ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Motorcycle Maintenance Roomコミュの原付スクーターのタイヤ交換

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつも楽しく皆さんのお知恵に感心しながら拝見しています。

今度、家にある原付スクーターの後輪タイヤの交換をしようと思うのですが、なにか「こつ」や手順、注意点などありましたら教えて頂きたいと思います。

因みに、若い頃林道ツーリングに嵌っていた頃は常にタイヤレバーとスペアチューブは必需品でしたので、トレール車や750クラスまでなら交換したことはあります。でもあれほど小さなチューブレスタイヤは未経験なのです。

どなたか、詳しい方がいればご教授ください。よろしくお願いしますm(__)m

コメント(5)

手順は原付スクーターならどれも同じだと思いますが、
・マフラーを外す
・ホイールを外す
・タイヤ交換
・全部組付け
となります。

ホイールを外すのが少々コツがありますが、デカいインパクトがあると簡単に外れるかもしれません。
通常、個人でそんな強力なインパクトは持ってないので、私の場合はメガネとハンマー(できれば銅ハンマ)をつかいます。
左手でホイールを固定し、斜め上を向くようにメガネをホイールナットに咬ませて足の裏(足の指の裏?)で押さえます。
で、右手で左手と交差するようにメガネをガン!と一撃。
だいたい1〜2発で回ります。

う〜ん、バイク屋時代は1日に何台もこればっかやらされてた時期がありましたよ(笑)

ちなみにチューブレスタイヤですが、ビードをしっかり落としてやれば1回めくるだけで後は手で外して手ではめれます。
ビードにビードワックスを塗って、ミミが出るまでエアを入れればOKです。


わかりにくかったらすみません。
ローソンさん、こんにちは。

Address110のタイヤ交換しました(前を1回、後ろを2回)。
 ↓
http://jr3kbu.net/bike/bike_history/address110/address110.htm

チューブレスタイヤは、Address110前後と、セロー225のリアタイヤを
交換した経験があります。

Address110はけっこう堅かったです。セロー225の後ろの方がラクなくらい。
でもまあ、基本的には同じです。トレール車や750クラスのタイヤの
交換の経験がおありなのですから大丈夫と思います。暑い季節の方がゴムが
柔らかくてやり易いと思います。
りょうさん、とても解りやすくて助かります。
少しメガネが可哀そうな気もしますが、インパクトなぞ当然持ち合わせていないのでおそらく容赦なくたたきます。

アラジンさん、そうなんですよ。ホイールを外した後はタイヤレバーです。
実は当時友人のパッソル(exclamation ×2)のフレームを曲げちゃったり、JOGのリムを曲げちゃったりした事があったのでいまいちスクーターって柔らかいイメージがあるのです。ソフトバイクなんて言ってましたっけ、ちがうか。
「やさしく」ですね、力の加減に自信がありませんが努力します。

かつぼんさん、やはり私は前時代の人間なので経験としてはチューブタイヤばっかりで、チューブレスは堅そうな感じなんですね。しかもちっちゃいタイヤなので伸び代(exclamation & question)が少なそうでさらに堅そうですしね。

でも、みなさんに知恵を授けて頂いた上にヤフオクでタイヤを買っちゃったので今度の休みに重い腰をあげてみようと思います。
ちょっと勇気が出ました。ありがとうございます
わーい(嬉しい顔)
いろいろ教えて頂いた皆さん、ありがとうございました。

おかげさまで今日、交換ができました。
マフラーを外した時点で交換できそうに見えちゃったので
ホイールを外さないでそのままやっつけてしまいました。
少しやりにくかったのは言うまでもありませんが、
生来の無精さが出てしまうんですね。

写真が交換前の一枚しかないのもその為です。

あとは車に積み込んだので明日、会社へ行って耳出しをしたいと思います。

また、何かありましたらよろしくお願いいたします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Motorcycle Maintenance Room 更新情報

Motorcycle Maintenance Roomのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング