ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大地震ネットワークコミュの [東北太平洋地震] 原子力事故関係速報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
〇東北太平洋沖地震の原子力事故に関連したニュースや速報をお記し下さい。

・本来は地震とは関係無い事象ですので、トピックを製作しないのですが
 他の地震、災害記事と混ざると読み取りにくくなるので、原子力事故関係の記事
 トピックとして独立させました

…………………………………………………………………………
◇関連トピック

↓原子力事故に対する対応や対策についてはこちらでお話しください

【対応・対策】 原子力事故に立ち向かうには?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60843060

コメント(172)

■福島第1原発、建屋カバー27日着工 放射性物質の飛散抑制
2011/6/14 21:33(日経新聞WEB刊)
※URLが長過ぎたので省略しましたm(__)m 記事は全文です。

東京電力は14日、福島第1原子力発電所で放射性物質の飛散を抑えるために原子炉建屋を覆うカバーの建設計画を発表した。原子炉建屋が水素爆発で壊れた1号機で6月27日から着工し、9月下旬に完成する。3、4号機でも着工に向けた準備作業を6月下旬から始める。

 鉄骨で骨組みを造り、ポリエステル製の膜を張ったパネルを付けて建屋全体を覆う。27日からクレーンで部品を組み上げる本格工事を始める。鉄骨をはめ込むようにして組み立てられ、ボルトを締めるなどの作業が必要ないため、作業員の被曝(ひばく)を最小限に抑えられる。

 一方、14日午前に始めた汚染水浄化装置の試運転では汚染水の放射性セシウム濃度を約3000分の1に減らせた。放射性ヨウ素も約20分の1に減った。別の浄化装置の性能も確認した後、17日に本格運転を始める。完成すれば1日あたり1200トンの汚染水を処理できる。

 経済産業省原子力安全・保安院は15日から、全国の原子力発電所などへ立ち入り調査する。電力各社などが14日、全電源が喪失するなどの過酷事故を想定した新たな対策を保安院へ提出したのを受けた措置。16日まで実施し、対策が十分かどうかを確認する
■イノシシからセシウム=宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110819-00000138-jij-soci
時事通信 8月19日(金)21時24分配信

 宮城県は19日、角田市内で7日に捕獲された野生イノシシの肉から、食品衛生法に基づく暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える2200ベクレルの放射性セシウムが検出されたとの情報提供が県猟友会からあったと発表した。

 県は、イノシシなどの野生鳥獣を食用としないよう呼び掛けている
>136
0.5mSvというのは急性症状を呈する閾値500mSvのおよそ1/1000に過ぎず、また将来的な発癌性が0.5%程度上昇するとされる閾値100mSv/年と比べても著しく低い値ですので、(この数値が正しいならば)この白血病発症は原発作業とは無関係でしょう。

もちろん、東電が数字を誤魔化している可能性までは否定しません……が、そうだとすれば検査に携った医師や放射線技師を買収したり作業記録を改竄したり同僚に口止めしたりと広範囲に工作を行なわねばならず、そしてこういう「陰謀」は工作すればするほど、そのこと自体が証拠として露見するものです(買収を受けた人がそのことを喋っちゃったりとかね)。

というわけで、実際にこれは関係ないと見るのが適当であろうと思います。
■野生キノコむやみに採取しないでほしい 福島・棚倉町
毎日新聞 2011年9月3日 20時49分(最終更新 9月3日 22時58分)
http://mainichi.jp/select/science/news/20110904k0000m040060000c.html

 福島県は3日、野生キノコの検査で、棚倉町のチチタケから1キロ当たり2万8000ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。国の暫定規制値(同500ベクレル)を上回り、キノコのセシウム濃度としては過去最大。県はチチタケのほか、同町内の野生のマツタケやホウキタケなどについて、採取と販売自粛を関係団体に要請した。

 3日に同町北山本の山林で採取した。周辺の環境放射線量は毎時0.3マイクロシーベルトと比較的低く、隣接する塙町で採取したチチタケも109ベクレルにとどまっている。県農林水産部は「どうしてこれほど高い値が出たのか分からない。これから野生キノコのシーズンだが、県の検査結果が出るまでむやみに採取しないでほしい」と呼びかけている。【関雄輔】


★マスコミが報道しない福島の実情★
 英語の字幕入りで海外には筒抜け!

Mr.Nakate explains why doctors in Fukushima won't help children.
http://www.youtube.com/watch?v=GGRaaGsCxdA&feature=share
137> 138>

急性白血病と被爆との因果関係無し−  本当でしょうか?

