mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了クジラ・イルカの座礁、異常行動に関する会場

詳細

2012年01月28日 15:32 更新

クジラ・イルカの座礁、異常行動に関して、詳しく伝えたかったり、話し合いたい場合使用してください。

コメント(232)

  • [193] mixiユーザー

    2012年02月06日 13:23

    66ミグ@不動王公認
    >太陽風によりクジラの座礁が多いとか 地震が多いとか私は考えていません 信じるほど勉強していません どちらかと言うと 太陽黒点が少ない年に 地震が多いという発表に興味が有り 勉強中です

    >太陽風が多い2003年とか 地磁気とか 私が書いたような話になってしまって

    書いてんじゃん。
  • [194] mixiユーザー

    2012年02月06日 13:27

    >192
    そうですね。ミグさんの仰ることは何一つ関連が証明出来ていないことばかりですね。
  • [195] mixiユーザー

    2012年02月06日 13:32

    >私の日記見て 「全部いい加減で嘘ばかり書いている」って此処の掲示板に書く事

    全てを表示して全文検索。キーワード↓
    全部いい加減で嘘ばかり書いている

    検索結果:一件
    >191ミグ@不動王公認

    宣伝お疲れさまでした。
  • [196] mixiユーザー

    2012年02月06日 13:41

    >ところで皆さん、ここは「クジラ類の異常行動と地震の関連性に関して」話し合う場、ですよ。

    仲間はずれは可哀想だから、ミグさんもクジラ類に入れてあげて〜。
  • [197] mixiユーザー

    2012年02月06日 13:42

    >その行為が「印象操作」「誹謗中傷」以外の何物では無い様に感じました 
    思い込みでふ。(ふは可愛くいってみた。)
  • [198] mixiユーザー

    2012年02月06日 13:44

    >もう馬鹿と書くのOKなんだ
    ニ回も三回も言われて気付けないのは、、、
  • [200] mixiユーザー

    2012年02月06日 13:55

    >195 suck&Like&kinjiさん

    76  2012年02月03日 11:40
    suck > 「後出しジャンケン」と 見えてしまうのは 個人的な感情がふくまれていませんか?
    いいえ。ミグさんの日記を拝見させていただきましたが、科学的どころか、思い込みで書かれている部分が多いです。震災の予知に関しても、事前に公表されていたことと、事後に公表されていたことを混同している節があるし、データを扱うということがまず出来ていない。英語のリンクで誤魔化している部分もある。よく読むとミグさんの仰ることとはかけ離れたことを書いてあるし、ミグさんのご意見の根拠としては使えない。
  • [201] mixiユーザー

    2012年02月06日 13:57

    >私の日記見て 「全部いい加減で嘘ばかり書いている」って此処の掲示板に書く

    書いてないじゃん。思い込みじゃん。
    証明乙。
  • [202] mixiユーザー

    2012年02月06日 14:05

    > 紛い物@freeTinpoさん

    >すごく特徴的なスペースと改行の使い方の人がモグラたたきみたいに次々と出てくる方が鯨の座礁より不思議な現象だと考えます。

    それは言っちゃダメ!(>_<)
    気付かないふりしてあげなきゃ!
  • [203] mixiユーザー

    2012年02月06日 14:11

    >データを扱うということがまず出来ていない。
    >よく読むとミグさんの仰ることとはかけ離れたことを書いてあるし、ミグさんのご意見の根拠としては使えない。

    これはミグさんがご自分でも統計的データを扱えないと既にお認めになっていることなので証明済みです。

    >震災の予知に関しても、事前に公表されていたことと、事後に公表されていたことを混同している節があるし、

    これは日記を見れば分かることです。。

    >科学的どころか、思い込みで書かれている部分が多いです。

    これは私が根拠を示して回答しているのに、印象操作だとか、誹謗中傷だとかご本人が度々言っていることを見れば、思い込みの激しい方だということが分かると思います。
    一貫して同じことを鸚鵡返しする人なので、今後もご自分でそのこと(思い込みの激しさ)を証明されるのではないでしょうか。
  • [204] mixiユーザー

    2012年02月06日 14:13

    >それは言っちゃダメ!(>_<)
    気付かないふりしてあげなきゃ!

