等の空戸を活用し、一時ではあっても
住居の確保にご心配が起こらないような施策の展開や
消防職員の派遣などを考えております。
盛岡市 019-651-4111 「入浴設備などがある施設だけでも450〜500人程度は可能」と話した。入浴設備などがない市立学校などを含めれば、受け入れ者数を大幅に増やせるとした

関西 兵庫県078−341−7711
滋賀県077−528−3041
077−528−3431
和歌山073−432−4111
徳島088−621−2500
鳥取0857−26−7111
京都075−411−5000 東北関東大震災(別名、東日本大震災)における被災者受け入れを「関西広域連合」で検討し、被害の大きい福島県、岩手県、宮城県の各県について、支援をすることが決定したようだ。

兵庫県、徳島県、鳥取県で、宮城県を中心に支援。京都府と滋賀県が、福島県を中心に支援。大阪府と和歌山県は、岩手県を中心に支援する。
新潟県
 柏崎市 0256-23-5111 地震の被災者を受け入れる避難所を市内の中央地区コミュニティセンターに開設
同センターでは100〜200人の受け入れが可能。利用希望者が今後増えれば、柏崎市は、避難所を増設する考えだ
長野県
 大町市 0261−22−0420 大町市は15日、東日本大震災に対応するため庁内に支援本部を設けた。今後考えられる被災地からの避難住民受け入れに備え、市営住宅など19戸を無償提供できるよう準備を進める。
 約500戸ある市営住宅のうち16戸、八坂・美麻地区にある地域振興住宅25戸のうち3戸が現在空いており、4月の入居募集を中止。被災地の状況を見ながら修繕を進め、県などから受け入れ要請があり次第、対応する
茨城県 029−301−1111 茨城県は13日、政府の緊急災害対策本部の要請を受け、福島第1原発と第2原発の避難対象地域の住民約1万5000人の一時避難の受け入れを決めた。近隣の自治体で受け入れを決めたのは、同県が初めて。
 茨城県によると、政府から同日昼ごろ、避難対象地域の住民約1万5000人の受け入れ要請があり、政府へ承諾を回答。福島県境に位置する北茨城市や、つくば市など8市町が受け入れを表明しており、県とともに宿泊施設を備えた公共施設や小中学校の体育館、公民館などの受け入れ先の準備を進める
北関東 山形023−630−2211
群馬027−226-2266
長野026-232-0111
栃木028-623-2323
新潟025-285-5511  東日本大震災や福島第1原発の放射性物質漏れを受け、福島県に隣接する山形、栃木、茨城、群馬、新潟各県は15日までに、避難してくる住民の受け入れ態勢の整備に入った。一部では受け入れが始まっている。
 山形県は市町村と連携し避難所28カ所をリストアップ。市町村はリストに基づき誘導し、すでに16カ所計千人以上が避難。米沢市には福島県から被ばくの検査を求める駆け込みが相次ぎ、保健所が原発の20キロ圏内の人を優先して相談に応じたり、検査を実施。
 栃木県では「県立なす高原自然の家」が200人を受け入れる予定。
千葉県 043-223-2110
千葉県 
続き

松戸市 047-366-1111
福岡県 092・643・3739 被災者向けに県営住宅を無償で貸し出す 福岡、北九州、久留米、飯塚市などの175戸。
このほか、県内市町村の公営住宅も計393戸の貸し出しが可能だという。
秋田県 018-860-1111 秋田県は自宅を失った被災者を県内に受け入れることも検討しており、佐竹敬久知事は14日の定例会見で「公営住宅に空き部屋があり、市町村の協力を得て空き校舎なども活用できる。可能な限り対応していきたい」と説明。

京都滋賀で被災者や原発事故の避難者受け入れしています

内容は以下のとおりです。

京都市営住宅確保、京都市が15日、東日本大震災の被災者や原発事故の避難者を対象に市営住宅の無料提供を始めた

 市営住宅20戸を被災者向けに確保、最大1年間、家賃を無料にする。 市は今後、希望者が増えるとみており、戸数を増やすことを検討している。問い合わせは市住宅供給公社TEL075(223)2701へ。

