mixiユーザー(id:20452152)

2024年01月26日00:00

9 view

トンテキ,頂いたらきっと大満足に違いありません(⁎˃ᴗ˂⁎)

 久々に,トンテキの美味しさをしっかり味わってみたいと思ってしまいました(⁎˃ᴗ˂⁎)

 ステーキといえば,通常はビフテキを連想するでしょう。豚肉についても焼いて頂くお料理は勿論あるのですが,こちらは通常「ポークソテー」と呼ばれます。何故牛肉は「ステーキ」で豚肉は「ソテー」なのでしょうか。また余計な好奇心を発揮して英英辞典まで覗いてみたところ,元々"steak"とは「牛肉のスライス肉を焼いた料理」という意味の単語なのだそうです。とはいえ,それは英語におけるお約束で,肉の種類が違っても同じようなお料理なのだから「ステーキ」で良いではないかと僕などは考えてしまいます。日本では「ポークステーキ」「サーモンステーキ」など,牛肉以外を使う「ステーキ」が多数登場しておりますね。特に前者は早い段階から日本人に親しまれているようで「トンテキ」という言葉も決して珍しいものではありません。因みに英語圏のお話に戻ると,やはりイギリスやアメリカにも「肉の種類が違っても同じようなお料理なのだから」と考える方たちはやはり居たようで,現在では"pork steak"や”salmon steak”という呼び方が英語圏でも行われているようです。

 さて,散々「同じような料理だ」と言っておいて手の平を返すようですが,素材だけ豚肉に置き換えてビフテキと全く同じに調理したところで,美味しいトンテキは出来ません。豚肉には牛肉とは異なる特徴があり持ち味があるのですから,その良さを引き出すためにはビフテキとは異なった下準備や調理が求められるのは当然のことです。今回,その具体的な方法について記したレシピに出会うことが出来たので,早速見ていくことに致しましょう。
 まず下拵え。トンカツ用の肉に包丁で4本の切れ込みを入れてグローブ状にし塩胡椒,さらに薄力粉をまぶしておきます。そしてウスターソース・ケチャップ・醤油・砂糖・酢を混ぜてステーキソースを作っておきます。この際,米酢ではなく赤のワインヴィネガーを使うと美味しいのではないかと僕は思いました。それらの準備が済んだらいよいよお肉を焼きはじめます。まずフライパンにサラダ油と大蒜スライスを入れたら弱火に掛けます。大蒜がきつね色になってカリッとするまで焼いたら取り出して今度は豚肉を入れて強火でまず2分・裏返して1分焼き,作っておいたステーキソースを回し掛けて中火で2分煮絡めます。それが終わったらお皿に取り,先に焼いておいた大蒜を載せて完成です。

 こちらのレシピ紹介では「ビールやレモンサワーに合う」とされていますが,それらの他に軽めの赤ワインなども合いそうですね。またご飯との相性も良さそうで,お酒は好きでも晩酌の習慣は無い僕などはその点でも嬉しくなってしまいます。
 こちらのトンテキで思い切りご飯を頂けたら,きっと大満足出来ることは疑い有りませんね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪



トンテキ
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001596/
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年01月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031