mixiユーザー(id:19979091)

2015年02月16日11:54

300 view

浜名湖西連峰を歩いてきました

2月14日 土曜に 静岡県と愛知県の県境稜線である、浜名湖西連峰を歩いてきました。
歩いたコースはこんな感じ、電車を使った周回ルートとしては、大成功でした。
フォト


2時発で、下道を走り、途中豊田市で3時に朝食、目的地の三ケ日駅に4時50分頃に着きます
フォト フォト
駅前の駐車場は鉄道利用者は無料で利用できますが、当然人気で昼間はほぼ満車(笑)
始発は5:55ですので、ゆっくり準備して待ちます。 駅前の公衆トイレは綺麗でした。
フォト フォト
駅の向こう側に三角点が有るのを確認して、風が寒いホームで数分・・ 一両編成の車両が・
フォト フォト
電化されていないディーゼル車、車掌がいないワンマンカー、乗る時に整理券を取って
料金は電光掲示・・・・ 路線バスと同じですわ。 6:15頃新所原駅に着きます \470-
フォト フォト
乗ってきた車両は、折り返し掛川へ行くようです。
フォト フォト
JR線へ乗り換えます。 こちらの駅は新駅の工事中、来たのは特別快速・米原行き8両編成
フォト フォト
ひと駅\190- で 登山口の二川駅に着きます。 駅前に登山案内地図が有ります 6:30
フォト フォト
地図忘れないように写真でメモして、歩きますが、丁寧に指導標が立っています。
入山口は、ファミリーマートの前です。

階段を上がって、傾斜地に開かれた住宅地の中をジグザクに上がりまして
(ちょっとわかりにくいかも)、いよいよ山道に入ります
フォト フォト
入り口で振り返ると、市街地がこんな感じに見えます。 ちょうど日の出の時刻6:40

フォト フォト
一汗かいて、東山の山頂は7:05 ですが、三角点が有りません。
地形図を見ると、次のピークらしい フォト1個目
少し先に進むと、富士山が見えるよ と書かれた小さな札 今日は雲が厚く、ダメ見たいです
フォト フォト
分厚い雪雲の向こうに、浜名湖に太陽が光って綺麗です
フォト フォト
低山なので、あちこちから登山道が付いています。いもう湿原と読むらしい 7:50
フォト フォト
こちらは、どこぞで聞いた「普門寺」峠や、元境内だった岩場等など 8:25
フォト フォト

広く開かれた、人気のピーク神石山8:35 一等三角点が有ります。2個目
フォト フォト
富士山も見えたのですが、遠く微かで写真では見えない位でした
フォト フォト
ここで、パンを食べて15分位の休憩。

フォト フォト
次のポイントは、多米峠9:25 ちょうど送電線下の立木伐採作業中でした
その先の三角点は、登山道が巻いているので、送電鉄塔脇から薄い踏み跡を上がります
フォト フォト
美貞山と書かれた私製の山名板が付けられていました。3個目 9:45
そのすぐ先の送電線の場所が、大展望で良い感じです。 写真でもくっきり富士山
フォト フォト
浜名湖も近くなってきました。
フォト


フォト フォト
次は大知波峠10:15、お寺が有った所(廃寺跡)らしい。 砂利の林道が上がっています
フォト フォト
で、なんて事のない登山道脇に、4個目の三角点を見て 10:25
フォト フォト
コースでもっとも展望が良く人気の場所、富士見岩です。 10:40
フォト フォト
岩に登ると、本当に気持ちいいです。 ここで二つ目のパンを食べて15分程休憩
フォト フォト
富士山もばっちり、南アルプスの雪をかぶった連山が見えますが山座同定が出来ない。
フォト フォト
光、聖とか明石、荒川でしょうかねぇ??
フォト


富士見岩のすぐ次のピーク11:05  にも三角点が有りますが、縦走路から5m程
笹藪の中です フォト5個目
フォト フォト
神社のある場所を過ぎて 11:20
フォト フォト
軽く下がった所が本坂峠、下に国道のトンネルが通っています。 11:25
この、本坂峠より南側は、up-dowmもきつくなくて、比較的楽なのですが、この先は
up-downが大きくなり、きつくなるのと、登山道が狭く、整備状態が悪くなります

急な登山道を上がった場所が、本日の最高峰・坊ヶ峰で 秋葉神社が有ります
フォト フォト
三角点は神社の裏側の道沿いの小高い所にあります。 6個目 11:40
この先、午後になって疲れも有り、細かい登り返しに苦しみつつ、7個目の三角点12:25
フォト フォト
小さく下がった所が中山峠13:00
フォト フォト
分岐を右側に取り、次のピークに上がります。 大きく皆伐された斜面が痛々しいピーク
その山頂部に残された藪の中に、8個目の三角点を見まして 13:10
フォト フォト
下に地形図に無い林道が有ったので、皆伐された斜面を無理やり降りて、林道へ 13:25
フォト フォト
そこから、下山する予定の尾根に、乗ったハズだったのですが、1本隣へ降りてしまい・・・

フォト あっという間に、ミカン畑へ出まして 14:00
もう一度 正しい尾根に取り付き、藪を抜けて9個目の三角点を確認
フォト 14:20 この尾根、地形が素直じゃなくて、
地図にない林道が、ぶった切ってて、現在地が分かりにくいのです、
その上土砂採取で大きく山が削られていたり  *これも地図に無い・・・

最後の三角点前に、もう一回ミカン畑を通って、10個目の三角点が15:20
フォト フォト
三ケ日の町を見下ろす、展望の良いミカンの山ですよ(笑)

一日の山行で10個もの三角点を見たのは初めてです。 過去は6〜7個が最多
一等×1、二等×1、三等×2、四等×6個 と、全ての等級を1日に見たのは、昨年11月の
養老山地北部で遊んだ日以来の2回目ですね


後は、駅へ向かって、車道を下り フォト 15:40
途中で水準点を一つ見て、三ケ日駅に フォト 16:20
に到着しました。

一日風か強くて冷たい日でしたが、地形図3枚をがっつり歩いた 充実した日でした。
行動時間 9時間50分
平面距離で 約24km程あったようです。 高度差考えると30km近く歩いたのではないかな?

一休みした後、水準点を4個ほど見てから、かんぽの宿・三ケ日で日帰り入浴\600-
付近で車中泊の後、2AM頃三ケ日駅へ戻り、朝食と二度寝、トイレなどして
日曜日は、13時まで付近で三角点探しをしてから、帰って来ました。
3 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年02月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728