京都府は府営住宅132戸を無償提供する
受付は3月16日から
京都府住宅課 075−414−5366
 
滋賀県は県営住宅34戸を用意
申し込み受付 3月16日から 
滋賀県住宅課 077−528−4234


http://bit.ly/hddCmq

救援が足りないようです。

今の私にはどうすることもできないけれど、
どこかにこの情報で
行動される方が出てくることを祈って。
神戸市被災者向けの住宅を確保されているそうです

情報は以下のとおりだそうです

本当にお困りの方にこの情報が届きますように。。。

神戸市のホームページによると
市営住宅等、当面200戸
状況を見ながら順次拡大されるそうです
入居期間は1年以内
家賃は免除
保証金などは不要
 

申し込み先
電話 078-322-6626 (神戸市 都市計画総局 住宅部 住宅管理課)
受付時間 午前8時45分から午後5時30分まで
 (土曜日、日曜日及び祝日も受け付けあり)

うちの家族が勤めてる病院に届ける荷物も請け負うことになったので準備に時間がかかりましたが、無事愛知から仙台に物資を届けられました。

この掲示板を見て情報提供をして頂いた皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。

もし、同様のことを考えていらっしゃる方がいたら、連絡下さい。
現地の状況、道中の状況をご報告致します。

重ね重ね本当にありがとうございました。
今から愛知に帰ります 。
48号線が事故で完全に不通となったので、Uターンして286号線から山形に抜けます。
被災地のコミュニティFM放送局・臨時放送局一覧
※、市区町村又は政令指定都市の行政区内の一部の地域(隣接地域を含む場合あり)を放送対象地域とする放送。

参照
▼被災地のコミュニティFMや臨時放送局
http://www.yomiuri.co.jp.cache.yimg.jp/feature/eq2011/information/20110326-OYT8T00439.htm
▼日本コミュニティ放送協会
http://www.jcba.jp/index.html

●岩手県●
●岩手県 ラヂオもりおか(盛岡市)   76.9MHz
http://www.radiomorioka.co.jp/index_pc.html
●奥州エフエム(奥州市)         77.8MHz
http://www.oshu-fm.jp/
●FM One(花巻市)            78.7MHz
http://fm-one.net/
●NPOカシオペア市民情報ネットワーク(二戸市) 76.7MHz
●IBC山田災害臨時ラジオ(山田町)   76.7MHz
●みやこさいがいエフエム(宮古市)   77.4MHz

◆宮城県◆
◆FMいずみ(仙台市泉区)        79.7MHz
http://www.fm797.co.jp/
◆仙台ラジオ3 (仙台市)         76.2MHz
http://www.radio3.jp/index2.html
◆BAY WAVE (塩釜市)          78.1MHz
http://www.bay-wave.co.jp/
◆ラジオ石巻 (石巻市)          76.4MHz
http://www.fm764.jp/
◆ほほえみ (岩沼市)           77.9MHz
http://www.fm779.com/
◆H@!FM(はっとエフエム) (登米市)  76.7MHz
http://hat-fm.net/
◆けせんぬまさいがいエフエム(気仙沼市)77.5MHz
◆おおさきかいがいエフエム(大崎市)   79.4MHz
◆わたりさいがいエフエム(亘理市)    78.6MHz

■福島県■
■FMポコ(福島市)               76.2MHz
http://www.fm-poco.co.jp/
■SEA WAVE FMいわき(いわき市)      76.2MHz
http://www.fm-iwaki.co.jp/cgi-bin/WebObjects/1201dac04a1.woa/wa/read/1201dac04a4+++/
■FM 愛's (会津若松市)            76.2MHz
http://www.fmaizu.com/index.shtm
■FMきたかた (喜多方市)           78.2MHz
http://www.fm-kitakata.co.jp/
■エフエムモットコム (本宮市)         77.7MHz
http://www.fm-mot.com/
■郡山コミュニティ放送(郡山市)         79.1MHz

★茨城県★
★FMぱるるん(水戸市)               76.2MHz
http://www.fmpalulun.co.jp/
★FMかしま(鹿嶋市)                76.7MHz
http://www.767fm.com/
★らぢおつくば(つくば市)              84.2MHz
「つくば災害FM(つくば市)」
http://radio-tsukuba.net/
★FMひたち(日立市)                84.2MHz
http://www.hfm.or.jp/                82.2MHz


秋田県
ACB秋田コミュニティー放送 (秋田市)      76.5MHZ
http://www.fm765.com/
FMゆーとぴあ (湯沢市)              76.3MHZ
http://www.yutopia.or.jp/~fm763/
エフエム椿台 (秋田市)               79.6MHz
http://www.fm796.com/

青森県
FM AZUR (むつ市)                76.2MHz
http://www.fmazur.jp/
エフエムジャイゴウェーブ (南津軽郡田舎館村)76.3MHz
http://www.fm-jaigo.co.jp/web/index.htm
Be FM (八戸市)                  76.5MHz
http://www.befm.co.jp/
FMアップルウェーブ (弘前市)          78.8MHz
http://www.applewave.co.jp/
【会議&雑談所】2 の526番に投稿された情報です
関係情報ですのでこちらにも転載させていただきます
………………………………………………………………………………

526 2011年04月01日 02:08

?MIYO?さんからの情報
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60816129&comm_id=116245

どこへ書き込みしたら良いのかわからずにいたのでここへ書き込みさせて頂きます。

主人が茨城で働いています。
茨城の海岸に沢山のご遺体が流されてきている様です。

たまたま親戚の方の御悔やみがあって告別式が長引いたので知った様です。
霊柩車が足りない程のご遺体の数だと葬儀屋から聞いた様でご遺体の御安置の場所も足りないくらいと…

もし、津波でご家族やご親戚やご友人と連絡が取れない方は茨城県庁か海沿いの市役所へお問い合わせ下さい。
大洗 鹿島灘 那珂湊など…

マスコミにも取り上げてもらいたいです!!
家族の安否は誰もが知りたい事ですから。

津波で亡くなられた方々のご冥福を心より申し上げます。
★山形県長井市で避難者を対象に<無料でパソコンを平日9時から17時まで使わせてくれる>ところがあります。
長井市役所で被災者証をもらって(すぐ出してくれます)
株式会社 データポイント さん(市役所すぐ近く)に行けばOKです。
避難者のしおりみたいなのには、まだデータポイントさんの事が載ってないので、市役所の人に聞いてみてください。
今、そのデータポイントさんで書き込みをしているのですが
時間内だったら時間制限も無いし私が一番最初の利用者だったということでしたのでたぶんすぐ利用できますよ。
印刷もできます。
地震の為に大学進学をあきらめた、学生たちの為に、みんなで情報拡散して下さい。

山梨英和大学では、地震の為に進学をあきらめた学生に対して、東日本大震災被災者支援特別入学制度の新設 をいたしました。
この話題を拡散し、被災地に希望を、そしてこれが起爆剤となり他の大学でも直ぐに検討してほしいと思いました。
ミクシイやツイッターのメディアは、世論を動かす事も出来ます。

ミクシイの日記は、
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1720013446&owner_id=32921178

下の文章は、昨日ツイッターでツイートしたものです。100人くらいがRTしてくれました。
皆さんも拡散して頂ければ、世論も動いてくれるかも?と期待します。

地震により進学をあきらめた学生に【東日本大震災被災者支援特別入学制度】大学が学費も生活費も全額助成特待生募集開始http://bit.ly/mxiQBf 拡散お願いします #save_miyagi #save_fukushima #save_iwate #hope4japan
ガイガーカウンターを持ってる方を募集してます。

福島原発の真実
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5566222

また、原発情報をまとめています。

(何かあったら更新します。)

それと、ガイガーカウンターを持ってる方、持ってない方問わず是非お願いします

ログインすると、残り420件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大地震ネットワーク 更新情報

大地震ネットワークのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。