mixiユーザー(id:19979091)

2022年09月27日20:28

75 view

220912〜13 那須連峰周回 1日目

宿泊地の三斗小屋温泉については、先の日記参照
歩いたコースと主なポイントの通過時刻を記入した地形図はこちら
フォト

那須高原・道の駅で車中泊した朝、早めで5:30頃に峠の茶屋Pに入る 流石にガラガラ
準備して6:10 スタート フォト
広くなだらかな道で、中の茶屋跡、左に茶臼岳、右に朝日岳を見上げる
フォト フォト
フォト フォト
峰の茶屋・避難小屋に7:00 綺麗な小屋、宿泊禁止と書かれている
冬季入り口が1階でも良いのは、多分強風で雪が深く積もらないからだろう
フォト フォト
茶臼を背に              右手に麓の雲海を見て
フォト フォト
朝日岳へ上がる            眼前に大きく茶臼岳
フォト フォト
朝一番の絶景。女峰山、太郎、奥白根。  宇都宮〜筑波方面には雲海がない
フォト フォト
熊見曽根から見ると、朝日岳の尖った感じが格好いい。展望が良い訳だ
フォト フォト
清水平を抜けて「北温泉分岐」8:50 この日は3回ここを通る、1回目は赤面山へ向かう
フォト フォト
朝日岳や茶臼岳が遠く見える      磐梯山等が近くに見える
フォト フォト
分岐から先の道が 刈り払いも今一つで斜めの歩きにくい
フォト フォト
赤面山に10:10頃 雲海の雲が上がって来た。 この日は日差しが暑く、
フォト フォト
水の消費が多く、少しバテ気味だったので、日差しが薄くなるのは有難い
フォト フォト
分岐2度目 11:50 三本槍岳へ向かう、雲が掛かったり、切れたりで展望はない
フォト フォト
山頂は賑やか、ロープウエイのお客さんが来る時間になっている
フォト フォト
分岐3回目 13:00 さて、あとは三斗小屋へ向かうのみである
フォト 熊見曽根で主稜線から離れ
稜線の西側から茶臼岳を見る、火山の禿山が新鮮な印象
フォト フォト
このルートは利用者が少ないのか、浮石が多く少々歩きにくい、途中源泉を通る
フォト フォト
温泉神社の脇を抜け、石段を下りると煙草屋の裏に出る
フォト フォト
予約で到着時刻を入れたのが15:00 フォト
驚くピッタリさで(笑) チェックインとなった。

この日の行動時間 8時間50分
煙草屋の宿泊客2名、テント場 複数張り すべて男性で お風呂は自由入浴となった
お風呂は、内湯2個 大浴場と女湯、 露天1個 全て源泉が別 というのが売り
下山中に見てきた源泉は、露天風呂で使用されている 最も湯量が多いみたい
前日に入った「鹿の湯」ほど癖が無く、少々赤い程度の透明泉で、沢水の加水で
湯舟の温度調節をしている。 石鹸は使用不可
翌朝の出発までに 多分8回くらい入った。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年09月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930