確かに、被爆した線量は0.5ミリシーベルトと、他の作業員に比べても、多いものではありません。
(これまでの作業員の平均被爆涼は3.5ミリ(東電発表))
8月上旬に1週間の作業をして、8月16日に死亡。
急性とは言え、わずか1週間で、発病、死亡に至るものかどうか、私は専門家ではないので、なんとも言えません。
発表が正確なら、関連は低いのかも知れません。

しかし

まずこの数値が正確か(機器の精度)、改ざんは無いのか、と言った疑問があります。
今までの東電の対応を見ていると、懐疑的にならざるを得ません。

参考までに、過去の原発労働者被爆訴訟では、

1974年 岩佐嘉寿幸さん敦賀原発被爆訴訟
2002年 大泉さんJCO臨界事故被爆訴訟 
                 他
(個人的見解は少なくしたいので、詳細については自身でお調べください。)

因果関係を認める医師の診断がありながら、法廷では認めていません。
関係者の買収などしなくても、法廷で堂々と医師の診断を否定することが出来るようです。

今回は原子力保安院は、早々に追加調査不要の表明をしました。(日弁連は追加調査の必要性を主張していますが、)
今後も、この問題については注視していく必要がありそうです。
◆「フクシマの英雄」にスペイン皇太子賞
レスキュー隊司令ら受賞
(日本経済新聞-2011/10/22 9:32)
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E0E0E2E2978DE0E0E3E2E0E2E3E39180E2E2E2E2

【オビエド=共同】スペインで最も権威ある賞とされるアストゥリアス皇太子賞の授賞式が21日、同国オビエドで行われ、東京電力福島第1原発事故の発生直後に原子炉冷却や住民の避難誘導に携わった警察、消防、自衛隊の現場指揮官5人に、フェリペ皇太子が「共存共栄賞」を授与した。

式典で東京消防庁ハイパーレスキュー隊の冨岡豊彦消防司令(48)は「『福島の英雄たち』という称号は、ここにいる受賞者のみならず日本の全国民に対するものと確信している」とあいさつし、復興へ向けて努力する日本人への栄誉に深い感謝を表明した。

フェリペ皇太子はあいさつで「(大震災直後の)日本社会の結束に感銘を受けた。世界の模範になるものだ。英雄たちの勇気と強さにも感動した」と話した。

受賞者は冨岡さんのほか、原発への放水などに取り組んだ警視庁警備2課管理官の大井川典次警視(56)、陸上自衛隊中央特殊武器防護隊長の岩熊真司1等陸佐(50)。またヘリコプターから原発に放水した第104飛行隊長の加藤憲司2等陸佐(39)。地元の双葉警察署長として住民を誘導した渡辺正巳警視(57)。


◆「福島原発行動隊」年内現地へ=除染で助言、放射線量測定も―退役組
(時事通信社 - 10月30日 16:05)

 東京電力福島第1原発事故の収束作業を志願する元技術者らによる「福島原発行動隊」が、年内に現地で活動を始める見通しとなった。放射能汚染のモニタリング調査に参加する一方、今後本格化する除染作業で助言・指導役を引き受ける予定だ。

 「放射線の影響が小さい高齢者が、若い人の被ばくを肩代わりする」。発起人の元技術者、山田恭暉さん(72)が60歳以上を対象に隊員を募ったところ、10月末現在で630人が参加を表明。1500人以上が支援を申し出た。東京都内の事務所にはスタッフが常駐し、任意団体のままでは活動に限界があるとして、一般社団法人としての登記も済ませた。

 山田さんらは7月、福島原発の作業現場を視察。8月には、原発内と周辺20キロ圏内でモニタリングやがれき処理、除染を行う用意があるとする提案書をまとめ、政府と東電に届けた。だが、いつまでたっても回答はない。「いつ現場に入れるのか」「議論だけでは意味がない」。隊員からは不満と焦りが噴出、解散を口にする中心メンバーも現れ、一時は「空中分解」の空気さえ漂った。

 「漫然と待っていても仕方ない」。意気込みが空回りする中、行動隊内の有志約50人が10月22日に福島県入り。津波にも襲われたいわき市久之浜地区で、がれきの片付けや側溝の除染に汗を流した。一方で、山田さんら“本隊”も、東電などによるモニタリング講習にメンバーを派遣して知識・技術を習得。特別のチームが年内に原発周辺での放射線量調査に参加できる方向となった。

 山田さんは25日、福島県庁で担当者と面会。除染の指導員を育成・登録する「人材バンク」設立に向け、県から協力を求められて快諾。放射線や建築、土木の技術者らを11月中に派遣し、さまざまな相談に応じることになった。 
◆<福島第1原発>4号機爆発は3号機からの水素逆流が原因
(毎日新聞 - 11月10日 13:10)

