mixiユーザー(id:345808)

2017年06月15日20:28

89 view

おこしや祭

昨日は西宮神社さんのおこしや祭でした。

おこしや祭の由来は

西宮神社さんのHPによると・・・

昔々、今の西宮鳴尾の漁師が沖で漁をしていたところ

網に御神像が掛かったのですが、

魚ではなかったので海に流して、

今度は神戸の和田岬辺りで網を入れたところ、

再び同じ御神像が掛りました。

これは恐れ多い事と思い、家に持ち帰り

これをお祀りしていたところ、

ある晩「西の方に良き地があるので

そこに移りたい」との託宣があり、

村人一同でえびす様の御神像を

御輿に乗せて出発しました。

途中で一休みされたえびす様は、

居眠りをされてなかなかお目覚めになりません。

困った漁師は神様のお尻をひねって

お起しして、さらに西へ進み、

今の西宮神社の地に落着かれたといわれています。

ということが載っていました。


お祭りでびわをお供えするので、びわ祭りとか

この日から浴衣を着初める習慣がある

ということで、ゆかた祭りとか呼ばれているようです。


お祭りは午後2時に本殿で神事があり

その後、えびす様にお神輿に乗っていただき

ひとやすみされた御輿屋跡地まで巡行し

そこでまた神事を行い、しばし滞在いただき

午後の9時に神社さんにお帰りいただくために

また神事を行ない、巡行し、

西宮神社さんに戻って来て、

神事をして終わるというなが〜いお祭りでした。


間がぬけながらもお昼と夜の神事には

参列させていただけました。


お天気も良く、気温も気持ちよく

えびす様も喜んでくださってるといいなぁ〜と

思いながら過ごさせていただきました。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する