mixiユーザー(id:2223977)

2021年12月12日23:19

98 view

座卓購入

蒜山高原の古民家の
和室三部屋(奥の間・中の間・見世の間)は
そもそも学習室として使うつもりだった。

今は私の研究室として
使っているけれども

蒜山地区(旧:川上村・八束村・中和村)
(蒜山地区以外でも岡山県真庭市・津山市の人々や鳥取県倉吉市・東伯郡の人々)

子たち(就学前・幼稚園・小中学・高校・大学に通う学生)や
大人の人々が
文化を自由に学べる空間として
解放したいと思っている。

個人事業としての
「その他の教養・技術教授業」
(哲学を主体としながらも
 あらゆる文化的要求に応える学習環境を
 提供すること)
としての
「学び舎 寄り道 いっぽっぽ」
を起業する
という構想は

私の
「純粋に哲学だけを生み出し続けてゆきたい」
という気持ちが強すぎて
断念に近い保留状態が続いているが

いつでも誰でも
学習できる設備だけは
用意したいと思っていた。

そして
せっかくの貴重な
三部屋つづきの和室の環境を
生かすために
純和風の座卓を一つ
用意したいと思っていた。

Windows PC を
座椅子で使うようにしたのも
三部屋つづきの和室に
テーブルは似合わないと思ったからだった。

ただし
iMac Pro だけは
本格的な机と
(Country Furniture Atlanta)
椅子
(オカムラの初代 Contessa)
を買ってあったので
それを使っている。

それで
蒜山高原の古民家に住み始めて
鳥取県の倉吉市や
岡山県の真庭市(大字)久世の
ホームセンター(「いない」「コメリ」)や
家具店(「ナフコ」「アウトレット Bb」)で
座卓を探していたのだけれども

純和風の本格的な座卓は
今はどのお店も扱っておらず
あるとしても
「家具調コタツ」
があるくらいだった。

なので
ネットで探したりしていたが
どれも数万円
(私が「数」を使う場合
 「数」が元来持つ意味、つまり
 「6前後の数(かず)」を意味する。
 現在のテレビや新聞で聞かない日はない
 「数」は
 「6前後」以外に「2〜3」という意味でも用いられており
 「数」と聞いただけでは
 「6前後であるのか」「2〜3」を意味するのか明確ではない。
 今、私が意味しようとしているのは「6前後」である。
 つまり「どれも6万円前後」)
するので
「けっこうするなぁ。
 今直(す)ぐは買えないなぁ」
と漠然と感じていた。

そんな中
「倉吉方面で
 本格的な和風座卓を取り扱っていそうなお店は
 無いのかなぁ」
と思って Web を検索していると
倉吉ではないが
その北側の
東伯郡の北栄町に
「新木コーポレーション」
という
家具製造・卸・直売
家具専門店の
大きなショールーム(本社)を発見し

ちょうど
令和3(2021)年12月11日朝10時から
令和3(2021)年12月19日夕方6時まで
家具の歳末セール
ということで
全品大幅値下げ(最大80% OFF)
というチラシ(pdf)が出ていたので

妻の美容室の休みの日(日・月曜日)である
今日(日曜日)
ハスラーで行ってみた。

すると座卓が
在庫が一つだけで
それが現品処分で
4割引で
しかも
「値札よりさらに10%引き」
ということで
消費税が値引きでかからなくて済む値段で
売り出されていた。

ぱっと見た感じ
純和風の座卓で
良いも悪いも
それ一択(ラスイチ=最後の一つ)だったので
そして値段もお買い得感を実感したので
買うことに決めた。
(買うつもりで行ったわけではなかったが
 良い座卓をこの値段以下で買えることは無いと思ったので。)

妻が一通りショールームを見た時に
「このカバちゃんかわいい」
とカバの形をした椅子に着目し
それも一緒に買った。

すると
「送料が無料になっております」
ということで
(カバの椅子は持って帰ったが)
さらにラッキーだった。

後でチラシをよく見ると
「3万円以上(税別)お買い上げで
 チラシのエリア内のお客様には
 送料無料」
と書いてあった。

今回の領収書は
3万1千円で
カバの椅子を買ったから
3万円を越えたのであって
買っていなかったら
送料がかかっていたかもしれない。

そう思うと
結果的にまた
ミラクルなラッキーだった。

栓(セン)という木材の板目で
したがって無垢材ではなく
突板(つきいた)という製造工法で作られた家具。

突板とは
「0.2mmくらいにうすーくスライスした
 木のシートを、ベニヤなどの板(1mm 程度)に張り付けたもの」
ということだそうだ

「表面は「木」そのものですが、
 その土台となる部分は、
 合成材などによって作られた芯材
 が使用されます」
と言われる(出典:同上サイト)。

ここで
「芯材」
とは
「木屑などを固めてつくる、家具の土台となる材料。MDFなど。
 または、
 安価な無垢材(松や杉など)が、芯材に使われることもあります。」
ということ(出典:同上サイト)

ここで MDF とは
中密度繊維板
のこと。


栓(セン)は
木目が欅(けやき)に似ているので
「欅色」に
「UV 塗装」した
座卓のようだ。

ここで
「UV 塗装」
とは

「■ メリット
 ・透明感がある
 ・耐久性に優れている
 ・防汚性、防菌性、防カビ性、耐薬品性などに優れている
 ・環境に優しく安全である
 ・特別なお手入れが不要

 ■ デメリット
 ・硬化した塗膜は容易に剥がすことはできないので、塗り替えは難しい」

という特徴を持つ塗装で
出典
オイル塗装
ウレタン塗装
ラッカー塗装
と比較される塗装の方法のようだ。

サイズは
横幅150cm
奥行 90cm
高さ 32.5cm。

☆     ☆     ☆     ☆     ☆     ☆     ☆     

追記:令和3(2021)年12月14日 3時19分

昨日の夕方
新木コーポレーションの配送部から電話連絡があって
「最短でも
 12月17日13時半頃になってしまいますが
 それでもよろしいでしょうか」
ということだったので
承諾した。

=======================================
最終更新
令和3(2021)年12月12日 23時32分
令和3(2021)年12月13日  1時50分
令和3(2021)年12月14日  3時26分
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年12月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

最近の日記

もっと見る