mixiユーザー(id:7016667)

2021年04月09日23:54

85 view

逆張りっぽくなってしまう自覚はありますが。。。

■小室圭さんが『28枚文書』で証明してしまった、日本国民との「問題認識のズレ」
(週刊女性PRIME - 04月09日 16:20)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=235&from=diary&id=6477999

*******************************

前提が変われば私の意見はコロっと変わる可能性はありますが(笑)。一応、小室氏の28枚文書を読んだ限り、簡単な矛盾はあれど、致命的な矛盾はないと思った。私は少数派になってしまうようだが、多数派の方々は「小室憎し」のあまり揚げ足取りに走っているのではないか? 

現時点の私の全体的な認識は「小室氏はごく一般的なご家庭であり、対応についてミスしたので大問題化してしまった」「それ以上に元婚約者の胡散臭さがひどい」ということだ。

小室氏の前提が正解だとすると「一度贈与したモノ」を後になって「やっぱり返して」と言われて「はいそうですか」と返せるものかどうか。ネットなどでは「もともと返すつもりだったのだから恩人には返すのが筋」というのが多数派のようだが、元婚約者の真意がわからない限り、私も小室氏サイドと同じく難色を示す。

山下真司氏の発言に対して思うところ
●「命がけで眞子さまを守ります、それでいいじゃないですか」
⇒それは山下氏の考えであり、誤解を解くのが趣旨の文章で「それだけ」だと、やはり大多数の批判さを浴びることでしょう。

●「返そうとしたんですよね?ってことは、心のどこかに借金みたいなイメージがあったんじゃないですか」
⇒小室氏の言葉を信じるならば返済を申し出た当時「その返済を断っている」のは元婚約者です。その後、矛盾する「返済を求める動き」を元婚約者がとったので真意がわからず戸惑うのは当然ではないか?(結婚するつもりで気前良くし過ぎて経済的に苦しくなったのだとしたらそれは元婚約者の責任。小室氏が真子様と結婚されるというニュースが出たために「あわよくば返済してもらえないか」と前提を翻したのは元婚約者の都合ではないのか?

●「小室さん、訴えて裁判にしましょう!」
⇒むしろ、訴訟を起こすべきなのは元婚約者の側。「現状に問題を感じ、事態を変えたい側訴訟する」というのが原則ではないのか。小室氏にすれば難癖をつけられて困惑はしているモノの恩人に対して訴訟をおこすほどの理由がない。「お金を返してほしい」「貸したお金だ」というのであれば元婚約者が借用書也、当時の記録を晶析として訴訟をおこすのが筋だ。逆に言えばここまで来て訴訟をおこさないのは何か理由があるのか?そもそも勝てるだけの証拠がないのではないのか?
実際にこの「問題」を訴えだしたのは小室氏ではなく、元婚約者の方なのだから。

●その他主なツッコミに対して思うところ
「恩人に対する誠意がない」
⇒たしかに。とはいえ元婚約者の言動不一致もかなりうさん臭いし、いったん「返済不要」と言ってたものを「はい、そうですか」と返せない心情は私個人としては理解できる。

●「贈与税をギリギリになって払った」「法律家を目指す者が贈与税を知らんはずがない!」
⇒単に知識不足という問題ではないか?また、法律家ではなく、目指すもの(中途)であれば小室氏の年齢的にも知らないことはそこまで不自然ではない。

●やっている事だけ見れば結婚詐欺と変わらないんだが。提供してもらったお金は後ほどお支払いしますって言えばいいのに、「返さなくていいと言った」と開き直る方が情けないし、名誉が傷つくと思わないのかね。
⇒「開き直る」ではなく、小室氏にとっての事実を説明しただけではないのか? もしそれが嘘だと判明すれば話は大きく変わってくるが。

●小室側が正しかった場合、元婚約者の方から婚約破棄を依頼する理由がないですよね。
⇒たしかに。だが一方で元婚約者の言動の不自然さからすると常人には及びもつかない理由があるのかもしれない。小室氏がその被害者である可能性をなくせるほどでもない。逆に言えば小室氏は「貢いでくれる存在を自ら切る理由がない」ともいえるし、婚約者にすれば「経済的負担が大きいから切った」という理由も考えられるのではないか。

●Xさんが公表したメールを何件か見たけど、母親はまるで当たり前の様に「授業料の振込お願いしますね」とか請求してたし。あれも大概だなぁと思ったけど、Xさんと結婚する条件をいくつか挙げてるメールに「生命保険の受取人を私の名義にして下さる事」と言ってるのを見た時、母親の本性が完全に分かった気がした。
⇒おお、そうなんですか。であれば、なおのこと元婚約者は裁判を起こすべき。

●第三者が真相を知る由もないが、一つ確実なのはどんな形にせよ他人から金銭を受け取ったという点。用途が何であれ普通の家庭であれば住宅や車以外で借り入れをすることはない。厳しい言い方だがその程度の家庭出身者が皇族に結婚を申し込む時点でアウトなんだよ。
⇒小室氏および小室家の「対応」「資質」に問題があったであろうことは同意。結婚は自由だが一時金だので公金が使われる点には難色を示さざるを得ない。

まあ、あと小室氏に問題処理能力や説明能力が足りてないのは露見してしまったと言えそうだ。


1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年04月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930