mixiユーザー(id:6542560)

2020年05月21日10:43

45 view

避難とコロナ

私も頭をかすめなかったわけではないが、最近のNHK「クローズアップ現代」が真正面から取り上げていたテーマがある。災害時の避難とコロナ対策だ。もし昨秋の台風と今回のコロナ渦が重なっていたら日本はどうなっていたのか、想像するだけで恐ろしいものがある。少しずれたのが、不幸中の幸いだったのかもしれない。

わが田村市も台風19号の被災地に指定された。阿武隈川とつながっている中心部の船引町の川沿いなどで、信じられないような床上浸水が発生したからだ。ここ都路は太平洋に注ぐ高瀬川水系なので古道川沿いの畑や堤防の一部が被害を受けた程度だが、原発事故が教えてくれたように災害の法則に絶対はない。避難を余儀なくされる事態は起きる可能性はある。

コロナ渦が起きるまでは、ハザードマップなどで安全な避難所を確認しておけばよかった。しかし、体育館などの避難所で3蜜は避けられない。もし冬に災害が起きれば、発熱などの症状を訴える人も増えるだろう。それをどう振り分けるのか。いま専門家で論議されているのは状況に応じた分散避難だが、これは津波対策と同じで事前に想定しないとできるものではない。あと数カ月、そういう問題とも向き合っていくことになるのだろう。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する