ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

放送大学コミュの疑問/質問/回答/解説<5>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
放送大学に関するご質問は、こちらへどうぞ。

■入学をご検討中の方のご質問・ご相談大歓迎です。

■在学生の方は、質問する前に放送大学の公式サイト、「キャンパスネットワーク」、
 お手元に届いている『学生生活の栞』に事前に目を通してみてください。
 これらを読めばわかるようなご質問がよくあります。『栞』を紛失された方は
 放送大学公式サイトでPDF配信されています。
 ただし、読んでも仕組みがわかりにくい、というご質問でしたら遠慮なく。

■大学からの送付物の遅延は、大学本部・学習センターに直接問い合わせを
 したほうが早いです。特にテキスト・通信指導の遅延は勉強そのものの
 遅れになりかねないので、早めのご対応が良いと思います。

コメント(668)

web通信指導を提出しました
何割取れば単位認定試験を
受験できますか?
>>[629] 以前に履修した科目で半分も取れてなかったけど、試験受けられた科目ありましたね。
回答ありがとうございました
引き続き勉強します
今回初体験した事を書いてみます。

17時迄に提出とありましたので16時〜開始の予定で‥そうだお茶をすぐ飲めるところへ、、とりあえずトイレを済ませておこう‥と余計な事をしてしまい開始が10分ほど遅れました。

実はどうした事か探し続けても通信指導の冊子が見当たらなくなり問題はぶっつけ本番になって取り組みました。それで時間がかかってしまったのですが、突然シャットダウンしたしまいました。

exclamation ×2しまったと思いましたが、保存もしていなかったのに17時のシャットダウンと同時に提出してくれてあり解説も点数も見る事が出来ました。

多分試験も受けられるかと思います。よかったです。
毎回何かしらやってしまいます。('◇')ゞ
>>[635]
突然のコメントですみません。
ご存知だとは思いますが、全科生じゃないと、継続手続きの期間にスクーリング申し込みが出来ず、実験など人気のある科目は取りづらいと思います。
私は認定心理士は、全科生の時に取りました。
選科生になったのは、大学院科目を積み重ねで単位とってから、全科生になり、2年間は修士論文だけにして修了しました。
今は「社会と産業」コースの全科生で、今回、卒業見込みです。
横から失礼します。面接授業は選科、科目履修生でも手続き期間に申し込みは可能だったかと…。

因みに自分はずっと選科ですが(もう7年目になる)、面接授業も普通に申し込んで参加出来てましたので。
>>[638] はい。そうしないと抽選当たらないですからね。心理学の実験であれば手続き期間中に申し込むのが賢明かと思います。
こんにちは
心理学系以外の面接授業はどの程度受講できる(抽選に通る)ものなのでしょうか?
1年次入学の卒業間近>一年次入学>編入学>選科、科目生
の順で通りやすいという話についても何か(体感とか)ご存じでしたらご教授願えれば幸いです

ちなみに取りたい分野は、生命科学(医療)>理工(物質)>情報>法律 系統科目です。
自分はずっと選科ですが、面接授業の抽選漏れは今のところは経験ないですね...。昨年度に定員10名の外国語の面接授業当たったこともありましたので。

近年、面接授業もレポートなりテストが必須になって評価制に変わりましたし、時間もかつてに比べて長くなりましたから、確実に受けたいものがある場合に絞って応募して、余力あればあとで追加枠で応募してもいいかなくらいな考えで抽選かけるようにしています。
>>[649]
選科でも通るものなのですね。多くの科目で抽選漏れしたみたいなブログもあったので、気になっていたのです。
ありがとうございました。
>>[650]
実際に学習センターで聞いたお話をありがとうございます。
気になる科目があったのですが、
抽選に受かっても休みが取れずに受けれなかったら漏れた人に申し訳ない。
休みを取ってから申し込んで抽選落ちたら有給もったいない。
というジレンマに陥っていて、そもそもどの程度抽選は通るのかが気になっていたのです。
ありがとうございます。
面接授業の心理学実験3(坂井剛先生)を受講された方がいらっしゃいましたら教えてください。

受講基準として「エクセルの基本的操作ができることが望ましい」と明記されているのですが、どのレベルを求められているのかが分からず、迷っています。

よろしくお願いします。
>>[653]
心理学実験は講師によって違います。
Excelなど全く知らなくても、表やグラフを手書きして提出してもよいって人もいます。
よほど面倒くさい講師じゃなければ、数字を入れて表を作る、その表から平均値や標準偏差を求める、グラフを作る、それらをWordに貼り付けるといった程度です。
>>[654]