 東京電力は10日、福島第1原発4号機原子炉建屋で3月15日午前に発生した水素爆発について、隣接する3号機から水素が逆流したことが原因との調査結果を発表した。

 東電によると、10月から今月にかけて、4号機原子炉建屋内に作業員が入って4階と5階にある空調ダクトの破損状況を調査したところ、空調ダクトの吸気口の金網が爆風によって通常の流入方向とは逆向きに張り出していたり、空調ダクト自体が爆風とみられる衝撃で散在していた。

 この結果から、爆発の発生地点は損傷度合いが激しい4階付近と断定。原因は、4号機の使用済み核燃料プールから発生した水素ではなく、空調ダクトとつながっている3号機側から逆流した水素と推定した。4号機は3号機と排気筒を共有しており、空調ダクト同士がつながっている。

 4号機は東日本大震災時は定期検査中。これまでの4号機の調査では、原子炉建屋内の配管より、3号機とつながる配管の方が高い放射線量が確認されていたことから、4号機の爆発原因は3号機からの水素逆流と推定されていた。【中西拓司】
◆明治の粉ミルクからセシウム
最大30ベクレル
http://www.sannichi.co.jp/kyodo/news2.php?genre=Main&newsitemid=2011120601001595
山梨日日新聞 2011年12月06日(火)14時44分

 食品大手の明治(東京)が製造、販売する粉ミルク「明治ステップ」から、最大で1キログラム当たり30・8ベクレルの放射性セシウムが検出されたことが6日、同社の調査で分かった。詳しい混入経緯は不明だが、同社は東京電力福島第1原発事故に伴うものとみている。

 厚生労働省によると、原発事故後に粉ミルクからセシウムが検出されたのは初めて。明治は約40万缶を対象に、無償交換する方針。

 国が定める粉ミルクの暫定基準値(1キログラム当たり200ベクレル)は下回っている。厚労省は近く新たに「乳児用食品」の基準値を設定する方針を決めている。

◆「まさか」親たちに動揺走る 粉ミルクからセシウム 
県内販売店は対応に奔走 
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/12/07/4.html
山梨日日新聞 2011年12月07日(水)

 放射性セシウムが検出された食品大手の明治(東京)が製造、販売する粉ミルク「明治ステップ」(850グラム缶)は山梨県内でも流通している。検出が明らかになった6日、県内のドラッグストアなどでは対象商品を撤去、乳児がいる親からは不安の声が相次いだ。
●粉ミルクのセシウム 被ばく線量ごくわずか
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011120802000029.html
東京新聞 2011年12月8日 朝刊


 食品大手「明治」の粉ミルク「明治ステップ」(八百五十グラム缶)の一部から、放射性セシウムが検出された問題。一キログラム当たり最大三〇・八ベクレルと暫定規制値(同二〇〇ベクレル)より小さな値だが、乳幼児が飲む粉ミルクだけに健康への影響を気にする人は少なくない。

 Q どうしてセシウムが入ったのか。

 A 粉ミルクは、水と乳原料を混ぜた後、外気を取り込んだ熱風で乾燥させるが、その際に大気中のセシウムが混入した可能性がある。同社が埼玉県内の工場で原料乳などを乾燥させたのは東日本大震災後の三月中旬。当時、関東地方では空間放射線量が高まっており、専門家も「あり得ないことではない」としている。

 Q 原材料の汚染はなかったのか。

 A 乳原料の大半は豪州や米国から輸入したもので、一部は北海道産だったが、いずれも震災前に生産されていた。乳原料に混ぜる水からもセシウムは検出されておらず、同社は「他の原因は考えにくい」と話す。

 Q 子どもは放射性物質の影響を受けやすいといわれるが。

 A チェルノブイリの原発事故後、子どもの甲状腺がんが増えたのは、甲状腺に集まりやすい放射性ヨウ素が原因だった。今回、同社の検査ではヨウ素は検出されていない。専門家は「セシウムによって特定のがんが増えたという報告はない」と話している。

 Q 約三〇ベクレルの商品を飲んだときの健康への影響は?

