mixiユーザー(id:7886422)

2018年01月03日17:47

160 view

正月三が日のお雑煮

わが家では、数年前から母が体調を崩しているので、お正月も私が料理担当です。実を言うと私はあまりお節料理というものが好きではありません。お取り寄せの豪華お節セットにもあまり魅力を感じません。黒豆と雑煮と新巻き鮭があれば満足です。
元日はかたちだけお節を並べました。近所の生協ストアでは食べきりサイズのお節の詰め合わせが「迎春おせちセット」として売り出されます。これは非常に便利。紅白の蒲鉾、伊達巻、昆布巻き、栗きんとん、丹波の黒豆、田作りをワンプレートで盛り付けるだけというきわめて質素なお節ですw。色が重ならないよう配色を考えながら盛り付けるのは意外に難しいです。
フォト


お餅は従兄弟が手つきしたものが毎年、年末に届きます。父の実家がある常陸大宮市のあるエリアでは、「しおびき餅(しょーびき餅)」と言って、焼いた塩鮭と焼き餅を一緒に食べる習慣があります。元日はしおびき餅だけでなく、雑煮に塩鮭をのせた雑煮をつくってみました。これは仙台雑煮から着想しました。サラリーマンの時、私は仙台に勤務したことがあります。同僚のお宅でごちそうになった具だくさんの仙台雑煮は豪華で美味しかったのですが、特に松島湾のハゼで出汁をとり、さらに焼きハゼ一匹を椀にのせた姿が印象的でした。私がつくったものは関東風の雑煮に塩鮭をのせただけですが、身をほぐしていくと鮭の旨味が出汁にでてきて、お味もまあまあです。

フォト


元日だけは丁寧に作りますが、1月2日になると、だんだんと手を抜きます。元日に余った三つ葉を刻んで、パッと散りばめ、紅白の蒲鉾を適当に化粧切りして、細かく刻んだ柚子の皮をまぶして、見た目だけカラフルにしました。柚子の香りが良かったので「ゆず(U2)雑煮」と言ってもよいかなw。

フォト


1月3日は超手抜き。ほとんど「やっつけ仕事」になっています。年末に買った焼豚があったので、ゆで卵も加えてトッピング。見た目ラーメンのような「チャーシュー雑煮」。スライスした焼豚のオーブンでちょっと焼き目を付けました。紅白のかまぼこで辛うじて正月らしさを出していますw。今日でいただいたお餅を全部食べきりました。

フォト



10 11

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年01月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031