mixiユーザー(id:345808)

2019年08月01日20:49

136 view

奈良の洞川へ

月は変わってしまいましたが
先月も行場で
お参りさせていただきました。
お礼もあったので、
ありがたく伺いました。

次に龍泉寺さんを
お参りさせていただきました。
こちらは初めてでした。

大峯山の護持院で
役行者(えんのぎょうじゃ)さんが
大峯を開山し、修行していた頃、
山麓の洞川に下りられ、
岩場の中からこうこうと
水が湧き出る泉を
発見されました。
役行者がその泉のほとりに
八大龍王尊をお祀りし、
行をしたのが龍泉寺の始まりで
あると伝えられています。

とHPで紹介されています。

境内をお参りさせていただいたら
おもかる石のようなものが・・・

不思議なことに
書いてある通りに
軽く感じたり、
重く感じたりしました。

心で思うことって
力があるというのか
石も生きているので
通じるってことなんでしょうねぇ・・・

上にいくと大峯山が遥拝できると
聞いたので、行ってみました。
途中には
『かりがね橋』という
つりばしがありました。

奈良県の天然記念物
いわつばめを洞川では
別名「かりがね」と呼ぶそうで、
その飛ぶ姿から
橋の名前がつけられたそうです。

ここから少し行ったところに
遥拝できるところが
ありました。

大峯山は女人禁制と
聞いていましたが
入れるところもあるそうで
いずれは登拝することが
できるかなぁ?と思いながら
拝ませていただきました。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する