mixiユーザー(id:7850057)

2018年12月01日07:30

87 view

電子書籍でよむ

 雑誌、文藝春秋はちょくちょく読んでいる。

 こういう雑誌を読んでいると、俺もおじさんになったなぁと、しみじみ感じる。

 分厚さといろんな記事があるという部分では、大人のコロコロコミックといったところか。あ、おじさんの、かな。

 実際、けっこう分厚いので一年分たまると本棚のけっこうなスペースをとってしまう。結果、年末に廃品回収で出すということにはなるんだけどさ。

 電子書籍なら、場所はとらないな、と思い、過去一回買っているんだけど、なんとなく読みにくい。買いそびれて、読みたい過去の号があれば、と思っていた。

 といいつつ、今月号は本屋さんで買い忘れていたので電子書籍で買ってみた。

 読みたかった記事をいくつか読む。

 塩野七生の連載コラムを読んだ時だ。ページを開いた瞬間に違和感があった。

 はて?

 別に文章そのものに違和感があるわけじゃない。でもなんとなく、ちがうものを読んでいる気がする。

 いくつかの記事を読んで思ったことがある。

 文藝春秋ってさ、記事によって段組が変わるんだよね。

 記事によって、二段組であったり、三段組であったりする。雑誌の最初の方のページに位置する塩野七生のコラムにいたっては四段組だ。

 紙の媒体で読み慣れていると、そのあたりの思い込みがあるものだから、記事がかわっても同じように一段で、同じ活字で、とでてくると感覚が、というか、調子狂っちゃうんだね。

 このあたりが、まだ電子書籍の限界だなぁ。

 新書とか、文庫本のイメージで読んでいるものなら、まったく違和感ないんだけどね。

 ざらついた紙の質感とか、活字のサイズや段組みや残ったページの厚み。

 本を読むって、ただ文字情報だけじゃない、いろんなものがあるんだよね。

 まぁ、かさばらない、いつでも読めるというのも、確かに大きな魅力ではあるんだけどさ。

 紙の本自体は、やっぱりなくならないだろうね。
1 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年12月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記

もっと見る