    みなさんお優しい方ばかりですね。
  • [206] mixiユーザー

    2012年02月06日 14:26

    > suckさん

    ボロが出てくるだけですから、時に生暖かく見守るのも必要かなーと。
    今までもそうでしたし(笑)
  • [207] mixiユーザー

    2012年02月06日 14:29

    >205
    呼んだ?
  • [209] mixiユーザー

    2012年02月06日 19:32

    >162 あずちほさん
    おまたせしました。鯨座礁関連のニュースの内容です。

    >ニュージーランドの浜辺でクジラ80頭座礁、荒天で救出進まず

    * 2010年09月23日 13:41 発信地:ウェリントン/ニュージーランド
    【9月23日 AFP】(写真追加)ニュージーランド北部スピリッツベイ(Spirits Bay)で22日、ゴンドウクジラ約80頭が浜辺に乗り上げているのが見つかった。野生保護局が23日明らかにした。
     同局によると、23日朝までに25頭の死亡と24頭の生存が確認されたが、息絶えて沖合に流されていったクジラもいると見られ、正確な頭数は不明という。
     クジラ救出のためボランティア100人が集められたが、荒天による高波で作業を開始できない状態が続いている。野生保護局は車で約1時間のところにある比較的穏やかな海岸へトラックでクジラを移動させることも検討している。
     同国では前月にも、スピリッツベイから約90キロ南部のカイタイア(Kaitaia)でゴンドウクジラ63頭が浜辺に乗り上げている。命が助かったのはわずか9頭だった。
     ゴンドウクジラが浜辺に乗り上げる現象の理由はわかっていない。音波探知機能が浅海では正常に働かなくなる可能性や、病気のクジラが誤って岸の方へ向かい、ほかのクジラたちも後に続いた可能性などが指摘されている。(c)AFP

    関連ニュース

    * 海の中の「騒音」が温暖化で増加、クジラやイルカに悪影響と米研究
    2009年12月21日 13:39 発信地:パリ/フランス写真ブログ
    * クジラ9頭打ち上げられる、2頭が生存 イタリア南部
    2009年12月14日 14:57 発信地:ローマ/イタリア写真ブログ
    * 海岸に打ち上げられた約200頭のクジラ、うち54頭を救出、豪州
    2009年03月04日 02:18 発信地:シドニー/オーストラリア写真ブログ
    * クジラなど約200頭海岸に打ち上げられる、豪州
    2009年03月02日 17:40 発信地:シドニー/オーストラリア写真ブログ
    * 大量座礁のクジラ、最後の1頭も死亡 タスマニア
    2009年01月26日 11:00 発信地:シドニー/オーストラリア写真ブログ
    * 座礁のマッコウクジラ50頭、生き残りは1頭に 豪州
    2009年01月25日 17:47 発信地:シドニー/オーストラリア写真ブログ
    * タスマニア島付近にクジラ50頭打ち上げられる、大半はすでに死亡
    2009年01月23日 17:15 発信地:シドニー/オーストラリア写真ブログ
    * クジラの大群が岩場に乗り上げる、150頭以上が死亡 タスマニア島
    2008年12月01日 15:52 発信地:シドニー/オーストラリア写真ブログ
    * 浜辺に乗り上げたクジラ12頭、陸路による決死の救出作戦 タスマニア
    2008年11月25日 14:07 発信地:シドニー/オーストラリア写真ブログ
    * 迷子の赤ちゃんクジラ、ヨットを母親と思いこみ群れに戻れず
    2008年08月20日 10:01 発信地:シドニー/オーストラリア写真ブログ

  • [210] mixiユーザー

    2012年02月06日 19:32

    2011年
     
    3月18日
     オーストラリア タスマニア州ブルーニー島
     ヒレナガゴンドウ 31頭
     http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2791472/6981382

    2月20日
     ニュージーランド スチュアート島
     ゴンドウクジラ(種不明) 107頭
     http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2786528/6846039


    2010年

    9月22日
     ニュージーランド スピリッツベイ
     ゴンドウクジラ(種不明) 約80頭
     http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2758980/6227278

    8月
     記事なし
     ニュージーランド カイタイア
     ゴンドウクジラ(種不明) 63頭


    2009年

    12月28日
     ニュージーランド コルビル湾
     ゴンドウクジラ(種不明) 63頭

    12月26日
     ニュージーランド フェアウェル岬
     ゴンドウクジラ(種不明) 105頭
     http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2678421/5095776

    12月11日
     イタリア フォーチェ・バラーノ
     マッコウクジラ 9頭
     http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2674784/5033783

    5月30日
     南アフリカ ケープタウン
     ゴンドウクジラ(種不明) 約55頭
     http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2608095/4206974

    3月23日
     オーストラリア パース ハメリン湾
     ヒレナガゴンドウ、バンドウイルカ 約80頭
     http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2585398/3948663

    3月1日
     オーストラリア キング島
     ゴンドウクジラ(種不明) 192頭
     イルカ(種不明) 7頭
     http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2577513/3872738

    1月22日
     オーストラリア タスマニア州パーキンス島
     マッコウクジラ 約50頭
     http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2562229/3715676


    2008年

    11月29日
     オーストラリア タスマニア島サンディ・ケープ
     ゴンドウクジラ(種不明) 150頭以上
     http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2544336/3573026

    11月22日
     オーストラリア タスマニア島アンソニーズ・ビーチ
     ゴンドウクジラ(種不明) 64頭
     http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2542410/3554378

    5月21日
     セネガル Yoff-Thongor
     ヒレナガゴンドウ 81頭
     http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2394356/2954353


