mixiユーザー(id:345808)

2019年08月03日19:28

190 view

比叡山 無動寺明王堂

6月始めに参加させてもらった
京都切り廻り。

京都切り廻りは
百日回峰行を
される行者さんが
七十五日目に
京都の神社さんお寺さんを
参拝される行の1つ。

こちらは一般の方も
お供させていただけます。
今年は最初の赤山禅院さんから
最後の下鴨神社の
河合神社さんまで
お供させていただけました。

そのお礼参りに
大阿闍梨さんが
いらっしゃる
無動寺明王堂さんへ
伺いました。

こちらでは大阿闍梨さんが
いらっしゃる時は
朝11時から
護摩炊きをされています。

今回は始まる10分ぐらい前から
右耳がつまり。
プールの時に耳に水が入った感じ・・・
お経が始まっても響き方が変だし。
困ったなぁ・・・と思いながら
お経をあげていたら
気がついたら治っていました。

お参りごとをしていると
いろいろ、不思議なことに
出会います・・・

護摩炊きの後、
直会があるので
そちらに移動しました。

昨年、初めてこちらの
直会をいただき、
食事中は私語をつつしむ
だけでなく、
あらゆる音を立てないように。
食べ終わったら
ご飯の茶碗に
お茶をいただき、
それを他の小鉢にも
移してたくわんを使って
器をきれいにし
お味噌汁のお椀に
お茶を移して
飲むという
作法を教えていただき、
勉強になったのですが、
今回、気になったのは
お茶碗やお椀をお膳に戻す時
音を立てないように・・・
し〜んとしているところでは
音を立てないようにと思っても
意外と響く…
日頃、いかに雑に
食事をしているのか
よくわかるなぁ・・・と
反省しました。

指先にまで細かく
気を配ることって
大事ですよねぇ…

いつも以上に噛みしめながら
いただき、
食事のありがたみも
倍増でした。

無動寺明王堂さんからは
琵琶湖がのぞめます。

帰りに弁天堂さんも
お参りさせて頂きました。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する