mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了やさしい音声の音響分析講座

詳細

2017年01月14日 23:49 更新

日本音声学会 音声学セミナー

日時:2017年2月19日(日) 9:30-16:30

テーマ:「やさしい分節ラベリング入門」

講師:竹内京子(日本福祉教育専門学校・國學院大學)

会場:日本福祉教育専門学校 本校舎6階

東京都新宿区高田馬場2-16-3 (高田馬場駅徒歩1分)
http://www.nippku.ac.jp/access/

(会場への問い合わせはご遠慮下さい。当日も含め、すべての連絡は
psj2016k@yahoo.co.jpへのメールでお願いいたします)

主催:日本音声学会 企画委員会

参加費:会員(学生会員も) 2000円 一般3000円

定員:30名

申し込み方法:

メールで下記のアドレスにメールでお申し込みください.

psj2016k@yahoo.co.jp

件名(Subject)に「やさしい分節ラベリング入門参加申込み」とお書きください。

メール本文には以下の項目をお書きください。

--------------------------------------------------------------------------------
氏名(ふりがな):
所属:
音声学会会員・非会員:
学生・一般:
連絡先(自宅・勤務先)
住所:
電話番号:
E-mail:
事前連絡用のE-mailアドレス(必ずお書き下さい):
講習会に対するご希望:
--------------------------------------------------------------------------------

準備するもの:

1)筆記用具(まずは、手書きでラベルの練習をします。鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム、訂正用の赤ペン、定規)

2)ヘッドセットマイク(マイクとヘッドホンが一体化しているもの)

下記はヘッドセット・マイクの一例です。
http://www2.elecom.co.jp/multimedia/microphone/hs-hp15/index.asp

3)Windowsのパソコンを使用し、音響分析ソフトはWaveSurfer(フリーソフト)を使います。PCはこちらで用意いたしますが、ご自分のPCを使用なさりたい方はご持参下さい。

概要:
IPA入門講座などで調音音声学の基礎(母音と子音の違い、破裂音と摩擦音の違いなど)を少しは学んだことのあることが前提です。本セミナーでは以下のことを行い、最終目標は各音の境界線をラベルする「分節ラベリング」ができるようになることです。

9:30-12:30
(1)WaveSurferという音響分析ソフトの使い方(録音・保存・ファイルの開き方・
   印刷法)・分節ラベリングのための分析用テンプレート作り
(2)波形から周波数・母音の基本周波数を調べる
(3)サウンドスペクトログラムからフォルマント周波数を測定
(4)ピッチ曲線と基本周波数、声帯振動数の関係を知る

13:30-16:30
(5)音声学の復習(母音・破裂音・摩擦音・鼻音・流音などの区別)をしながら、それぞれ音の分節ラベリングの練習
(6)分節ラベリング(短い文、ちょっと長い文)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2017年02月19日 (日) 9:30-16:30
  • 東京都 日本福祉教育専門学校
  • 2017年02月19日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1 / 30人