mixiユーザー(id:19979091)

2018年04月01日17:52

219 view

9年ぶりの小秀山へ

この土日(3/31-4/1)で、所属する山の会の仲間 5人で行ってきました。

この山へは、9年前の6月6-7日にテントで唐塩山経由で登っています
フォト

これが、2009年6月7日の朝の小秀山頂から御嶽山です。
んで、こちらが、今朝 2018年4月1日の御嶽山、例の噴火の前後ですね。
フォト フォト

前回の登頂時に、水杭&水糸が有ったので、小屋を建てるのだろうとは思っていたのですが
今回その小屋に泊ることを目的に、宴会荷物を背負って行ってきました。

乙女渓谷キャンプ場の奥の大きな駐車場(ドクターヘリのヘリポートにもなる)を
3/31の8:50に出発します。今回は三ノ谷ルートで往復です。
車止めのゲートまで歩10分、砂利道の部分がありますが、地上高に余裕がある車なら
ゲート前まで上がれます、駐車帯に5-6台は可能
9:20に登山口の造林小屋、ここから山道です。植林地内のジグザグの道は、結構きつめ
フォト 鶏岩眺望の看板の手前の斜面
この斜め雪面を歩くのに、心が折れそうになりながら(笑) シューチェーン付けました

今回、僕はこの地の雪山をなめてまして、モンベルのツォロミーワイド+シューチェーン
ストックという装備でしたが、標高1500mを超えたあたりから、たっぷりの雪道
ジグザクに斜面を上がるトラバースの道に雪が付くと、一面の雪斜面の斜め歩行に
靴が柔らかくてキックステップが効かない上に、アイゼンに歯がないので、
結構やばかった(笑)

仲間に助けられながらも、どうにか二ノ谷ルートとの分岐(ほぼ稜線)に12:30
兜岩に13:10 フォト 展望は最高です
フォト フォト
     御嶽山        と         白山
兜岩の裏側へちょっと下がって上がったところが、第一高原 気持ちのいい台地です
フォト フォト
日帰りのパーティとすれ違い  こんな感じの気持ち良い雪原あるきを想定してた
フォト フォト
中央アルプスの全山がきれいに見えます  雪庇があるので縁は歩かない
フォト フォト
山頂の小屋が大きくなってきました 雪が十分腐って時々踏み抜きがあります
フォト フォト
夏に来るより、この時期の方が歩きやすい なだらかな雪原
フォト

さて、楽しみにしていた山頂の避難小屋「秀峰舎」ですが、超ステキ(笑)
フォト フォト
階段を上がって玄関を開けると、右手にバイオトイレ(冬季使用不可)と物置
正面に靴などの置き場があり、左手の扉を開けるとひと部屋め(小さめ)
フォト フォト
さらに扉の奥には、ふた部屋め(大きい)があります、寝具はありませんが、銀マット
などは多く置いてあり、カビ臭くもなく、とてもきれい(2010年竣工と書いてある)

避難小屋は寒いという、過去の経験から暖かい装備を沢山用意していったのですが
シュラフが暑すぎて、サイドのジッパーを半分開けて寝ました。
肩を出しても全然寒くないのです、保温性が良いのでしょう。

と、言う訳で、雪山のカンをすっかり亡くしていた僕は、登りでとても苦労しましたが
全体としては、楽しく充実した春雪山登山をしてきました。
5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年04月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930