mixiユーザー(id:1219102)

2019年07月11日18:29

88 view

久しぶりのバッハ珈琲

自家焙煎珈琲の名店。
私は大学生の頃から通っているので、もう38年になる。
店主が沖縄サミットでコーヒー部門を担当したとか、全国に弟子が数多くいるとか、良い店であったことは事実だったが…

昨日、私の中で何かが壊れた。

日本有数のドヤ街「山谷」のど真ん中。近くの路上には昼間っから酔っぱらって寝てる親爺がゴロゴロ。
何せ、近くには泪橋、泪橋があるということは古い刑場跡(自家焙煎珈琲の名店。
私は大学生の頃から通っているので、もう38年になる。
店主が沖縄サミットでコーヒー部門を担当したとか、全国に弟子が数多くいるとか、良い店であったことは事実だったが…

昨日、私の中で何かが壊れた。

日本有数のドヤ街「山谷」のど真ん中。近くの路上には昼間っから酔っぱらって寝てる親爺がゴロゴロ。
何せ、近くには泪橋、泪橋があるということは古い刑場跡(小塚原刑場)や刑死した人の亡骸や近くの吉原の無縁仏が葬られる「回向院」がある。
若いお姉ちゃんが一人で出歩くのはお勧め出来ない町。
でも店の前にはベンツが止まる…そんな店。

店内で焼くパン、ケーキ等も美味しいから、近くのマダム(?)もやってくる。

少し前、珈琲一杯の価格は概ね450〜500円、その前は400円だった。
ところが、昨日行ったら670〜1600円と極端な値上げ。
勿論、パナマのゲイシャ種とか品評会入賞豆とかコーヒー豆単品価格が100g2000円以上とかするものもあるから、高いのがあるのは仕方がない。
しかし、普通のコーヒー一杯670円〜って新宿や銀座の一等地の水準。
日本有数のガラの悪い町で飲む価格じゃない。

まぁ、百歩譲って、その価格に見合う味なら仕方がないのだが、そうではなかった。
私が飲んだのはパナマ・ドンパチ農園ティピカ種、シティローストか少し手前だったが、味と香りのクォリティが価格に見合わなかった。

昔に比べたら舌も身体も肥えたこともあるだろうが、今ならここでその金額払わずとも美味しいコーヒーはいくらでもある。
もう少し払って、入谷のウェスタン北山珈琲店に行けば、そこでしか飲めないトンでもない香りと味のコーヒーが飲める。

祖母の墓参り後、かかせない店だったが、以前のように通うことは無さそうだ。
1 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年07月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

最近の日記