mixiユーザー(id:20452152)

2024年03月15日09:02

15 view

植島美術館のオープン,とても楽しみです♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

 これは実に興味深い。是非訪ねてみたい美術館だと感じます。

 僕は現代美術に深い興味を持っております。以前にもお話したように僕が美術鑑賞を好むようになったのはここ10年ほどのことで,それ以前は僕にとっての芸術体験というと専らクラシック音楽の鑑賞でしたが,その際に「鑑賞の対象とするのは調性のある音楽のみ」という妙な縛りを自らに課してしまうという大失敗を犯してしまいました。これはクラシック音楽に触れ始めたばかりの中学生時代に「無調の音楽などというものは,敢えて奇を衒っているだけの際物」というさしたる根拠も無い下らぬ偏見を抱いていたことによるものですが,最近になってその偏見が自分の芸術鑑賞において如何に有害な代物か気付いたものの時既に遅しといったところで,僕は今もって現代音楽に親しみを覚えることが出来ません(・ω・`) 美術鑑賞を始めた際には同じ轍を踏むまいと自らに言い聞かせ,好むと好まざるとに関係無く積極的に現代美術を鑑賞するように心掛けました。この心掛けは幸いにして功を奏し,僕は現代美術を観て「面白いな」と感じるようになりました。「面白がっているだけで,理解出来てはいないのではないか」と指摘されればそれには反論出来ませんが,僕にとっては美術鑑賞は勉強であり人格陶冶でもありますが何よりも楽しみの為ですから,そのことについて深く思い悩むことはありません。何より,仮に楽しくなければ勉強や人格陶冶といった目的のみで美術鑑賞を続けることは困難でしょう。
 それと同時に,僕は皆様にも是非,色々な現代美術に触れて頂きたいと願っています。僕のような全くの素人がこのような願いを抱くことは一面において大いに身の程知らずと言えるでしょうが,逆に「僕のような素人でも楽しく観ているんだよ」という事実を敢えて声を大にして申し上げることも,現代美術というものの持つ面白さや魅力を大勢に知って頂くのには必ずしも無益ではないと考える次第です。

 では現代美術を鑑賞したい場合にはどのようにすれば良いのか。東京都内には森美術館・ワタリウム美術館・東京都現代美術館など現代美術を専門にする美術館が幾つか存在し,また国立新美術館や最近では国立西洋美術館などでも現代美術の展覧会が開催されておりますね。他にも現代美術専門の,或いは専門ではないもののしばしば取り扱うアートギャラリー(画廊)も存在しますので,そういった施設も積極的に回るとよろしいのではないかと思います。あとは美術大学や専門学校で積極的に制作・発表に励む学生さんたちの展覧会を回ることでしょう。彼らが制作しているのは必ずしも「現代美術」とは限らずもっと古典的な技法の作品である場合も少なくありませんが,そうした作品を含めて鑑賞するのは楽しく勉強になるし,またそのような機会を重ねるうちに正真正銘の現代美術を制作している若者の展覧会に出会えることも間違いありません。
 そして今回,新たな美術館がオープンするというニュースです。2024(令和6)年6月,東京・渋谷に「植島美術館」が開館されるということが報道されています。こちらは実業家にしてアートコレクターとしても有名な植島幹九郎氏の"UESHIMA COLLECTION"の中から様々なテーマに沿った作品を一般に公開するというもので,具体的にはゲルハルト・リヒターやアンディ・ウォーホル,オラファー・エリアソン,塩田千春,宮永愛子,名和晃平,奈良美智といった美術家の作品が展示されることになるようです。僕のように美術の知識の疎い者でも存じ上げている高名な美術家のお名前がずらりと並び,これは大いに充実した美術鑑賞が叶いそうだと思わず嬉しくなってしまいますね(๑˃̵ᴗ˂̵)

 渋谷というのは,実は美術館の立ち並ぶ美術の街でもあります。Bunkamuraザ・ミュージアムは現在休館中ですが,近隣の「渋谷ヒカリエ」で展覧会を頻繁に開催していますね。また戸栗美術館・松濤美術館などの美術館もあり,行って失望するということは決してありません。近隣の山種美術館や太田記念美術館などを含めれば尚更でしょう。そして先に挙げた森美術館やワタリウム美術館といった現代美術に注力する美術館にも近く,或る程度予定を組めば複数の美術館を回ることも可能です。僕も「植島美術館」には是非足を運ぶつもりですし,皆様にもこちらにお出掛けになることを強くお勧めしたいと思っております♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪



「植島美術館」東京・渋谷にオープン、“同時代性”テーマの国内外現代アート作品を展示
https://www.fashion-press.net/news/116163
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年03月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31