返信ありがとうございます。
教えていただいたExcelの操作はなんとか出来るので履修してもなんとかなるかもと安心しています。

早速申し込みます。

本当にありがとうございました。


初めまして、来年の4月から全科履修生として入学予定です。
高校卒業して時間経っており入学申し込みの科目登録がさっぱり分からずですあせあせ(飛び散る汗)
何をどの程度申し込めばいいのか、ご記憶されてる方教えて下さい。
放送大学大学側にどの程度申し込んだらいいかと問い合わせた時は、初めてなら2〜3科目くらいで興味のある単位から始めてモチベ保つのを大事にしてみてとの回答でした。
おおこんなコーナーもあるんですね
僕も質問させてください
昔ちゃんと大学出ていますので、持ってる単位で「優」だけとかを
認定してもらえるならしてもらえないかな。。。。と考えています
他大学の単位が認められるのは基盤から14(語学2まで)その他は導入とか専門とか区別なく認められるという理解です・
30単位以下なら一年次、31‐61単位なら二年次、62単位なら三年次に編入と理解してますが
優だけでかつ長く在籍したいので一年次になれるように30までとお願いしたいんですが
こういうのやった方おられます?(センターに聞けで終わりかもですが)
&来年後期から入学で今選科履修生でちょっと単位とれています・・これも編入の単位になったりするんでしょうか

要は
一回の入学金で10年在籍したい&10年までに取らないでいい科目は取りたくない(基盤とか・・・)のでどっかでもってる単位は使って専門だけをやりたい
>>[656]

はじめまして。
自分は最初の学期は放送4科目+面接2科目でした。
初めてならば、放送のみでもよいので気になるものを1〜2科目くらいから始めてみて、慣れてきたら、オンライン科目、面接授業にもコマを進めてみるみたいな格好でよいかと思います。
全科履修生は最大10年在籍出来るので、イケそうな時は多めに履修、今学期はちょっと自信がないと思う時は少なめに履修といったように変化を付けてみるのもアリかもですね。
>>[658]
ご回答ありがとうございます!
大先輩からのアドバイス心強いです。
最初から9科目!興味あるもの潰していくとそうなりますよね。

最短での卒業を目標と思ってたのですが、そうすると一年で31単位、半年で15前後となってしまうのですよね…
フルタイムで働いていることも考えると、まず最初はアドバイス通り程々に、2〜3単位から様子見してみることにします!
ありがとうございました。
>>[659]

ご回答ありがとうございます!
経験のお話ありがたいです。

やはり最初はシステムに慣れていくのが大事ですね!最初は放送の授業にしてみます!
最短卒業をどうしても考えてしまっていたのですが、在学10年可能は放送大学の強みですよね。
無理せずコツコツ始めてみます、ありがとうございました。
>>[619]

森津太子先生の科目は履修したことがないものの、公開講演会での
お話は勉強になりました。
>>[663]

そうでした!一科目一単位から二単位でしたね。まだまだ用語やシステムに慣れずあせあせ(飛び散る汗)
今のところ仕事以外は集中出来る環境なのですが、いかんせんどれだけ勉強に集中できるか否かもありますよね。
実効性のある計画を立ててみます!
>>[657]
個別の認定単位数は入学して申請しないと返答できないと以前私は言われました。
私は他大学の単位を、A大学86単位、B大学48単位。編入要件のC専修学校単位103単位、放送大学の単位を49単位持っています。
認められる他大学の単位の最大値が62単位であるが、実際に62単位認められるかは、問い合わせでは返答できないとのことです。

なお、仮に他大学62単位認められた場合、放送大学での既修得単位である49単位を加えた111単位を所持した状態で3年次が始まることになります。
さらには仮に他大学62単位認められ、放送大学を未卒業で62単位所持しかつ、所持単位で卒業要件を満たす場合、2年在籍するだけで卒業が成立することになります。
雲居さん しんちゃんさん

ありがとうございます
学位もってて正直放送大学の学位がプラスになることもないし
僕は結構いい歳で大学の良しあしで転職が有利とか不利とかになるようなキャリアでもなく
こだわってもいなかったのですが
全科だと遠くの学習センダーにいくときに学割きくとか
一年あたりにすると10年いられれば入学金は2400円だなとか
入ってしまったらもう語学とか基盤はあえて取りたくないな
でも10年いるなら最後には卒業したいな・・・・一応
とおもってたところでした
放送大学のビデオをあれからみて
編入でなくて単位を認めてもらうことで30単位既習にできることがわかりました
それは優だけと認めてもらうとかはなくてただ卒業に必要な単位が30まで減らせて
基盤(語学)14とそれ以外16なのだそうです
しかも科目履修でとっていた単位は卒業単位に含めないという(10年一杯在籍しやすい)
オプションもあるようです

長く自分にとって興味ない科目を取らないで在籍したいという希望は叶いそうなので
それで行こうと思います

ありがとうございました

ログインすると、残り645件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

放送大学 更新情報

放送大学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング