mixiユーザー(id:1057202)

2018年07月02日20:14

148 view

曼荼羅ガーデン遂に「完全完成」!

しかし関東では観測史上初という「6月の内に梅雨明け」となって、ここ数日は朝からドピーカンですっかり真夏、日差しがじりじり暑いだけでなく、路面の方も結構な蓄熱状態となり午前も含め日中は到底「裸足ウォーキング」に出かける気にはなりませんな。(鴻巣は暑さで有名な熊谷市の近くなのでやはり大層暑いのだ)


ということで思案して、昨日より夕方に涼みながら歩くことにした・・・毎日のルーティンである「晩方の礼拝」を約1時間繰り上げて、礼拝終了後の18時頃から歩くわけだが、この時間帯ならば公園までの路面も十分に家屋の影が落ちていて裸足でも問題なし。

そして礼拝の方は仏間に夕日が差し込む感じになり、暑いのは致し方ないがビジュアル的にはまさしく「遍照金剛」的・「華厳」的な様相となるのもなかなか素敵ざんすよん!!



さてこのところ立て込んでいた懸案事項が一段落した感じではある。

8月に予定されている出身高校の「学年同窓会」の件は、どうも現状ではいまいち積極的に参加する気分にはならないので(笑)、欠席することにした。


となると必然的に「その前後の小旅行」も無しとなったのだが、先日の記事に書いたように、「第28次インド計画」の出発が久々に成田発となったので、ここ数年の慣例となっていた「関空までの国内移動旅行」も無い・・というわけで、これはいささか寂しいではないか。


特に夏のお伊勢参り・・・昨年は旅程がちょうど海の日が絡んだ連休に当たってしまい境内は大混雑、お気に入りの「赤福氷」にも長蛇の列が並び泣く泣く断念」するという経緯があっただけに、これで今年の夏また「赤福氷」が食べられないのはかなり悔しいわけで(笑)、やはり「出かけたい気分」が優勢!!・・・なので旅程をあれこれ考えてみた。



ということで、今月第2週・・土曜がRANANA ARULの親睦会&TAICHI−KIKAKUのワークショップなのでそれに絡める形で旅程を組むことになった・・・この時期はまだ夏の18キップのシーズン前なのだが「工夫すれば『18切符』でなくとも安く設定できるのではないか?」というわけで、


今回は一昨年初利用した三重交通の夜行高速バス(大宮→伊勢)で、10日20:40に出発して一気に伊勢市まで行く・・ということで、14日前割引の対象となり6800円。

当初は久々に「豊橋泊で伊勢湾フェリー」とも考えたが、この夜行バスなら宿代が浮く感じになるし、伊勢市駅着が11日6時50分なのでそのまま先ず内宮へ向かえば「準・早朝参拝」可能ざんすからね・・今回は伊勢は日帰りなのでこのメリットは大きい。

そして近鉄&名鉄利用で豊川稲荷駅へ・・というのも、JRよりも(18切符よりも)安いのざんすよん・・夜は定宿に投宿。



12日は豊川稲荷参拝後、豊川から藤沢までの普通片道乗車券を買い、途中「天竜川」(母居住施設訪問)・「袋井」(可睡斎参拝)・「清水」(三保の松原へ)・「興津」(泊地)・「三島」(三島大社参拝)・「熱海」(来宮神社参拝)・「小田原」と途中下車していく・・わけだが、これが「有効期間」が18切符と違って複数日にまたがるから「途中泊が可能」なのですな。

・・・というわけで12日はおなじみ「駿河健康ランド」泊、一応ポイントが貯まっていて今回は宿泊無料となる予定だし(笑)。



でこの機会に4月に手相を見てもらったSさんに今回は「数秘術」の鑑定をしてもらおうということで連絡をしたら、13日は午後から小田原のお店の方にいるとのことで「小田原」途中下車となった次第(Sさんが現在住まわれている大磯でもよかったのだが・・)。

でまあ「数秘術」鑑定だけでなく、Sさんがお店をシェアしているパートナーの方が「アルナーチャラ」に大変興味を持っているのでお話をしてくれませんか?とのことで、ラマナ・ミーティングも実施する次第・・こうなると「業務?」ざんすからね(笑)。

それとSさんのお友達が主催している「初心者向けサーフィン講習」の話も聞いてみたいというのもある・・「(中高年)サーファーデビュー!」という昔からの夢への一歩前進になるか?(笑)



そして13日は前回同様に藤沢のカプセル湘南泊、翌14日9時に江ノ島岩屋参拝ですな・・・土曜だし連休初日なので込み合うことだろうが、朝一なら多少はましだろう(笑)。

で11時頃に江ノ島丼を食べて小田急で新宿へ向かい、高田馬場RANANA ARUL親睦会には少々遅参する感じかな?・・・19時開始の劇団のワークショップへ参加して、鴻巣帰還は23時頃かしらん?


・・・という具合に旅程が確定した次第だが、最後まで悩んだのは京都方面、特にあらためて高山寺参拝をどうするか?・・という件だったのだが、どうにも今回の旅程に組み込むのは困難なのでここは断念。

「第28次インド計画」から帰国後の11月の浜松帰省(母の介護保険等級認定調査立ち会い)、もしくは年末のお伊勢参り(注連飾り購入と各お社のお札あらため)の際に何とか旅程に組み込むことにしたい。



というわけで今年も後半に突入ですな・・1月からの雑記を読み返してみたら、

さあ「ガーデン」の写真撮影&紹介記事掲載を開始しよう!!

・・・というのは既にこの頃からの懸案事項なのですなあ(笑)。


この一両日で長らく懸案事項であった第4ゾーン基盤部照明天板&第9ゾーン神殿内壁、および第6ゾーン地下金庫内壁、第7ゾーン神殿外壁の各所リニューアル作業を終了。

そして成長しすぎてバランスが悪くなった第3&7ゾーンの鉢植えを新しい多肉系&観葉系の鉢を購入して交替すると共に、中断したまま放置していた「観覧車オブジェの修理」をようやくクリア・・・かくして遂にガーデンは「完全完成」に達した!!といえるのではないか?


・・という状況なので、今度こそ(本当かよ?)写真撮影&ブログ記事掲載開始に着手したいですなあ!!



というわけで写真の方は取りあえず「全体」を撮影した数枚を先行して掲載したざんすよん。

パート別の撮影は順次実施していく・・わけだが、「第28次インド計画」にあたっては、前回同様に一応「全てのアイテム」を戸外に出す第2次「サバイバル」プロセスを実施するのは必至なので、あまり停滞しないように進めたいざんすねえ。


いずれにせよ近日中にアメーバブログ「シリウスの地平」の方に、マハ納戸曼荼羅ガーデンの紹介記事シリーズをスタートする予定ざんす(今度こそ!)。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する