mixiユーザー(id:7016667)

2015年04月17日00:43

153 view

「読み」「展開予測」の精度

自分の視点から始めるという意味では「自己中心主義」で問題ない。だが、そこから相手や他人の視点まで「配慮の円」を拡げていけるかどうか。それがなければ単なる「自己焦点主義」で「問題あり」となる。全人類対象に配慮を広げるのは一部の偉人に任せるにしても、自分の親しい人くらいには「配慮の円」を広げたいものだ。

読みの精度、展開予測の精度というのは視野や思考の及ぶ広さや深さに起因している。神様でもない限り、その広さや深さに限界があるのは仕方がないとして。またリソースが幽玄なのでどこかで見切りを付けたり、責任権限を丸投げしたりという工夫が必要になる。その判断は主に「価値観」で行う。

感情は価値観に含まれる。自分の感情をどこまで重視するか?優先順位をどのあたりに持ってくるか。状況把握の時は感情を交えてはならないが決断の時は感情に配慮するのは決して間違いではない。「感情論だから」というだけで常に否定されるものではないのだ。
(といいつつ私自身は自分の感情の優先順位はかなり低く置いている 全体の実利や効率を重視したいクチだ)

論理学や歴史、心理学や哲学、そしてその分野の知識や経験がその助けとなる。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年04月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930