    2007年

    3月18日
     エクアドル ガラパゴス諸島イサベラ島
     種不明 12頭
     http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2197714/1430570


    2006年

    11月10日
     ニュージーランド ルアカカ マースデン・ポイント
     ゴンドウクジラ(種不明) 77頭
     http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2138134/1076265


    2004年

    11月28日
     オーストラリア キング島
     ヒレナガゴンドウ、バンドウイルカあわせて97頭
  • [211] mixiユーザー

    2012年02月06日 19:34

    *日本を取り巻く海底はきわめて複雑でストンランディングが頻繁に起こりやすく

    http://plaza.rakuten.co.jp/da110011/diary/200601280000/
    >十数年前、日本のクジラ食文化を非難する過激な欧米の動物愛護団体や環境保護団体、特にグリーンピースが日本で起こったストランディングを、あたかも人為的な漁であるかのように報じたことがあった。
    日本を取り巻く海底はきわめて複雑でストンランディングが頻繁に起こりやすく、海外のメディアは日本各地で起こるストランディングを「日本のクジラ漁、イルカ漁」として連日報道した。
    このため、幼稚で感情的な国際的非難が集まり、国際捕鯨委員会(IWC)と商業捕鯨モラトリアムの問題と無理やり関連付けられ、国際的問題に発達しかけた。

    日本文化が「野蛮」と決め付けられそうになっていた。

    このピンチに日本の獣医学者たちが立ち上がった。

    日本で打ち上げられたイルカ、クジラを徹底的に調査し、寄生虫やウイルス感染を次々と証明し、国際的な学会や生物学誌で発表。
    数年にわたり、次々と発表される日本の高レベルな論文。
    ストランディング現象を解明し、獣医学、海洋生物学の進化を促した。
    海外の冷静で高名な獣医学者や海洋生物学者はこれらを正等に評価。
    感情的批判に走るグリーンピースをはじめとするエコファシズムはついに沈黙せざるをえなくなった。
  • [212] mixiユーザー

    2012年02月06日 20:14

    仮にクジラやイルカの座礁の原因の候補として地磁気の変動が上がっていたとしましょう。個々に地磁気の変動量を考えてみましょう。地震によって発生する地磁気の乱れよりも太陽嵐などによって発生する地磁気の乱れの変動量のほうが大規模で大きいのです。
    地震による地磁気の乱ればかりに気を取られているのは科学的な見方ではありません。

    結論、クジラやイルカの座礁の原因として地震による地磁気の変動が最も主な原因とは考えづらい。

    地磁気の変動量
    断層モデル(10nT〜100nT程度)<太陽嵐(30,000 * 1%=300nT)

    http://www.kakioka-jma.go.jp/knowledge/qanda.html#13
    1971年〜1972年 オーストリアのスノウィ・マウンテンのタルビンゴ・ダムの周辺で磁気測量が行われた結果
    全磁力に2〜8nTの減少があることが示されました。
    ピエゾ磁気の考えにたてば,地磁気の変化の大ささは,地殻にかかる圧力の大きさ・範囲・帯磁率・そこでの地磁気の大きさによります。
    断層のモデルに,これらの結果をあてはめてみると場合によっては,地磁気が10nT〜100nT程度に変化することが予想されます。

    http://www.astronomy.orino.net/site/kataru/earth/space_weather/geomagnetic_storm.html
    磁気嵐の単位

    地磁気の大きさは、ナノテスラ[nT]で示す。
    日本付近の地磁気は、約3万ナノテスラの大きさだ。
    この値は、一日を通じて0.15%程度の変動を示す。
    地磁気は非常に安定しているのだ。


    ところが太陽が活発になると、これが1%程度変動する。

    30,000*0.15%=45nT
    30,000 * 1%=300nT

  • [213] mixiユーザー

    2012年02月06日 20:20

    <212訂正
    大規模で大きいのです->大規模で、値も大きい
  • [214] mixiユーザー

    2012年02月06日 20:43

    >90

    >suck >80ミグ@不動王公認
    >>統計を取ったところ 115頭/年に対し 

    >どこからどのように算出されましたのか、詳細をお伝え下さい。
    >回答がない場合捏造とみなします。



    同じ「80」に書いています
  • [215] mixiユーザー

    2012年02月06日 20:46

    「80」再掲載(^v^)b

    >75 suckさん

    まずはじめに 科学的には証明されていない予兆に対しての議論です
    その予兆に対して 可能性は有るのだろうかと 個人的に検証した事項を書きました
    そして 問われた事に対しての 根拠の提示です

