mixiユーザー(id:19979091)

2021年09月11日17:35

149 view

210903 秋田駒ケ岳 南カルデラ周回

今回歩いたコースはこちら
フォト

元々計画では、男女岳直下の阿弥陀池避難小屋に1泊して、周回縦走するものだったが
避難小屋泊を、八合目駐車場での車中泊に変更して、日帰り2本に分割した。
主な地点の通過時間と合計の行動時間は以下の通り
八合目駐車場7:30-8:45男女岳山頂(最高点)-9:25男岳-10:35三角点1115m-
11:15国見温泉分岐11:30-12:55横岳-13:45駐車場下山
行動時間 6時間15分
前日15時自宅発-新4号国道-福島県白河-高速-朝5時盛岡IC近くの吉野家で朝食
6:50八合目駐車場着 フォト 快晴で良い感じ
フォト フォト
八合目小屋 昼間は売店が開く、1階はテーブル席休憩所 2階は宿泊用で綺麗
水場は飲める、靴が洗える、ビールもよく冷えると、とても便利
フォト フォト
準備して7:30歩き出し 登山道は 4方向に延びているので注意が必要
フォト フォト
今回は一番右回りのルート、振り返ると駐車場が見える、もう少し上がると
明日計画の烏帽子岳(乳頭山)が見える、特徴的な山容で見つけやすい山だ
フォト フォト
乳頭山の左奥には なだらかで大きな八幡平  男女岳が近くに
この時間に下山の人が360度の大展望だったと、夜明けと共に上がる駐車場の車に納得
フォト フォト
高度を上げ段々、田沢湖が大きく見える    奥に鳥海山
振り返ると良い感じの山 フォト 聞くと森吉山
フォト フォト
男女岳と男岳の鞍部の湿原 ガスが来た 阿弥陀池と 避難小屋が見える
フォト フォト
8:30 避難小屋 1階は土間で休憩室、2階が宿泊フロア 小屋前から山頂を見上げる
8:45 山頂 フォト 既にガスガス、景色は切れ切れ
フォト フォト
山頂から見降ろす阿弥陀池     山頂ピークに火口の凹み、向こうに森吉山
山頂からも八合目駐車場が見える     ガスが東側から迫ってくる様子
フォト フォト
下がって阿弥陀池ではもう真っ白 フォト
男岳に向かって登る フォト 左に小岳と女岳
フォト フォト
先ほど登った男女岳     阿弥陀池 ガスが薄いタイミング
フォト フォト
森吉山の拡大 独立峰    田沢湖が近く見える
フォト 男岳山頂の右奥に鳥海山
フォト フォト
男岳の山頂      これから向かう金十郎長根の全景
今回立寄らなかった フォト ムーミン谷
フォト フォト
昭和45年の女岳噴火時の溶岩流  明らかに他の地面と異質で解り易い
切り立った岩峰 五百羅漢 登れそうだが、やめておいた
フォト フォト
フォト フォト
金十郎長根を上から見た様子 と 1115m三角点から見上げた様子
南カルデラは傾斜していて フォト 内部の水が
流れ出る口があり御坪平と呼ばれている、横切る歩道は溶岩ゴリゴリの地面で
脆くはないが平らでないため歩きにくい 沢筋があるが伏流になっているらしく
表面上は枯れ沢になっていた、それを越えて上がると土の地面で横長根に乗る
国見温泉ルート分岐 フォト 11:15パン休憩
フォト フォト
少し上がった展望地から南方面、奥羽山脈 多分一番奥に和賀岳?  右に田沢湖
見上げると小岳の上に横岳、左に男岳    12:10ムーミン谷(馬場の小径)分岐
フォト フォト
フォト フォト
大焼砂と言われる火山砂の大斜面、歩きにくい  ムーミン谷の全景と女岳-男岳
右奥に山頂が雲にかかる一際高い山、聞くと岩手山らしい。ゼイゼイ言って横岳12:55
フォト フォト
この先は八合目へ直行ルート、焼森から男女岳と阿弥陀池避難小屋を見て
フォト フォト
分岐を左に取ると、ほぼ真っ直ぐ尾根を下り、1カ所沢を越えてさらに下る
駐車場が近くに見えてくると、間もなく小屋の前に出る 13:45下山
フォト フォト
この後、一旦駐車場を降りて、アルパこまくさという施設で温泉に入り
再度八合目に戻って、先ほどの水場の水で夕飯し、車中泊し翌日の乳頭山に備えた。

秋田駒ケ岳+南カルデラ周回登山は 天候にも恵まれて展望もよく 歩行時間も適当で
良い山行になった。 特に田沢湖を含めた近景が素晴らしかった。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年09月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930