mixiユーザー(id:17423779)

2015年07月28日05:04

2414 view

みそぎするならの小河(おがは)の河風に祈りぞわたる下に絶えじと 八代女王

みそぎするならの小河(おがは)の河風に祈りぞわたる下に絶えじと
 八代女王
 題しらず
 新古今和歌集 巻第十五 恋歌五 1376

「禊をするならの小川の川風に吹かれて祈りつづけているよ。二人の仲が人知れず絶えないようにと。」『新日本古典文学大系 11』p.402

古今六帖一 読人しらず。
みそぎ 六月晦日の禊。夏越(なごし)の祓。川の瀬に出ていぐし[斎串 榊(さかき)や笹などの小枝に幣(ぬさ)をかけて神に供える]を立て、大幣や撫物(人形)等を流す。
ならの小河 八雲御抄五[やくもみしょう 順徳天皇 1197-1242 による歌論書]は山城国とし、この歌を引く。
「わたる」「絶え」は川の縁語。
古今六帖では八代女王の一首の後に並んでいるので、同じ作者の歌と誤認している。
「小河に寄する恋」。

八代女王(やしろのおおきみ 生没年不詳。系譜未詳。)奈良時代の人物。万葉集の歌人。勅撰集は新古今集の一首のみ。 https://goo.gl/i5Plqu

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する