    >>>「後出しジャンケンで科学的な議論にすらならない」とありますが

    後だしは仕方なく 科学者でない者どうし 科学的な議論は証明が出来ないので難しいです

    信憑性を求めているようですが 科学的には証明されていない事に
    どんな事を書いて説明しようと 信憑性は上がるのでしょうか?無駄では
     
    「科学的に証明されていない事に興味をもち 有りえるのでは」と思う事を書いては駄目ですか?
    「suckさんの説と 私が盗用し根拠とした」とか「素人同然が安易に言及するな」とか
    suckさんが 殿筋の玄人さんかは知りませんが 

    exclamation & question貴方の説を根拠としたという のは何?どれexclamation & question 


    ご紹介いただいた-海洋政策研究財団-の2005.12.20のニュースレターにある画像のグラフを
    紹介されたので 

    詳しく調べられている -財団法人日本鯨類研究所-の提示するストランディングレコードど
    照らし合わせたが 数すら一致しない それに2003年に絞り 座礁が多いと認識されているようなので
    統計を取ったところ 1115頭/年に対し 

    造船業や関連工業の振興を目的とする-海洋政策研究財団-の示す数が 2195件と違い(座礁は35) ましてや 311震災の起きる 前だった2003年でもあり 「増加が鯨に対する関心の報告の増加の反映」とあり、 -財団法人日本鯨類研究所-のような 統計の根拠がこのサイトでは 見つける事が出来なかった 事への疑問であり

    -海洋政策研究財団-が信用できる 出来ないを述べてはおりません

     
    また新しく -海洋政策研究財団-のURLを載せてますが クジラの座礁とは関係ない
    「地震津波における専門調査活動」と表題のある リンクで 印象操作しているようですが
    http://www.sof.or.jp/jp/news/251-300/275_1.php  ←ココ

    まさに 貴方様がいう 
    「根拠の捏造」でしょうか?

    それとも
    「相手を論破したいがために根拠を捏造してまでそのような事を書くこと」でしょうか? 


    >>>「ミグさんがいくらドコドコに何頭の鯨が座礁したとか書いたって
    >>>多いとも少ないとも言える根拠がないんです。

    --------------
    ゴンドウクジラ 95頭 NZ   20110123

    マッコウクジラ 3頭 鹿児島 20110126 死亡 体長15-17m
    地震                20110204 M5.0 奄美大島北東沖 (9日後)

    地震           NZ   20110221 M6.3 (大地震以前の情報求む) 

    カズハゴンドウ 54頭 茨城  20110304 生存→放流22死亡32
    地震                 20110311 M7.9 東日本大震災 (7日後)

    ゴンドウクジラ  61頭 NZ   20111116 死亡       
    地震            NZ   20111119 M5.8 (3日後)
    地震            NZ   20111223 M6.3 (7日後)
          
    ゴンドウクジラ  25頭 NZ   20120107 生存→7頭死亡
    地震            NZ   20120112 M4.6 (5日後)
    地震            NZ   20120114 M4.5 (7日後)

    ゴンドウクジラ  90頭 NZ   20120124
    地震            NZ   20120127 M4.6 (3日後)

    注:殆どが1頭ないし2頭 3頭以上はまれです 又 30頭・200頭湾迷入は含みません
    --------------


    原因究明されていない 集団座礁の原因です 25〜95頭という数字が
    多いと思えないのは不思議ですね 

    これでは 貴方様のいう
    「議論する前提すら築けそうにありませんし、そう言った方とお話をしても
    平行線をたどるだけだと思います。」 これにあたりますね
  • [216] mixiユーザー

    2012年02月06日 20:53

    >統計を取ったところ
    統計データ扱えない人がとった統計ということですね。。。
  • [218] mixiユーザー

    2012年02月06日 20:59

    「156」再掲載 

    >suck

    「アナタ」の変換ミスで 失礼しました

    私の発言していない ご自身の発言を再三掲載された 下記の件ぐらい訂正なり
    日記やトピでの誹謗中傷を 削除したように 対応お願いします

    たらーっ(汗)99再掲
    たらーっ(汗)・ミグさんは地磁気の乱れの原因を大地震と関連付けて考えている。
    たらーっ(汗)・私は地磁気の乱れの原因は地震だけでなく、太陽嵐などもっと大規模ではっきりと
    たらーっ(汗)観測されているものを除外して考えるのはオカシイですよと言っている。
    たらーっ(汗)ミグさんは二つ以上のことを考えられないから相変わらず、
    たらーっ(汗)鯨座礁が地震の予知に成り得ると思っている。。。
    たらーっ(汗)
    たらーっ(汗)座礁と関連があるのは地磁気の乱れの可能性。それは129でミグさんもおっしゃていること。


    「129」の内容は >127 kinjへの回答です

    >電磁波とは違い 磁極を持つものとして 理解していますが 詳しく調べていないのですが
    >私は関係ないと思いますが 黒点・太陽嵐などが関係有ると言う 諸説有るようです


    この文面から 何度も妄想を再掲されますが 根本的に勘違いされているようです
    座礁件数でも 年間合計でも ありません

    exclamationくじら座礁ピークは2003年 書かれたのは 貴方であり
    exclamation座礁数が 多い少ないなど 私は発言していません
    exclamation「50」で 太陽嵐・地磁気を 貴方が記載されています
    exclamation強力な太陽嵐で2012年に大停電 http://p.tl/6DC7 何故か不安を煽ると言う方が 
    exclamationこんな記事もリンクされています
    [


    だから 「86」で調べた結果と 質疑を書きました




    「154」にも 書きましたが 「大量に座礁したクジラの後に地震が来る事へ」について調べました
    (この 大量とは 一度に複数頭を示しています)

    exclamationなので 1頭座礁・死体漂着・定置網捕獲・湾迷入などが含まれている 年間件数ではなく
    exclamation生きたまま座礁しており そして 複数頭の座礁を調べました

    ●財団法人日本鯨類研究所 ストランディングレコード (2011年1月〜2011年6月受付)
      http://icrwhale.org/stranding1106.html  (芹沢文書さんの紹介です)
  • [219] mixiユーザー

    2012年02月06日 21:03

    [154」再掲載

    ■今までに判っていること
    ■判っていないこと

    まとめていただいて感謝します 

    クジラ座礁の原因はわかっていませんので、「地震がクジラ座礁を引き起こさない」ことを保証するものではなく、地震が原因となるものが混じっている可能性までは否定しません

    上記のとおりだと思います

    その可能性を集団座礁に限ると [31]にも書きましたが 科学的に証明されいる案件も有ります

    ●海洋哺乳類とソナー
    http://en.wikipedia.org/wiki/Marine_mammals_and_sonar#Naval_sonar-linked_incidents

    地震前兆現象の観測として電磁波観測点を配備されているのはご存じだと思いますが
    地震の発生の直前に低周波数の上昇があるそうで また ソナー通信には50kHz以下の低周波数が使われているそうです これがクジラ・イルカ類のエコーロケーションの低周波数帯とどう関係するか研究されているそうです


    この研究結果が何時出るのかは 解りませんが 保護活動が盛んなクジラ・イルカの
    座礁が喰いとめられたり 集団座礁が地震予兆として使える時が くれば良いと感じました


    ●電磁波による地震発生予測の有効性の先進的研究における学術貢献 が記されています
    (電磁波による地震について 疑問の方は ことらを参考に ご覧下さい)
    http://www.taf.or.jp/publication/kjosei_20/pdf/p162.pdf

    研究されている機関の証明等 都合良く私が捉えてる事も有りますので
    個々で お調べいただければ幸いです 

    上記は「集団座礁後 地震が来る」 と断定している訳では 有りません

    ●ニュージーランドにクジラ90頭が座礁…25日大地震説が高まる http://vnn.jp/2012/01/24/
    ●打ち上げられるクジラ、深海魚 大地震の予兆が続々 http://gendai.net/articles/view/syakai/134489

    このような話題について個人的に疑問と感想です打ち上げられるクジラ、深海魚 大地震の予兆が続々 http://gendai.net/articles/view/syakai/134489


    【付録)地震の前兆・異変・予報関連 8】から出来た 議論用のイベント会場なのではないですか?
    このトピのルールが 適応されていると考えていますが 違うのでしょうか?

    exclamation【書き込みのときの注意】
    exclamation
    exclamation・予兆かもしれないと思う事象を、時間場所などをセットにしてお書き込みください。
    exclamation なぜそう思うかの理由も書いてくださるとなお良いです。
    exclamation 但し予兆で地震が起こると「断定」したり、過度に不安を煽らないようご注意ください。
    exclamation
    exclamation・予兆を書き込んだあとの経過報告をするとなお良いでしょう。
    exclamation
    exclamation・書き込まれた予兆に「私はこう思う」という個人の見解を書くのはOKです。
    exclamation 「教えてください」や「どうなんでしょう」など問いかけのものに見解を示すのもOKです。
    exclamation
    exclamation・ただし、書き込まれた予兆が地震に繋がるかもしれないという可能性を
    exclamation 完全に消さないように留意し、書いた方を尊重するようにご注意ください
    exclamation 例えば地震と関係がないと「断定」するのはお控えください。
    exclamation
    exclamationなぜそう思うのか、できるだけ詳しく書いてくださいね。
    exclamationまたお勧めの地震予報関連のHPや機関の案内情報もお寄せください。




    以後 宜しくお願い致します
  • [220] mixiユーザー

    2012年02月06日 21:07

    初コメント失礼します。
    私ごときが申しますのもおこがましいのですが、
    大事なのは、つまらないことで言い争うことではなく、
    本当に困っている方のために協力することではないでしょうか?

