mixiユーザー(id:17423779)

2017年01月17日05:21

257 view

みなもと太郎『風雲児たち ワイド版 14 (SPコミックス)』 リイド社 2003年7月刊

2011年2月に読んだマンガ。
みなもと太郎『風雲児たち ワイド版 14 (SPコミックス)』 リイド社 2003年7月刊。2011年2月21日読了。

http://bookmeter.com/cmt/9844646
http://bookmeter.com/b/4845801809
https://www.amazon.co.jp/dp/4845801809

「天明の飢饉、うち続く全国の打ち壊し。大坂では大塩平八郎が決起し…盛り上がる歴史大河ギャグ漫画、新装版第14弾。」

ウィキペディア みなもと太郎
https://goo.gl/Hx4n1M

ウィキペディア 『風雲児たち』
https://goo.gl/s3HA9l
「[潮出版社『月刊少年ワールド』]編集部からの依頼は、幕末の群像を五稜郭陥落まで単行本10巻程度でまとめてほしいというものであったが、幕末の状況はそもそも江戸幕府の成立に根があるとの作者みなもとの判断により、関ヶ原の戦いより執筆を開始」

1979年に連載が開始された歴史大河ギャグ漫画、再編集版コミックスの十四冊目。

本巻は、シーボルトの続きで始まり、後半は大塩平八郎の乱が描かれます。

登場人物は高野長英・渡辺崋山 他。
表紙カバー絵は大塩平八郎。
時代は文化文政が終わり天保です。

『風雲児たち』全20巻の他に、『風雲児たち 幕末編』が第18巻まで刊行されているということは、『風雲児たち』全20巻は幕末まで到達しないで終了するということなのだろうなぁ〜と思いながら、読み終わってしまうのが惜しいので、できるだけゆっくり読んでいました。

追記 2017年1月現在、第28巻まで刊行済です。文久二年(1862)まできてます。
https://www.amazon.co.jp/dp/4845846810

「天保五年(1834)
岩崎弥太郎(土佐)
江藤新平(佐賀)
橋本佐内(福井) そして
福沢諭吉(中津)
近藤勇(多摩) 誕生…!!

天保六年(1835)
五代友厚(薩摩)
有栖川宮熾仁(京都)
松平容保(会津) そしてそして 
土方歳三(多摩)
坂本竜馬(土佐) 誕生す…!!」
p.175 第七章 尚歯会結成(伊東玄朴インタビュー)

読書メーター みなもと太郎の本棚
http://bookmeter.com/u/32140/cat/14352
の登録冊数は61冊で、そのほとんどが『風雲児たち』です。 

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する