mixiユーザー(id:7886422)

2015年05月11日12:48

236 view

「母の日」の大工仕事

5/9(土)にデイサービスで母がピンクのカーネーションをもらってきたので、
翌日の「母の日」は同じものを贈ってもどうかな?と思ったので、
前々から考えていた、ちょっとした大工仕事をプレゼントしました。

それは部分的な手すりの設置。

築40年以上のわが家は、
変形性ひざ関節症の母(80)が転ばないように
段差の解消や廊下、トイレなどの手すり設置など
それなりのリフォーム工事を済ませています。

その後、母の歩行の様子など生活習慣を観察してみると、
予想もしていなかった箇所にふれながら
歩いていることが分かってきたので
効果的な位置にに小さな「手掛かり」があると便利かも!
と思っていました。

母にいろいろヒアリングして
小さな手掛かりを数カ所、設置しました。
位置や高さによって、握るのか手を置くのか
使い方はさまざまです。

大工さんのようなプロ仕様の道具がないので
柱や下地になる桟に木ねじで手すりを確実に付けるには
ちょっと時間がかかりました。
私は設計が専門なので、施工は業者さんにお願いしますが、
それでも現場でプロの作業を見ていると
日曜大工であっても役に立つことは多いですね。

下の画像は、
かつて開き戸だった箇所を引き戸に変更したため
用済みの三方枠に15センチ程度の手掛かりを設置しました。
この逆サイドにはすでに手すりが付いているので、
結果として、ダイニングに入る時は
両側の手すりを使えることになります。
ここはタテ型の握るタイプじゃなくて、
左右で手を置けるヨコ型がイイという希望でした。
(手すりの端部の面取りをするのを忘れた気が利かない私。
 後日、紙ヤスリで追加工事…w)

こんな小さなことでも、転倒のリスクが減らせるので有効だと思います。
母には、それなりに好評のようなのでよかったです。

フォト

9 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年05月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31