    大地震ネットワークというコミュの名前が泣いています。
  • [221] mixiユーザー

    2012年02月06日 21:09

    ★「科学的でないものが書き込まれているのは、適切ではないのではないか?」
    というご指摘についての返事。
    ご覧になってない方はよろしければ一読ください。


    付録)このコミュニティを作った理由
    http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=592238&comm_id=116245

    「35」 管理人 ピクルスさんのコメント こちらも 一読下さい
  • [222] mixiユーザー

    2012年02月06日 21:17

    >221
    それはアナタが持ち出しちゃ駄目なんですよ……
  • [223] mixiユーザー

    2012年02月06日 21:32

    福島で困っている方が他のトピに書き込みしているのに、
    ご自分のことばかり主張されているのは人道的にどうなんでしょうか?

    私も知人のつてを頼って、現地にゆかりのある方に放放に連絡を試みましたが、
    皆様ご自分の生活で精一杯で、協力をお願いできるご様子ではありませんでした。

    何か良い知恵を持った方があれば、その方にご協力していただけないでしょうか
    よろしくお願い申し上げます。m(_|_)m
  • [224] mixiユーザー

    2012年02月06日 21:49

    >223
    お名前なんとお呼びしたらよいのか、わかりませんので失礼。

    そうですね、私で出来ることなら、近県での受け入れになら
    少しはご協力出来るのかも知れないですが、
    こればかりはご家族のご希望もありますから
    ちょっと個人では難しいかもしれないですね。

    私もメール入れて、連絡待ちです。
  • [225] mixiユーザー

    2012年02月06日 23:12

    >223 駑馬十駕さん

     議論の場だったとはいえ失礼いたしました

     【雑談用フリースペース1】の 170 るぅちやんさんの配信ですね
     郡山の友人に聞いてみます
  • [226] mixiユーザー

    2012年02月06日 23:13

    200を越えてしまったので、124で書いた「現在の情報」を整理したものを再掲しておきますね。

    >>
    ■今までに判っていること
    1:地震の発生数とクジラ類の座礁数を県毎に見ると、まったく一致しない(地域の不一致)
    2:地震の発生頻度に対してクジラ類の座礁頻度が著しく低い(頻度の不一致)
    3:クジラ類の座礁規模(頭数)と、続く地震の規模が比例しない(規模の不一致)

    ■判っていないこと
    A:クジラ座礁の原因

    「判っていること」の1〜3すべてが、恐らく地震とクジラ座礁に関係がないであろうことを示します。両者の間にはおよそ規則性と言えるものが見付かりません。
    まあクジラ座礁の原因はわかっていませんので、「地震がクジラ座礁を引き起こさない」ことを保証するものではなく、地震が原因となるものが混じっている可能性までは否定しません。
    が、場所も、時期も、規模も一致しないということは、少なくとも「予知には使えない」ということです。

    従って、もうこれ以上「クジラと地震の関係」についてこのコミュで議論する意味はないように思うのですが……
    もちろん、「クジラ座礁の原因を知りたい」という方が、適切なコミュでそれを論じるのが無意味ということはありませんけれども。
    <<

    あくまで、ここはクジラの異常行動について、地震コミュとしての見地から情報を集める場である、ということを今一度。
  • [227] mixiユーザー

    2012年02月07日 12:23

    フィリピン中部ネグロス島付近で6日午前11時49分、マグニチュード6.7の地震が発生
    該当するイルカ、クジラの座礁なし。
    フィリピンでイルカの座礁があったのは2009年2月 ほぼ、三年前。
    >宏観亭見聞録
    http://macroanomaly.blogspot.com/2009/02/blog-post_10.html
    2009年2月10日火曜日
    フィリピンでイルカの大群が座礁
    10 日(火)、フィリピンの首都マニラの西方にあるバターン半島の海岸で、約 200 頭のイルカが座礁したり浅瀬で群れたりしているのが見つかり、地元民や専門家による救助活動がおこなわれました。数頭が死亡したものの、他は無事に海にもどりつつあるようです。フィリピンの漁業・水産資源局の責任者によると、10頭から 20頭程度の群が座礁することは同国ではさほど珍しくないが、今回のように大きな群が座礁することは非常に珍しい、原因としては最近の熱波の影響や、海底地震によって聴覚器官が損傷を受け方向を見失ったことが考えられる、とのことです。
  • [228] mixiユーザー

    2012年02月07日 22:37

    米北東部で続くイルカ座礁、1カ月で92頭死ぬ 
    http://www.cnn.co.jp/fringe/30005527.html

    (CNN) 米東海岸のマサチューセッツ州ケープコッドの海岸で1月上旬以降、原因不明のイルカの座礁が相次いでいる。国際動物福祉基金(IFAW)の専門家らによると、6日までに129頭が海岸近くに迷い込み、このうち92頭が死んだ。

    発見した時点で死んでいたか、安楽死させざるを得なかったイルカは計75頭。IFAWのチームが54頭を救助し、37頭を海に放したが、残る17頭は助からなかった

    米北東部海岸で座礁するイルカやアシカは、1年間で平均228頭。今回のケースだけですでにその半分を超えている。

    今年は暖冬で水温が高いため、餌の分布が変わったり、例年なら凍結する港にもイルカが入り込めたりすることが原因との説もある。ムーア氏は、群れで行動するイルカの習性が影響している可能性を指摘する
  • [229] mixiユーザー

