mixiユーザー(id:2184757)

2018年09月01日10:04

173 view

何言ってんだ?

読み進めていくうちに主旨がよく分らなくなった。

「で、どうすりゃいいのさ?」(笑)

「防災リュックはもう古い」というタイトルとどうリンクしているのか筆者は見直していただきたい。

災害時、特に初動3日間に栄養学的な見地で言うならば、兎にも角にも「糖質」です。

まずはそこにフォーカスすべきで順番に総量確保、摂取方法を検討すべきです。

その後の避難生活の中で食生活をより充実させるための準備であればこの記事もいくらか参考にもなりそうですが、素人のメモ程度の情報にしか見えないなあ。

家庭内での防災対策というのは個々人の意識や想像力により千差万別。

事前に備えていてもその瞬間に手にできなければ意味はないわけで、その点では意識付けという面からも「防災リュック」というのは優れていると思います。

被災時、最悪の状況でこのリュックに手が届くことで3日間の命を確保できるという意識付けが内容の見直しや更新の実施につながります。

ファーストアタック後の食糧確保としては少し頭を整理しておく必要があります。

過去の事例を考察すると食糧の確保ばかりに論点が傾きがちですが、自前の食料品をゴミにしないための工夫も検討すべきです。

観物や穀類、野菜でも根菜類はともかく、冷蔵庫に入っている食品は放置するとそのまま廃棄物となり、被災後の生活の大きな障害になってしまいます。

食品の種類や状態によって手順は異なりますが、消費しながら保存食を作っていくことも可能です。

ライフラインが止まった場合。まずは加工された冷蔵食品でその場をしのぎましょう。

その次は冷凍食品です。カセットコンロが使える状況であればかなり豪華な食卓になることうけあいです。

これで2・3日間過ごしながら並行して保存食づくりに精を出しましょう。

目標は乾燥食材です。そのためには防災グッズとして干物網と食塩、化学調味料は常備しておきましょう。

肉は薄切りして塩漬けして水分を取り、野菜も薄切りして天日干しにします。

状況が許せば乾パンをかじる前にゴミを出さず充実した食生活を送りことができますね。

乾燥食材はその後に支給されるカップラーメンなどにチョイ足ししてもいいですし、いよいよとなれば塩抜きしてそのまま非常食量になります。

栄養学も大切ですが、コトは非常時です。まずは命をつなぐ工夫や準備こそが大切だと思います。

防災グッズの役割や内容をよく理解し、想像力を働かせて備えましょう。

【おとなの栄養学】防災リュックはもう古い? “ローリングストック”したい7つの食品
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=253&from=diary&id=5267571
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年09月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30