mixiユーザー(id:9131574)

2022年01月15日21:15

114 view

11/12-14秋の汽車旅4

旅の4日目は東静岡からである。宿の最寄り駅が静岡よりも東静岡に近かった為であるが、静岡-東静岡間は歩いていける距離である。ホームで列車を待つと東海道新幹線が停車していた。静岡からの始発に充てられると思われるが、始発しか静岡発の列車はないと思う。東京方面へ向かい降りたのは富士である。勿論身延線に乗り換える為であるが、身延線には過去何度も乗っている為目新しさはない。ただこのまま東京へ向かっても面白くないと言う理由である。甲府方面の列車に乗る際富士-甲府間の列車に乗った事がなく何故か毎回西富士宮止まりに当たってしまうと言う妙なジンクスがある。この日も西富士宮止まりで乗り換える。しかし駅周辺の様子を見る時間もなく後続の列車がやって来るのでただ待つのみとなった。西富士宮止まりは5両甲府行は2両であった事から西富士宮止まりの列車は朝ラッシュ要員として折返すと思われる。西富士宮を出発すると山間となり富士山が良く見える。富士山を堪能したいが、雲で山頂が隠れている為景色の面白さはない。その後も山を登り身延に到着する。身延は路線名になる程である事からそれなりの規模の町かと思ったが、それ程でもない。登山やハイキング以外の観光要素があるのか気になるが、それは身延線全駅に言える事と個人的に思う。身延線は西富士宮以外で下車した事がなく、その西富士宮も列車待ちだけと通り過ぎるだけの路線と化している。
甲府に到着すると東京方面で用事があるので特急を使う。しかし乗り換え時間が4分しかなく甲府駅の構造を考えると5分以上は欲しい。結局乗り逃してしまい後続を待つ事になった。30分後の特急をに乗るが、乗り逃したのがかいじで乗ったのがあずさなので追いかける事になるが、数分しか縮まらなかった。E353系は初乗車となるだけに期待は大きいが、車内設備は他の特急型車両との違いが少なかった。残念な事に9両編成の為、先頭車通り抜けが出来なかった。相変わらず名前を付けない着席サービスであるが、指定席と自由席を合わせた様なサービスである。しかし今回の様に接続時間が短いと指定を取り辛いと言う面は不便である。乗り逃した場合に指定を救済する措置が必要である。乗車後途中で寝てしまい起きたのは八王子付近であった。トンネル区間を寝て八王子以降の見慣れた景色を見ると言う面白味のない乗車となってしまった。新宿からは用事の為旅を中断する事になった。
この日の乗車列車
東静岡-富士(東海道本線)
富士-西富士宮(身延線)
西富士宮-甲府(身延線)
甲府-新宿(中央本線) あずさ14号
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年01月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記

もっと見る