    2012年02月07日 22:50

    >227
    同リンクより
    http://macroanomaly.blogspot.com/2009/05/blog-post_07.html
    2009年5月7日木曜日
    クジラ座礁の原因はエサ不足
    2月10日付の記事「フィリピンでイルカの大群が座礁」のフォロー・アップです。この現象の原因はエサ不足にあった、と世界自然保護基金(WWF)フィリピン支部の副議長兼 CEO の Jose Lorenzo Tan 氏が発表しています:

    * Hunger drove Bataan whale beaching バターンのクジラ座礁は飢餓が原因

    記事から Tan 氏の発言をまとめてみました:

    座礁したクジラの大群は、エサ不足のため、新たな獲物を求めて浅い水域に入り込み身動きできなくなってしまった。

    クジラのエサとなる魚が減ってしまった理由は:

    * (魚群探知機などの)新たなテクノロジーの導入によって地元漁業の効率が上がり、漁獲量が増えたこと
    * サンゴ礁やマングローブの減少によって魚の生息場所が減ってしまったこと (数年前の統計では、サンゴ礁の 90%、マングローブの 60% がすでに破壊されている)

    フィリピンとアメリカの合同軍事演習で使われたソナーか海底地震が、クジラの聴覚器官に悪い影響を与えたとの説が取りざたされたが、その可能性はない。
  • [230] mixiユーザー

    2012年02月07日 22:50

    http://macroanomaly.blogspot.com/2008/12/blog-post_8644.html
    2008年12月8日月曜日
    地震からクジラ類の座礁を予測
    クジラやイルカが集団で海岸に乗りあげる現象は、しばしば地震の前兆ではないかとささやかれます。しかし、逆のことを考えている人もいます:

    * Whale Stranding Prediction: Chance of pod stranding near Miami in Early January 2009 (クジラ類座礁の予知: 2009年1月上旬にマイアミ近傍で集団座礁の可能性)

    上記は『サイエンス・ブログ』に12月7日付で掲載された記事ですが、要約すると次のようになります:

    12 月7日、南米・フランス領ギニア沖の大西洋中央海嶺で、M5.8とM4.9の海底地震がおきた。震源の深さはともに10kmと浅い。震源周辺の海域は、クジラやイルカがイカ類を補食する餌場である。今回の海底地震で発生した圧力波によって、この海域で潜水していたクジラやイルカの群に、10分の1程度の割合で聴覚器官の気圧障害が発生したと考えられる。この聴覚器官の障害によって、エコーロケーション能力(自ら発する超音波によって周辺の様子を把握したり、餌を見つけたりする機能)が損なわれ、潜水や捕食に支障が生じ、さらにサメ類などに襲われやすくなる。これらの危険を生き延びた場合、海流や彼らの回遊コース、1日あたり約100マイル(約160km)の移動速度を勘案すると、約30日後の来年1月上旬にアメリカ・フロリダ州の海岸でクジラやイルカ類の集団座礁が発生する可能性がある。

    つまり、クジラやイルカの集団座礁現象は地震の前兆ではなく、地震の結果であるという考えです。

    クジラの集団座礁事件として最近大きく報道されたのは、オーストラリア・タスマニア島での一件です:

    * クジラの大群が岩場に乗り上げる、150頭以上が死亡 タスマニア島

    この座礁事件では、11月22日に64頭、29日に200頭前後が座礁し、救助活動がおこなわれたにもかかわらず、多くの個体が死にました。この出来事についても、下記記事によれば10月26日に南極海で発生したM5.1(震源の深さ10km以浅)の地震が原因だとのことです:

    * Tasmania's Pilot Whales Injured by Undersea Earthquake (タスマニアのパイロット・クジラは海底地震で傷ついていた)

    上記記事には、クジラの群の推定移動経路とオーストラリア周辺の海流図が載っています。

    地震はさておき、環境保護団体がクジラやイルカ類に大きな影響を与えるとして問題にしているのが、海軍の艦船が使用するアクティブ・ソナー(超音波を発信し、他の艦船や魚群によって反射されて戻って来るまでの時間から距離を測り、反射音の方向から目的物の方向を知る。[広辞苑])です。カリフォルニア州の沖合では、環境保護団体からの差し止め請求を連邦地裁が認め、海軍がソナーを使うことに制限が加えられていました。しかし、このほど(11月12日)、連邦最高裁がこの差し止め請求を認めない決定を下しています:

    * Environmentalists lose fight against sonar usage (環境保護主義者がソナー使用に対する戦いに敗北)
  • [231] mixiユーザー

