mixiユーザー(id:7886422)

2019年01月07日11:15

161 view

仙台風せり鍋

フォト


春の七草には一日はやい昨日、近所のスーパーで「せり」の束を見つけました。400円程度なので、同じ葉モノ野菜であってもほうれん草や小松菜の2倍以上します。でも根付きで美味しそう。私は昨年末、上京した時に銀座の路地で食べた「せりカレー蕎麦」を思い出しました。香りが鮮烈でおいしかった…。

フォト


私、今夜は「せり鍋」しかない!と即決しました。

私がサラリーマンの時、仙台に勤務したことがあります。仙台ではせり鍋も名物でした。その時の記憶を頼りに、鶏もも肉、ごぼう、舞茸なども買い揃えました。つくり方は、ネットを調べれば、たくさんのレシピをみることができます。それらを参照しながら、最終的には自分の好みで調理します。やはり決めてはスープです。私は鶏ガラスープ:昆布だし=3:1ぐらいの比率としました。下処理で面倒なのはゴボウの皮をむいてささがきにしてアクをとるぐらいでしょうかね。

最終的には、まあまあ美味しくできて満足しました。
せりの香りが鮮烈です。いちばんおいしい部位は、根のところです。
せりの根とごぼうの土臭い風味が格別です。
鶏もも肉のぶつ切りを入れることで、水炊きにような仕上がり感です。
私のこだわりの具は油揚げ。汁をよく含んでくれるので美味しくなります。
〆は、のこり汁にご飯をいれて雑炊にしました。

フォト


フォト


食事の後、せりについてのウンチクをwikiで調べてみました。

○セリの香り成分
人間の体温を上げて発汗作用を促す効果があり、風邪による冷えなどに有効]。また、栄養成分にβ-カロテン、ビタミンB2・C、カルシウム、鉄分などの栄養素を主に含み、胃や肝機能を整えたり、血液中の老廃物やコレステロールを排出して浄化する効果が高い食材。

○名前について
和名は、まるで競い合う(競り)ように群生していることに由来する。
(競り合い=せりから来てるのかなw)

○春の七草
平安時代には宮中行事にも用いられていた。
七草粥は、人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食
(夜、七草粥にしますw)

○成句
高貴な女性がセリを食べるのを見た身分の低い男が、セリを摘むことで思いを遂げようとしたが徒労に終わったという故事から、恋い慕っても無駄なことや思い通りにいかないことを「芹を摘む」というらしい。トリビアw

11 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年01月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031