mixiユーザー(id:7016667)

2015年11月26日00:20

373 view

現実的正解

■移民受け入れ策「さらに進めるべきだ」 石破氏
(朝日新聞デジタル - 11月24日 23:21)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=3727707

***************************

そりゃ理想は全世界の平和的な人々が生命の危機や飢餓にさらされることなく、安寧に暮らせることです。理想論を理想論だからと言う理由だけでダメ出しをしてはなりません。もし理想をかなえるだけの資源や能力があるのならそれを目指すべきでしょう。

でも、現実を見ずに理想だけを唱えていても理想は手に入りません。

そもそもなぜ国が別れているのか? 世界を見ると「おおまかに」民族ごとに国は別れています。

それはなぜか? 「宗教や文化、慣習、言語、民族」の違いゆえのものです。

「別れて住むのが自然だから別れている」わけです。住み分けと言う事ですね。

私は自宅に外国人が期限を切らずに同居することになればかなりストレスを感じるでしょう。「四六時中一緒になる同居」よりストレスは少ないでしょうけど、国を家に見立てれば類似したことtなります。

まして移民や難民というのはかならずしも親日的でも日本言語を習得してるでも日本文化の理解が十分でもないわけです。

確実に異文化の激突・軋轢が発生します。

差別ってのは異質のものが一緒に居ると発生するわけです。わざわざ差別が発生しやすい環境をつくるようなものです。遠方に住んでいればこそ程好い距離感で仲良くできるものでしょう。

「差別はいけない!」という以前に「そもそも差別が発生しない環境を維持する」ほうがよほど素早いのです。移民受け入れはそれを壊してしまいます。

単なる交流ならいいんです。気まずくなったら本国に帰ればいいんですから。でも、移住を一度受け入れてしまったらそうはいきません。「ごめん、やっぱ帰って」とは言えないんです。

動物を見ても住み分けをしているわけです。

「人間なら話し合えば分る、動物とは違う」となりますかね? それができているなら世界はもう少し争いが少なく、そもそも難民が発生しにくいものとなっていたことでしょう。

同じ日本人同士でも理解しあえない(考えや価値観が違う)のに、いわんや外国人をや!です。

日本の国土はまず大和民族のものとして、海外の方には現地で自活してもらえるように支援をする。でも日本への移民は受け入れないというのが私個人としては「現実的な正解」のように思います。

2 10

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年11月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930