    2012年02月11日 01:40

    >229 230

    「229」のリンクにある「クジラの座礁の原因はエサ不足」が座礁の原因で
    「230」のリンクにある「座礁は地震の予兆ではなく地震の結果」なんですね

    色々な座礁原因があるとやはり考えられているんですね 

    共に2008〜2009年の情報とすると

    2011年あたりから、世界的に頻繁に地震が起きてる事を考えると「230」の情報は興味深いですね「海底地震で発生した圧力波」で「聴覚器官の気圧障害が発生」して「集団座礁が発生する可能性がある」と定義付けられているのと「M5.8とM4.9の海底地震〜震源の深さはともに10kmと浅い」これは 最近の日本近海にも多く見られますね

    -------
    マッコウクジラ 3頭 鹿児島 20110126 死亡 体長15-17m
    地震                20110204 M5.0 奄美大島北東沖 (9日後)

    カズハゴンドウ 54頭 茨城  20110304 生存→放流22死亡32
    地震                 20110311 M7.9 東日本大震災 (7日後)

    ゴンドウクジラ  61頭 NZ   20111116 死亡       
    地震            NZ   20111119 M5.8 (3日後)
    地震            NZ   20111223 M6.3 (7日後)
          
    ゴンドウクジラ  25頭 NZ   20120107 生存→7頭死亡
    地震            NZ   20120112 M4.6 (5日後)
    地震            NZ   20120114 M4.5 (7日後)

    ゴンドウクジラ  90頭 NZ   20120124
    地震            NZ   20120127 M4.6 (3日後)
    -------

    餌求めた事故かもしれないですが 上の表の集団座礁した1か月程前に 大地震の予兆となる海底地震が有り クジラの「聴覚器官の気圧障害が発生」させていた訳ですね この「サイエンスブログ」が見られないのは残念ですが どの研究機関なのか知りたいですね

    いずれにせよ 「座礁の原因の一つに海底地震で発生した圧力波によるもの」が有るって事ですね 関係すら研究している機関は無いと言われていただけに 安心できました

    ご苦労様でした
     
  • [232] mixiユーザー

    2013年03月16日 16:54

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130315-00000040-jij_afp-sctch
    クジラの集団座礁、「家族の助け合い」ではなかった 国際研究

    AFP=時事 3月15日(金)18時46分配信
    クジラの集団座礁、「家族の助け合い」ではなかった 国際研究

    ニュージーランド南島の南西沖、スチュアート島の浜辺に乗り上げたゴンドウクジラの群れ(2011年2月20日撮影)。

    【AFP=時事】クジラが大群で浜辺に打ち上げられる集団座礁は、病気になったり方向感覚を失って浅瀬に乗り上げた「家族」を助けるためだという長年の仮説を覆す研究結果が15日、米国遺伝学協会(American Genetic Association)が発行するJournal of Heredity誌に発表された。

    ニュージーランド南島でクジラ90頭が座礁

     米国やニュージーランド大学の研究者らの国際チームが、オーストラリアとニュージーランドで起きたクジラの集団座礁12例を検証し、490頭のDNAを調べた結果、ほとんどのクジラは「血縁」関係にないことが判明。このため、これまで信じられてきた「親戚間での助け合い仮説」は成り立たなくなった。さらに、多くの場合、座礁した子クジラたちの近くに母親はいなかった。

    ■「家族」説から「社会問題」説へ

     集団座礁の原因について論文の共同執筆者である米オレゴン州立大学(Oregon State University)のスコット・ベイカー(Scott Baker)氏はラジオ・ニュージーランド(Radio New Zealand)のインタビューで、深海で血縁グループが離れ離れになってしまうことにあるのではないかと述べている。

     ベイカー氏によると、ゴンドウクジラの集団座礁に関する過去の説明には2つの仮説がある。第1の仮説は「環境的な要因や、獲物を追って普段なじみのない浅瀬に迷い込んでしまうといった社会的要因」に原因を求めようとするもので、クジラたちは方向感覚を失い、深さや海底の勾配を誤ってしまうためだとしている。

     もう1つの仮説は、助け合い関係にあるクジラたちが、病気になったクジラと一緒に群れごと浜辺に打ち上げられてしまうというものだ。
     
     今回の研究によって2番目の仮説は怪しくなった。では1番目の仮説だけが論理的に唯一のものかとの問いに対しては、科学者たちは今、また別の見解を持っているとベイカー氏は答えた。この新しい仮説も社会的な関係性を基本とするものではあるが、「集団座礁の前にグループ同士の競争か、何らかの内部崩壊があった」とみる説だ。

     論文は、集団座礁の前に餌や交尾相手をめぐる競争、小グループ同士の争いなどが起きた可能性を示唆し、問題に巻き込まれたクジラが発する「救難信号」が周囲にいる他のクジラたちを混乱させ、その結果、「血縁」の群れがばらばらになってしまい、座礁につながるという説を提示している。【翻訳編集】 AFPBB News
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2013年01月28日 (月)
  • 都道府県未定
  • 2013年01月28日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
6人