mixiユーザー(id:21079179)

2018年06月17日14:28

82 view

アジサイ

梅雨の晴れ間に庭仕事に挑んだ。
狭い庭でも密林を開墾するのに汗を掻く。
昨年取り組んだ植栽の大胆な刈り戻しの結果、3本ほど再起不能になって葉が出ず、そのせいで、アジサイが往来から見えるような事態になってる。
20年来の古株が頑張っていて、ひとつひとつの花弁はいい色を出しているが、計画的に樹形を整えていなので花がばらばらで数が多い割には全体として華やかさがないかな。
最初の10年くらいは青一色だったのが、その後桃色や紫っぽいのが増えている。
アジサイの色は、土壌中のアルミニウムの量とpHと関連があり、青が桃色になってきたということは、アルミニウムの量が減ったか、土壌がアルカリ性になってきたということが考えられる。
これが畑であれば、養分が減ったか、あっても吸われにくい環境になっていると考えられ改良を要する状況ともいえる。
果樹たちの病害虫対策ばかりに追われていたが、土壌改良(肥料)をやる必要があるということだ。

5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する