mixiユーザー(id:17423779)

2018年01月02日05:21

846 view

雲まよふ夕べに秋をこめながら風もほに出でぬをぎの上かな 前大僧正慈円

雲まよふ夕べに秋をこめながら風もほに出でぬをぎの上かな
 前大僧正慈円
 夏の歌とてよみ侍ける
 新古今和歌集 巻第三 夏歌 278

「雲が入り乱れる夕暮の空にはすでに秋の気配が見えながら、風はまだ穂を出さない荻と同様、音もなくその上を吹いていることだ。」『新日本古典文学大系 11』p.95

拾玉集[慈円の家集]「詠百首和歌」。
をぎ 薄に似てより長大。夏秋にかけて花穂を出す。
「晩夏の草」の歌。

慈円(じえん 1155-1225)平安時代末期から鎌倉時代初期の天台宗の僧。藤原兼実の弟。
千載集初出。新古今入集九十二首(西行に次ぐ第二位)。勅撰入集二百六十九首。
隠岐での後鳥羽院による『時代不同歌合』では僧正遍昭と番えられている。
小倉百人一首 95 「おほけなくうき世の民におほふかなわが立つ杣に墨染の袖」
http://bit.ly/WUEMmA
http://bit.ly/15WrmqA

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する