 A 粉ミルクはお湯で溶かして飲ませるので、乳幼児が実際に飲む際のセシウム濃度は薄まっている。乳幼児が放射性物質の影響を受けやすいことを考慮して、一キログラムを飲んだ場合の被ばく線量を計算しても、〇・〇〇一ミリシーベルトに満たない。専門家は「健康への影響はない」としている。
冷温停止宣言があったけど未だに高温のところもあるんでしょ。まったく野豚のやつめ。
アイリスさん 有難う手(パー) とても参考になりました
http://youtu.be/QNinE0obyJ0 TRIGA FINGA a.k.a 親指 head Twitter https://twitter.com!/trigafinga 飯館村に行って撮ったドキュメントです!見てください! リアルな現実を見てください!これが真実です!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120116-00000049-jij-soci
◆「指導あれば出荷やめた」=汚染石の出荷業者―福島
時事通信 1月16日(月)12時24分配信

 福島県二本松市の新築マンションなどで高い放射線量が測定された問題で、コンクリートの材料に使われた石を出荷した双葉砕石工業(富岡町)の紺野堅吉取締役が16日、取材に応じ、「行政から指導はなかった。連絡があれば出荷はしなかった」と釈明した。紺野取締役は「結果的にご迷惑を掛け、申し訳ない」と謝罪した。
 同社によると、材料の石は浪江町津島の砕石場で東京電力福島第1原発事故前に採掘し、屋外に保管。保管場所に屋根はあったが壁はなく、保管中に汚染された可能性があるという。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120122-00000032-yom-soci
◆建材の線量検査殺到…福島、動揺収まらず
読売新聞 1月22日(日)3時6分配信

 福島県二本松市の新築マンションで放射性物質に汚染されたコンクリートが使われていた問題の影響で、県内の砕石などの建設資材や工業原料を扱う業者から、検査実施機関への放射線量調査の依頼が相次いでいる。

 発覚から22日で1週間になるが、動揺は収まりそうにない。

 福島市にある県の施設「福島技術支援センター」。同施設で企業向けの検査業務を行う「材料科学技術振興財団」(東京都)によると、昨年6月から今年1月13日までに砕石の検査依頼を申し込んだのは6業者だけだったが、コンクリートの放射線量が問題になった後は、今月18〜20日の3日間だけで7業者が依頼してきた。

 ブルーシートに囲まれた検査室では、手袋にマスク姿の男性係員が、市内の砕石業者が持ち込んだ試料を検査。棒状の検知器を試料が入った袋に近づけ、「毎時0・1マイクロ・シーベルトです」と告げると、業者の男性はホッとした表情を見せていた。財団の担当者は「ニュースで取り上げられると、検査を求める企業が増えるが、今回は反応がより大きい」と話す。
見てほしい映像ですexclamation ×2見てくださいexclamation ×2【NEW VIDEO】 @trigafinga OYA Level 7 Program 飯館村〜川俣町編 pt.2 https://t.co/gHANhzMx"""
> アイリスさん

書き込み→削除→同じ内容の書き込み

を繰り返す理由は?

◆チェルノブイリよりも放出量は多く、世界で初めて大都市が放射能汚染を受けた〜NHK海洋汚染から
http://onodekita.sblo.jp/article/53141432.html(HPに動画あり)
http://nanohana.me/?p=11200(HPに動画あり)

(動画の要約)
1.海底土の汚染の調査の結果、泥の動きに従って海底の汚染は移動することがわかってきた。これが陸上の汚染との大きな違いである。

2.これまであまり調査されていない湖沼の汚染も進んでいる。特に水の循環のあまりない湖沼では、一度汚染されるとその汚染が長期間続く可能性が高い。

3.東京湾も、江戸川下流からくる泥によって江戸川河口付近が汚染されている。シミュレーションによると、2年後くらいが汚染のピークで、その後も10年近く汚染は続く。
◆廃炉工程表を初改定=汚染水流出防止など―政府・東電
(時事通信社 - 07月31日 00:00)

 政府と東京電力は30日、福島第1原発の30〜40年後の廃炉に向けた中長期対策会議の第2回会合を開き、昨年12月に策定した工程表を初めて改定した。

 建屋地下の放射能汚染水を浄化して原子炉冷却に使う循環ルートの漏水事故を減らすため、9月末までに耐圧ホースをポリエチレン管に交換することや、汚染水からセシウム以外の放射性物質を除去する装置の設置工事などを盛り込んだ。

 30日は下部組織の運営会議も開かれた。8月上旬に1号機原子炉建屋の吹き抜け部分にカメラ4台が付いた大型風船を揚げ、5階の使用済み核燃料プールやがれきの散乱状況などを調べる計画などが報告された。

 一方、東電は同日、経済産業省原子力安全・保安院に対し、汚染水を浄化・淡水化処理した後に残った濃縮塩水が3月と4月に海に流出した事故の調査結果を報告した。 

ログインすると、残り153件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大地震ネットワーク 更新情報

大地震ネットワークのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。